多摩湖(村山貯水池) たまこむらやまちょすいち

村山上ダムを挟み、西の村山上貯水池と東の村山下貯水池に分かれて多摩湖と呼ばれる東京都の水源のひとつ。東京都内の他県にまたがらない湖の中では最大。西の村山上貯水池の北側に狭山湖(山口貯水池)がある。
都立狭山公園に隣接し春は「桜」で有名。
まわりには 西武園ゆうえんち・西武ドーム・狭山人工スキー場等が有り家族連れで楽しめる。
村山下第一取水塔の屋根部はドーム型で「日本で一番美しい取水塔」と言われている。ちなみに隣の狭山湖(山口貯水池)の取水塔は屋根が尖っている。
住所 | 東大和市多摩湖町 |
アクセス 公共交通 | 最寄駅 > 西武遊園地駅(西武鉄道) |
レポート
天気が良かったので多摩湖付近を散策してみました。
散策ルート 多摩湖(村山貯水池) > 都立狭山公園 > 宅部池(たっちゃん池)トータル、散策時間90分。
多摩湖で目を引くのは、「日本で一番美しい取水塔」といわれる村山下第一取水塔です。また景色のすばらしく、天候に恵まれれば、堤防から湖面の西南に富士山や東にスカイツリー、副都心の高層ビル群など見ることができます。
駐車場付近の道路です。ダム南端に「都立狭山公園駐車場」があります。利用時間は9:00から17:00までで駐車料金は無料です。
ダム南端の村山下貯水池堰堤入り口付近です。村山下貯水池(多摩湖)の案内板。
木綿絣(もめんかすり)のモニュメント。
木綿絣の説明(昔、東大和では、機織(はたおり)が盛んでした。藍染(あいぞめ)の木綿絣(もめんかすり)がほとんどで、江戸の頃から、明治、大正となるにつれて生産が増えました。・・・)。
南側から見た第一取水塔
村山下貯水池の概要と歴史の説明。
堤体強化工事についての説明板。フェンス越しに第一取水塔(手前)と第二取水塔。フェンスの先から。第一取水塔は大正14年の建設。ネオ・ルネッサンス様式の煉瓦造りの円筒形をしていて丸いドーム状の屋根が特徴です。
堤防の南端、右手にある完成記念の石碑(平成15年から平成21年に行われた堤体強化工事の竣工を記念して)。余水吐に架かる橋。橋の下には12段の滝があります。
堤防の先は西武ゆうえんちで、観覧車(右手)やジェックコースター(左手)など乗り物アトラクションが見えます。村山下貯水池の風景。堤防の右手下には都立狭山公園があります。
堤防の南端付近から右手に見える紅葉風景。村山下貯水池の先に西武ドームの屋根が見えます。
堤防の中央付近から右手、都立狭山公園を眺めた様子。中央付近から見た観覧車。中央付近から見た取水塔。
東方向にスカイツリー(左写真)、池袋サンシャイン(中写真)、都庁や新宿の高層ビル群(右写真)が見えます。
都立狭山公園へ降りる木製の階段。堤防の北端に近づいてきました。屋根に特徴がある第一トイレが見えます。今日は天気は良かったのですが、遠くに霞みがかかり富士山は見えませんでした。条件が良いとこのあたり正面(写真右)に富士山が見えます。
堤防の北端付近です。こちら側にも南端入り口と同じ村山下貯水池(多摩湖)の案内板がありました。堤防の南方向を望む。

都県境を挟んで埼玉県立狭山自然公園と隣接する。

丘陵の湧水や多摩湖からの流水で出来た池で、北川の源流にあたる。
たっちゃん池の西側より「湧水の池」を右手に、湧水の森の階段を上がっていきます。登りきると狭山公園駐車場(ダム南端入り口付近)
登りきりました。すぐ側に第5トイレがあります。
第5トイレの周りにモニュメントが。駐車場の紅葉風景。
駐車場の紅葉風景。奥には銀杏もありました。大分散っています。村山上ダムから見た多摩湖。