神社・寺院・歴史 一覧

-
も 諸口神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
沼津市戸田2710
延喜式神名帳の國玉命神社に比定されていた古社で現在は弟橘姫命を祀る。鳥居を境内から眺めると、戸田の街が一望
- [ 神社 | パワースポット ]
-
下田市白浜2740
伊豆の国最古の宮
2400年もの歴史をもつ伊豆の国最古の宮として知られる。縁結び・子授け・子育てなどの神徳で名高く、また伊豆
-
お 大瀬神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
沼津市西浦江梨
引手力命神社・大瀬神社(おせじんじゃ)と呼ばれることが多く、他に大瀬明神(おせみょうじん)などとも称される
-
い 石廊崎 熊野神社
- [ 神社 | 自然 | デート | パワースポット ]
-
賀茂郡南伊豆町石廊崎
伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の石室神社の一番奥ある断崖絶壁にある神社。縁結びの御利益があるといわれてい
-
ほ 法泉寺(伊豆市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
伊豆市本柿木331
桃山時代の創立とされる曹洞宗の寺。本尊の十一面観音坐像は秘仏。境内にある樹齢約350年のしだれ桜(静岡県指
-
い 伊豆の伊三郎像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
賀茂郡西伊豆町宇久須
黄金崎公園の突端に建てられた宇久須出身の鈴木伊三郎の胸像。幕末、ロシア人の海兵隊から重帆船の操作技術を学び
-
や 山宮浅間神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士宮市山宮字宮内
富士山本宮浅間大社の創建以前に富士信仰の大神が最初に奉斎された場所
富士山本宮浅間大社の元となる富士信仰の大神が最初に奉斎された場所で、大神が現在の本宮浅間大社に遷されること
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
下田市3丁目
1854年アメリカ艦隊をひきいて、下田に来航したペリー提督が第一歩を印した上陸地に建つ。記念碑のペリー像は
-
ほ 報本寺のしだれ桜
- [ 寺院 | 桜 ]
-
下田市加増野433-1
木の高さ約13m、枝張り約20mのしだれ桜が咲き誇る。樹齢200年といわれる下田市の天然記念物で、期間中は
- [ 寺院 | 公園 | 花 ]
-
伊豆市修善寺2491
阿字苑は奥の院にある公園で134種15,000本の木々が植えられ、四季を通じて自然視察が楽しめる。奥の院は
-
ど どんつく神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
賀茂郡東伊豆町稲取1089-11
稲取岬の先端の丘の上にある神社。
白亜の稲取灯台のすぐ隣に祀られている御神体が有名で、なんと長さ3mもある男性シンボルをかたどったもの。夫婦
-
み 明徳寺
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
伊豆市市山234
トイレの神様である烏彗沙摩(うすさま)明王を祀っている事でも有名。
南北朝時代の1931年(明徳2年)に利山忠益禅師により建立され、東司(トイレ)に守護神烏枢沙摩(うすさま)
-
と 土肥達磨寺
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
伊豆市小下田富士見台463-1
京都の本山法輪寺分院。
本山は京都・妙心寺派「法輪寺」で、平成元年に元土肥の町長が、土肥の町おこしと「東海地震が軽微であるように」
-
い 伊豆山神社
- [ 神社 | 権現 | 桜 | パワースポット ]
-
熱海市伊豆山708-1
「伊豆山大権現」または、「走湯大権現」とよばれ、平安時代の延喜式にも載る古社で伊豆の発祥の地。
全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社(いずじんじゃ)、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)など
-
と 東福寺 五百羅漢
- [ 寺院 B級スポット ]
-
賀茂郡西伊豆町中24-1
天福年間(約750年前)天福寺としてに健立され、その後真言宗から臨済宗に改宗、天嘉元年間(約680年前)こ
-
い 石室神社
- [ 神社 | デート | パワースポット ]
-
賀茂郡南伊豆町石廊崎
伊豆半島の先端に位置する景勝地として名高い。
石廊崎の最南端、断崖のくぼみに危うげに立つほこら。海の安全を守る神社らしく千石船の帆柱が床を支えている。5
- [ 神社 ]
-
賀茂郡河津町田中
本殿横の大楠(国の天然記念物)は樹齢1000年以上といわれ、根回り約20m、樹高24mある。12月18~2
-
し 修禅寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
伊豆市修善寺964
807年(大同2)、弘法大師の開山と伝わる古刹。ここで源頼朝の弟・範頼[のりより]が自刃し、長子頼家が元久
-
し 指月殿
- [ 寺院 ]
-
伊豆市修善寺
修禅寺から桂川を渡ったところにあり、伊豆最古の木造建築といわれる古刹。鎌倉時代に北条政子(鎌倉幕府の初代将
- [ 城 | 歴史 ]
-
沼津市内浦重須城山1-1ほか
戦国時代に関東一円を治めた後北条氏の水軍の拠点の一つとされた城跡。
本城跡は地形を巧みに利用して造られており、現在まで戦国時代の海賊城の遺構を多く残している。武田水軍との幾多
-
ぎ 玉泉寺
- [ 寺院 ]
-
下田市柿崎31-6
初代総領事ハリスが過ごした曹洞宗の寺。
天正の初め(1580年代)御開山一嶺俊栄大和尚の来錫によって曹洞宗に改宗された古刹。嘉永元年(1848年)
-
み 源頼家の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
伊豆市修善寺
正治元(1199)年父・源頼朝の死後家督を継いで、源氏二代将軍となったが4年後、北条氏の策略で当地に幽閉さ
-
に 韮山反射炉
- [ 歴史的建造物 ]
-
伊豆の国市中字鳴滝入268-1
近代鉄鋼業発祥のシンボル。日本で唯一現存する実用反射炉
1853年(嘉永6)のペリー来航、欧米各国のアジア進出に対抗するため、軍備の近代化を目的として幕末期伊豆の
-
あ 安直楼
- [ 歴史的建造物 ]
-
下田市2003/5/21
唐人お吉が晩年に料亭を営んでいた建物。現在、中に入ることはできないが、今も残る風情あふれる佇まいは、幕末の
-
く 雲見浅間神社
- [ 神社 ]
-
賀茂郡松崎町雲見386-1
標高162mの烏帽子山(えぼしやま)に鎮座する神社。
中腹に拝殿があり、山頂に本殿がある。磐長姫尊が祀られ、この神の嫉妬伝説は有名。
-
り 了仙寺
- [ 寺院 ]
-
下田市三丁目12−12
下田を代表する黒船コレクションを展示
永12年(1635年)、第2代下田奉行・今村伝四郎正長によって創建。1854年(嘉永7)、日米和親条約付録
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
伊豆市修善寺861
聖堂は、1912(明治45)年に成聖されたもので、病床あったニコライ大主教(後の亜使徒大主教聖ニコライ)の
- [ 神社 ]
-
下田市吉佐美
吉佐美大浜海水浴場の近くにある神社。
境内には幹の太さが約3.4m、約樹高16mもあるイスノキの巨木(国の天然記念物)がある。
- [ 神社 ]
-
伊豆市修善寺
弘法大師の建立と伝わる。修禅寺の鬼門にあたり、もともとは修禅寺の山王社。源頼朝に謀反の疑いをかけられ、修禅
-
い 伊那下神社
- [ 神社 ]
-
賀茂郡松崎町松崎31
平安時代に創建されたと伝わる神社で、彦火々出見命、住吉大神の2柱を祀る。源頼朝寄進の国宝「松藤双鶴鏡、県指