神社・寺院・歴史 一覧

-
み 妙義神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 歴史 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
富岡市妙義町妙義6
創建は宣化天皇2年(537)約1500年の歴史をもつ妙義神社。
上毛三山の一つである妙義山の東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっている神社。日本武尊をはじめ名だたる神々が
-
は 榛名神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
高崎市榛名山町849
赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社。
榛名山の山腹にある神社で、木々や岩山などの自然と一体化した、約1400年の長い歴史をもつ神社。境内の矢立杉
-
は 榛名富士山神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高崎市榛名山町
榛名山山頂にある神社でパワースポットと言われている。富士山と同じ縁結びの女神が祀られ、安産や家内安全など、
-
こ 光泉寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
吾妻郡草津町草津甲446
奈良時代の高僧として有名な行基が開いたと伝わる寺。
行基が病人のために祈って杖を突いたところ、地面から温泉が湧き出し、そこに堂を立てたのが寺の始まりという。湯
- [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
渋川市伊香保町水沢214
坂東三十三所観音霊場の第十六番札所。
本尊は衆生の一切の願いを融通するという十一面千手観音菩薩。古来、水澤観音(みずさわかんのん)の名称で親しま
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 遊歩道 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
安中市松井田町坂本
碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)
碓氷川に架かる煉瓦造りの4連アーチ橋で、碓氷峠の代表的な建造物。現存する煉瓦造りの橋の中では国内最大規模で
-
ほ 宝徳寺 桐生市
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
桐生市川内町5-1608
桐生城を護る為に造られた禅寺。
臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の領主であった、桐生佐野正綱公の開基により室町
-
も 茂林寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
館林市堀工町1570
説話で有名な『分福茶釜』ので伝説で知られる茂林寺。
本尊は釈迦牟尼仏。室町時代中期の応永33年(1426年)に大林正通禅師により開山。山門間の参道では20体ほ
- [ 歴史 | 温泉地 | 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津
現在残る湯枠は、八代将軍吉宗が汲み上げた際のものと伝えられている。
草津温泉のシンボル、町の中心に沸く源泉地湯畑の中に、四角に組まれた木の枠が沈んでいる。湯畑の源泉の中に、こ
-
ひ 百体観音
- [ 観音 | 珍スポット ]
-
吾妻郡嬬恋村鹿沢、湯の丸高原
約110mごとに並ぶ石仏観音。
長野県の東御市の1番観音にはじまり、1町(109メートル)ごとに鹿沢温泉までの峠の道脇に安置されています。
-
い いせさき明治館
- [ 歴史的建造物 ]
-
伊勢崎市曲輪町31-4
明治末年に建てられた県内で最も古いとされる木造洋風医院建築。
平成14(2002)年に市に寄贈され、建物を現在地(伊勢崎市の本町通りの南側)に移転した。
-
き 旧金山図書館
- [ 歴史的建造物 ]
-
太田市本町27-9 太田公民館敷地内
太田地方の文化発展のため、私立の図書館として大正11年5月1日に開館
太田出身の実業家・葉住利蔵(1866-1926)によって建てられた私立の図書館。和洋混合の擬洋風建築は、太
- [ 観音 | パワースポット ]
-
高崎市石原町2710-1 慈眼院内
高野山真言宗慈眼院の境内にある、通称「高崎観音」
観音山の山頂、(慈眼院の境内)標高190mの地点にあり、1936年建立、当時は世界最大の観音(像鉄筋コンク
-
ら 雷電神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
邑楽郡板倉町板倉2334
関東一帯にある雷電神社の総本宮。
関東地方に点在する「雷電神社」「雷電社」の事実上の総本社格。現在の主祭神は、火雷大神(ほのいかづちのおおか
-
い 伊香保御用邸跡
- [ 歴史 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
1893年(明治26年)に造営された御用邸跡。
明治23年に設置され、毎年皇族が避暑に訪れていたという。1945年(昭和20年)、終戦に伴った皇室財産の整
-
い 伊香保神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
渋川市伊香保町伊香保2
石段街の上に建つ古社
天長2(825)年創建の壮厳な雰囲気の古刹。上野国三ノ宮として信仰を集めている。石段街の最上部に位置し、3
-
み 箕輪城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
高崎市箕郷町東明屋
箕輪城は、戦国時代中期、長野氏により築かれた平山城。
榛名白川によって削られた河岸段丘に梯郭式に曲輪が配された平山城で、現在にのこる遺構として、石垣・土塁・空堀
- [ 神社 | 花 ]
-
前橋市三夜沢町、柏倉町
春には、松の緑とヤマツツジの赤で、参道が美しく彩られます。
本村にある赤城神社は、かつて全国に334の分社をもつ神社で境内には300年を越える杉が杜をつくっている。赤
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
前橋市富士見町赤城山4-2
赤城山を神体とする、山岳信仰に端を発する神社で水神を祀る。
山頂の湖、大沼の小鳥ヶ島に鎮座する、赤城山の神様、赤城大明神を祀る延喜式内社赤城神社元宮(えんぎしきないし
-
お 大戸関所跡
- [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
-
吾妻郡東吾妻町大戸
国定忠治の関所破りで知られる。
大戸が信州街道の要所だったことから設けられ、信州の入り口に当たる関所跡で、現在は石碑が立つのみとなっている
-
き 旧土岐家住宅洋館
- [ 歴史的建造物 ]
-
沼田市西倉内町594 沼田公園内
東京都渋谷区に建築したものを平成2年に移築。
土岐章(あきら)子爵が関東大震災後の大正13年に東京渋谷へ転居する際に、住宅の主要部分として建築された建物
-
し 白岩山長谷寺
- [ 寺院 ]
-
高崎市白岩町448
本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第15番札所。
地名から白岩観音とも称される修験道の根本道場。勅願により徳道によって創建されたとも、行基が十一面観音を刻ん
-
だ 大光院
- [ 寺院 ]
-
太田市金山町37-8
子育て呑龍様と親しまれる
徳川家康が慶長18(1611)年、始祖新田義重を弔うために建立。浄土宗関東十八檀林のひとつ。困窮した子供を
-
ち 忠治地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
吾妻郡東吾妻町大戸
国定忠治磔刑場遺跡
天保年間に活躍した国定忠治は、1836(天保7)年大戸の関所を破り、1850(嘉永3)年同じ関所で磔になっ
-
な 中之嶽神社
- [ 神社 | パワースポット B級スポット ]
-
甘楽郡下仁田町大字上小坂1248
妙義山の南麓に鎮座する轟岩(とどろきいわ)を神体とする巨岩信仰の神社。轟岩に隣接して拝殿が建立されており、
-
は 離山句碑公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
吾妻郡中之条町折田52-1
一大句碑公園。
群馬県内の俳句愛好家たちが立てた、約127の句碑が並ぶ風情のある公園。中央には由来の碑が建てられていまる。
-
ろ ロックハート城
- [ 教会 | テーマパーク・遊園地 ]
-
吾妻郡高山村中山5583-1
中世の古城を再現
日本で初めて、スコットランドの古城を移築・復元し、中世ヨーロッパの町並みを再現したテーマパーク。石造りの教
-
し 正蓮寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
渋川市寄居町2160
「ボタン寺」といわれている浄土真宗大谷派のお寺。
境内には90種類、1500本のぼたんが植えられ、見頃となる5月の連休となると赤や白、ピンクに彩られた大輪の
-
し 少林山達磨寺
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
高崎市鼻高町296
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
「高崎のだるま市」で有名な寺。
正月七草のだるま市が有名な福だるま発祥の寺。境内には古今東西のだるまが展示される達磨堂や世界的建築家ブルー
-
そ 反町館跡
- [ 歴史 | 花 ]
-
太田市新田反町町896
新田義貞の居城跡とされる反町館跡。
国指定史跡「新田荘遺跡」を構成する11の遺跡(円福寺境内、十二所神社境内、総持寺境内、長楽寺境内、東照宮境