観光スポット 一覧
-
北多摩[立川・府中・小平・清瀬]

- [ 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
東村山市多摩湖町2丁目
都立狭山公園の敷地内にあり、丘陵の湧水や多摩湖からの流水で出来た池で、北川の源流にあたります。通称たっちゃ
-
け 慶性門
- [ 歴史的建造物 | 心霊・不思議・廃墟 B級スポット ]
-
東大和市多摩湖2
都立狭山公園内にある移転修復された慶性院の山門。村山貯水池(多摩湖)が造られたとき、そこにあった7つの集落
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
東大和市多摩湖町
多摩湖村山貯水池
村山上ダムを挟み、西の村山上貯水池と東の村山下貯水池に分かれて多摩湖と呼ばれる東京都の水源のひとつ。東京都
-
だ 大多羅法師
- [ 碑・像・塚・石仏群 B級スポット ]
-
東大和市多摩湖2
日本の各地に残る伝説の巨人、大多羅法師(ダイダラボッチ)。
大多羅法師は関東を中心に、東日本に伝わる伝説上の巨人のことです。武蔵村山にも頭がひっこり土の上から出ている
-
と 都立狭山公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
東大和市多摩湖町
東大和市・武蔵村山市・西多摩郡瑞穂町に広がる多摩湖(村山貯水池)東岸区域を整備した都立の自然公園。宅部池(
-
ど 童々広場
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
-
府中市寿町一丁目
「彫刻のあるまちづくり」第10号作品仏像の修復を学んだ作者(現・東京芸術大学大学院教授、薮内佐斗司)の作品
- [ 公園 | 自然 ]
-
武蔵村山市岸2-32
野山北・六道山公園内にある里山民家。
宮野入谷戸と神明入谷戸という二つの谷戸のつながった場所にあり、一帯では、里山体験や自然とのふれあいができる
-
た 玉湖神社
- [ 神社 | 心霊・不思議・廃墟 | 珍スポット ]
-
東大和市多摩湖3
空家の神社
玉湖(たまのうみ)神社は、水神社を祀る計画を熱心に進めた東京府水道局の福島甲子三氏の努力によって、昭和9(
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
国分寺市西元町1−13−10
展示室1では奈良時代、聖武天皇の国分寺建立の詔によってつくられた武蔵国分寺の発掘調査の成果や出土遺物などを
-
た 田無山 総持寺
- [ 寺院 ]
-
西東京市田無町三丁目8番12号
だるま市や花まつりにはにぎわう。
明治8年、3寺が合併して創建されたお寺で、関東三十六不動霊場の第十番札所、多摩八十八箇所霊場三十三に数えら
-
お お鷹の道
- [ 自然 B級スポット ]
-
国分寺市東元町3丁目
清流に沿って歩く散歩コースお鷹の道
中央線の国分寺駅~西国分寺の間にあります住宅街の中に突如現われる流れ澄んだ水の流れで夏は蛍も・・無人野菜即
-
む 武蔵国分寺
- [ 寺院 ]
-
国分寺市西元町1-13-16
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、武蔵国国分寺の後継にあたる寺院。元弘3年(1
- [ 公園 ]
-
東久留米市南沢1丁目
竹林と湧水池の風景は、「新東京百景」の一つ。東京の名湧水57選。6058平方メートルの敷地内には、約200
- [ 神社 ]
-
府中市宮町3-1
演芸の神、安産の神様として崇敬されている。源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社。創立は伝景行天皇年間(
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内
小金井公園内に設置された野外博物館。
小金井公園の一角にある文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する野外博物館。3ゾーンに分か
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
府中市宮町3-1
大國魂神社境内末社の一つ。3月4日に稲荷神社例祭が行われる。
- [ 公園 B級スポット ]
-
東村山市野口町
八国山緑地の麓に、2万9,000m²にわたって東西に広がる都市公園
新東京百景地、花菖蒲苑170種・7,000株・100,000本。毎年菖蒲の開花時期(6月上旬)に菖蒲まつり
-
ふ ふれあい下水道館
- [ 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
-
小平市上水本町1-25-31
1990年度に下水道普及率が100%を達成したことを記念してつくられた下水道館
地下25メートルに埋められている下水道管の中に入り、実際に下水の色やにおいなどを体感できます。下水道の役割
- [ 道・通り・街 | イルミネーション ]
-
府中市宮町
約150本のケヤキが全長約500mの馬場大門に沿って並木を構成。大國魂神社の参道でもある。康平5年(106
-
ま 真姿の池
- [ 歴史 | 自然 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
-
国分寺市東元町3-2446
青梅市の御岳渓流とともに名水百選に選定。
遊歩道、お鷹の道近くの雑木林のみち沿いにあります。真姿の池の名の由来は、嘉祥元年(848年)不治の病に苦し
- [ 神社 ]
-
府中市宮町3-1
大國魂神社境内末社。寛政12年(1800)、武蔵国の醸造家の懇請により勧請された。祭神:大山咋命。例祭:9
-
が ガスミュージアム
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
小平市大沼町2-590
東京ガス株式会社の社屋であった赤レンガの展示館
120年を超えるガス事業の歴史と、快適なくらしを実現してきたガスの役割を皆さまにご紹介するガスの歴史博物館
-
さ 三光院
- [ 寺院 ]
-
小金井市本町3-1-36
座禅教室、精進料理など身近なところから、禅宗にふれられる。
昭和9年、京都嵯峨野の曇華院から招かれた米田租栄禅尼により開山された臨済宗の尼寺。竹乃御所流精進料理が3コ
-
た 多摩六都科学館
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
西東京市芝久保町5-10-64
多摩六都科学館は小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市によって設立・運営されている博物館。
サイエンスエッグという世界最大級の直径27.5mのドームスクリーンのプラネタリウムが最大の魅力。その他にも
-
ま 万年橋のケヤキ
- [ 自然 ]
-
東村山市恩多町1-1
根の下を野火止用水が流れるケヤキ。
橋のように流れをまたいでいるので、俗に万年橋のケヤキといいます。高さ約30m、幹周り約6mの巨木で、野火止
-
し 昭和記念公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション | アウトドア | バーベキュー ]
-
立川市緑町3173
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
昭和天皇陛下御在位五十年記念事業の一環として、国が設置した国営公園
昭和58年10月26日、昭和天皇御臨席のもとに約70haで開園した後、レインボープールや子供の森、日本庭園
-
こ 寿中央公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
府中市寿町2−7
寿町にあるスポーツ施設、市民プール、遊具施設、蓮池のある公園。
「大賀ハス」で知られる大賀一郎博士の自宅近くにあったことから、「大賀ハス」が花を開くことで知られています。
-
こ 国分寺薬師堂
- [ 寺院 ]
-
国分寺市西元町1
国分寺境内にあり、建武2年(1335年)新田義貞の寄進により、現在の金堂跡付近に建立されたとあります。国分
-
む 武蔵国府跡
- [ 歴史 ]
-
府中市宮町2-5-3
武蔵国(現在の埼玉県・東京都・神奈川県の一部)の国府に関する遺跡。武蔵野台地上に広がり、中心は武蔵国総社「
-
お 大國魂神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
府中市宮町3-1
東京五社の一つ
創建は景行天皇41年(111年)と伝えられ、源頼朝が妻の安産祈願をし、また源頼義と義家が奥州戦に向かう際に