旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
4ページ 95件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 | 橋 | 遊歩道 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  • めがね橋(安中市)
  • 安中市松井田町坂本  

    碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)

    碓氷川に架かる煉瓦造りの4連アーチ橋で、碓氷峠の代表的な建造物。現存する煉瓦造りの橋の中では国内最大規模で

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 歴史 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 妙義神社
  • 富岡市妙義町妙義6  

    創建は宣化天皇2年(537)約1500年の歴史をもつ妙義神社。

    上毛三山の一つである妙義山の東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっている神社。日本武尊をはじめ名だたる神々が

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 榛名富士山神社
  • 高崎市榛名山町  

    榛名山山頂にある神社でパワースポットと言われている。富士山と同じ縁結びの女神が祀られ、安産や家内安全など、

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 榛名神社
  • 高崎市榛名山町849  

    赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社。

    榛名山の山腹にある神社で、木々や岩山などの自然と一体化した、約1400年の長い歴史をもつ神社。境内の矢立杉

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 宝徳寺 桐生市
  • 桐生市川内町5-1608  

    桐生城を護る為に造られた禅寺。

    臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の領主であった、桐生佐野正綱公の開基により室町

  • 光泉寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 光泉寺
  • 吾妻郡草津町草津甲446  

    奈良時代の高僧として有名な行基が開いたと伝わる寺。

    行基が病人のために祈って杖を突いたところ、地面から温泉が湧き出し、そこに堂を立てたのが寺の始まりという。湯

  • 茂林寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 茂林寺
  • 館林市堀工町1570  

    説話で有名な『分福茶釜』ので伝説で知られる茂林寺。

    本尊は釈迦牟尼仏。室町時代中期の応永33年(1426年)に大林正通禅師により開山。山門間の参道では20体ほ

  •  [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 五徳山水澤寺 水澤観音
  • 渋川市伊香保町水沢214  

    坂東三十三所観音霊場の第十六番札所。

    本尊は衆生の一切の願いを融通するという十一面千手観音菩薩。古来、水澤観音(みずさわかんのん)の名称で親しま

  • 泰寧寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町須川98  

    山門を縁どる美しいアジサイ

    延慶3(1309)年開創の曹洞宗の古刹。杉木立に囲まれた境内は緑豊かだ。山門はくさびを1本も使っておらず、

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 赤城神社 (前橋市富士見町)
  • 前橋市富士見町赤城山4-2  

    赤城山を神体とする、山岳信仰に端を発する神社で水神を祀る。

    山頂の湖、大沼の小鳥ヶ島に鎮座する、赤城山の神様、赤城大明神を祀る延喜式内社赤城神社元宮(えんぎしきないし

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 富岡製糸場
  • 富岡市富岡1-1  

    1872年(明治5)、「富国強兵・殖産興業」のスローガンの下、輸出品の主力だった生糸の生産量・品質を向上さ

  •  [ 歴史 | 温泉地 | 浸かる ]
  • 将軍お汲み上げの湯枠
  • 吾妻郡草津町草津  

    現在残る湯枠は、八代将軍吉宗が汲み上げた際のものと伝えられている。

    草津温泉のシンボル、町の中心に沸く源泉地湯畑の中に、四角に組まれた木の枠が沈んでいる。湯畑の源泉の中に、こ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 伊香保神社
  • 渋川市伊香保町伊香保2  

    石段街の上に建つ古社

    天長2(825)年創建の壮厳な雰囲気の古刹。上野国三ノ宮として信仰を集めている。石段街の最上部に位置し、3

  •  [ 歴史 | 花 ]
  •  

  • 太田市新田反町町896  

    新田義貞の居城跡とされる反町館跡。

    国指定史跡「新田荘遺跡」を構成する11の遺跡(円福寺境内、十二所神社境内、総持寺境内、長楽寺境内、東照宮境

  •  [ 寺院 ]
  • 迦葉山 弥勒寺
  • 沼田市上発知町445  

    大きさ日本一を誇る天狗の面

    嘉祥元年(848年)に、葛原親王の発願により、比叡山の円仁を招いて、天台宗の寺院として創建されたと伝えられ

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 一之宮 貫前神社
  • 富岡市一ノ宮1535  

    富岡市一ノ宮に鎮座する神社。

    創建は安閑天皇元年(531年)、鷺宮(現在の安中市)に物部姓磯部氏が氏神である経津主神を祀り、荒船山に発す

  •  [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 少林山達磨寺
  • 高崎市鼻高町296  

    紅葉 見頃 [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    「高崎のだるま市」で有名な寺。

    正月七草のだるま市が有名な福だるま発祥の寺。境内には古今東西のだるまが展示される達磨堂や世界的建築家ブルー

  • 頼朝宮

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 |  | 温泉地 | 浸かる ]
  •  

  • 吾妻郡草津町仲町区  

    石宮は源頼朝を祀ったもので、天明年(1783)の建立。

    狩りの途中で草津を訪れたという源頼朝を祀って、1783(天明元)年に建造された石造りの祠。頼朝が入浴し、「

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 雷電神社
  • 邑楽郡板倉町板倉2334  

    関東一帯にある雷電神社の総本宮。

    関東地方に点在する「雷電神社」「雷電社」の事実上の総本社格。現在の主祭神は、火雷大神(ほのいかづちのおおか

  • 大光院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 太田市金山町37-8  

    子育て呑龍様と親しまれる

    徳川家康が慶長18(1611)年、始祖新田義重を弔うために建立。浄土宗関東十八檀林のひとつ。困窮した子供を

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 太田市本町27-9 太田公民館敷地内  

    太田地方の文化発展のため、私立の図書館として大正11年5月1日に開館

    太田出身の実業家・葉住利蔵(1866-1926)によって建てられた私立の図書館。和洋混合の擬洋風建築は、太

  •  [ 歴史 ]
  • 新田荘遺跡
  • 太田市新田市野井町  

    太平記の風につつまれる太田市

    中世を代表する荘園の遺構で、太田市新田地区を中心として11箇所に点在する新田氏の遺跡が一括して国の史跡指定

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津  

    月を象った碑が小林一茶の句碑です。

    江戸時代から「天下の湯」と評された草津温泉には、いたる所に文人墨客の歌碑や石碑が立っている。光泉寺に続く階

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 安中市松井田町横川573  

    元和9(1623)年、江戸幕府によって置かれた中山道の関所跡。

    江戸時代の元和年間(1615~1623)に「入り鉄砲に出女」を取り締まるために設けられた中山道の関所。18

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 相川考古館
  • 伊勢崎市三光町6-10  

    江戸時代伊勢崎町の町役人を務めていた相川氏の居宅を利用した博物館。

    母家や土蔵、茶室など江戸時代に建てられた歴史的建造物を一般公開、茶室「觴華庵」は県重要文化財に指定されてい

  •  [ 神社 | パワースポット B級スポット ]
  • 中之嶽神社
  • 甘楽郡下仁田町大字上小坂1248   

    妙義山の南麓に鎮座する轟岩(とどろきいわ)を神体とする巨岩信仰の神社。轟岩に隣接して拝殿が建立されており、

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高崎市綿貫町992-1  

    群馬県立公園「群馬の森」の中にある歴史博物館。

    中庭を囲む形で第1から第5展示室まで5室があり、第1展示室は「旧石・縄文・弥生」、第2展示室は「古墳・奈良

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 曹源寺 さざえ堂
  • 太田市東今泉町165  

    寛政5(1793)年に建立された日本最大のさざえ堂。

    栄螺堂(さざえどう)は、江戸時代後期の特異な建築様式の仏堂である。堂内は回廊となっており、順路に沿って三十

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 太田市金山町40-98  

    戦国時代、難攻不落を誇った岩松(新田)家純の居城跡。

    全山アカマツに覆われた金山に築かれた山城。別名「太田金山城」、「金山城」。1934年(昭和9年)12月28

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町折田52-1  

    一大句碑公園。

    群馬県内の俳句愛好家たちが立てた、約127の句碑が並ぶ風情のある公園。中央には由来の碑が建てられていまる。

95件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ