神社・寺院・歴史 一覧
-
ゆ 瑜伽洞
- [ 歴史 | 自然 | パワースポット B級スポット ]
-
横浜市栄区田谷町1501
真言宗大覚寺派田谷山定泉寺境内にある人工洞窟。
一般には「田谷の洞窟」(たやのどうくつ)と呼ばれている。江戸時代までは拡張され上下3段、総延長1Kmの洞窟
-
え 円覚寺
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内409
鎌倉五山第二位円覚寺
弘安5年(1282)鎌倉時代後期、北条時宗が宋(中国)から招いた無学祖元(むがくそげん)を開山として創建さ
-
は 箱根神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根80-1
関東屈指のパワースポット、本殿は朱塗りの権現造。
757年(天平宝字元)、神託により、万巻[まんがん]上人が現在の地に里宮として創建。古来、関東総鎮守箱根大
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市長谷4-2-28
鎌倉を代表する名所のひとつ。
高さ13.35m、重さ124トンの鎌倉大仏を本尊とする浄土宗寺院。本尊は「鎌倉の大仏」「長谷の大仏」と称さ
- [ 歴史 | 桜 ]
-
小田原市城内6番1号
小田原観光のメッカ小田原城址公園
復興された天守閣を中心に歴史見聞館や遊園地が点在し市民の憩いの場となっている。ソメイヨシノが約350本咲き
-
け 建長寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内8
鎌倉五山第一位「臨済宗建長寺派大本山建長寺」
鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山
-
よ 横浜赤レンガ倉庫
- [ 歴史的建造物 | デート | イルミネーション | ショッピング・モール ]
-
横浜市中区新港1-1-2
横浜みなとみらい21地区の代表的な観光施設。
2号倉庫が1911年(明治44年)、1号倉庫が1913年(大正2年)に竣工した。第2期築港工事は1914年
-
め 明月院
- [ 寺院 | 庭園 | 花 | 紅葉 | デート | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内189
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
あじさいで有名な国指定史跡明月院
臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称し、本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守
-
え 江島神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
藤沢市江の島2丁目3番8号
三人姉妹の女神様(宗像三女神)お祀りしています。「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命、「中津宮(なかつみや
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鎌倉市佐助2-25-16
源頼朝の夢枕に現われたという宇賀福神を祀る。
鎌倉五名水の1つに数えられる奥宮の御霊水でお金を洗うと金運がUPすると言われています。洗ったお金は世の中に
-
き 旧モーガン邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
藤沢市大鋸1122
建築家J.H.モーガンの自邸
昭和時代初期の洋館。元は建築家・モーガンの邸宅。
- [ 神社 | パワースポット ]
-
三浦郡葉山町堀内1025
風光明媚な景勝地にあるパワースポット
源頼朝公創建と伝わる850年の歴史を持つ森戸大明神(森戸神社)葉山地区の総鎮守で、男女恋愛、幸せな結婚、不
-
え 江島神社 中津宮
- [ 神社 ]
-
藤沢市江の島2-3-21
853年、慈覚大師が創建。
現在の社殿は1689年に再建されたものだが、豪華な朱塗りや寄贈された石燈篭などから、当時の江の島信仰の深さ
-
つ 鶴岡八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-31
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
鎌倉八幡宮とも呼ばれ境内は国の史跡に指定されている。康平6年(1063年)8月に河内国を本拠地とする河内源
-
は 箱根関所
- [ 歴史 B級スポット ]
-
足柄下郡箱根町箱根1
2007年春、大番所・上番休息所、京口御門、厩[うまや]が完全復元され、調度品などが公開されている。
箱根の関所は1619年(元和5)、徳川幕府によって西国に対する江戸の防備と治安を守るために設けられた。江戸
-
え 江島神社 瑞心門
- [ 神社 ]
-
藤沢市江の島1
江島神社の御神門で、朱塗りの大鳥居をくぐった所にあります。1986年(昭和61年)-辺津宮参道に龍宮城を模
-
ほ 奉安殿
- [ 歴史的建造物 ]
-
藤沢市江の島
辺津宮の南隣にある八角円堂。
江島神社辺津宮境内に、県の有形文化財に指定されている「八臂弁財天」と、裸弁財天として知られる「妙音弁財天」
-
じ 浄智寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市山ノ内1402
境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定。
鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の3男である北条宗政の菩提を弔うために、弘安6年(1283年)に創建。禅宗の寺
- [ 神社 | 庭園 ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮境内
源氏池の南東側を囲むように広がる庭園。
正月ぼたんと春ぼたんが観賞できる。春ぼたんは4月中旬~5月上旬、正月ぼたんは1月上旬~2月下旬が見ごろ。
-
み 命之泉神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
裾野市茶畑大谷日向
芦ノ湖スカイライン沿いにある湧水。
日本武尊が蝦夷征伐に向かう途中に立ち寄って病を癒したという伝説の残る泉をまつる神社。芦ノ湖スカイライン沿い
-
さ 佐助稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市佐助2-22-10
銭洗弁財天同様源頼朝の夢枕に登場した宇賀福神が祀られています。頼朝の幼名が佐(すけ)殿だったことが名の由来
-
や 八百比丘尼の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
精進池のほとりにある宝篋印塔の残欠。
全国各地に伝説の残る「八百比丘尼」の墓と呼ばれています。室町時代初めの「観応元年」銘があって、石仏群草創に
- [ 寺院 | 観音 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市長谷 3-11-2
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
見晴らし台から海が望める
創建年奈良時代(8世紀前半)とされ長谷観音と通称される。本尊は十一面観音(木造仏では東長寺の福岡大仏に次ぐ
-
え 江島神社 奥津宮
- [ 神社 ]
-
藤沢市江の島2-6-15
「八方睨みの亀」が描かれている奥津宮
旧本宮。多紀理比賣命をお祀りしています。神門の天井に「八方睨みの亀」が描かれている奥津宮。江戸時代の有名な
-
え 江島神社 辺津宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
藤沢市江の島2-3-8
日本三大弁天のひとつ妙音弁財天(裸弁天)と頼朝寄進の八臂弁財天を安置。
1206年に源実朝が創建。現在の社殿は1976年に改築したもの。奉安殿には日本三大弁天のひとつ妙音弁財天(
-
お 大船観音
- [ 寺院 | 観音 | 珍スポット B級スポット ]
-
鎌倉市岡本1-5-3
全長約25mの巨大白衣観音像(大船観音)
大船観音寺の境内にある白い巨大な観音像で、優美な顔立ちが印象的。高さ25.39m、重量1915トン。昭和初
-
さ 寒川神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
高座郡寒川町宮山3916
古来唯一、八方除(はっぽうよけ)の寒川神社。
古くから庶民の信仰を集めている、全国唯一の八方除の信仰で有名な神社。広大な境内は、歴史の重みが感じられる。
-
も 元箱根石仏群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 珍スポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
磨崖仏俗称六道地蔵(まがいぶつぞくしょうろくどうじぞう)を中心とする大規模な仏教遺跡
国の史跡および重要文化財に指定。地蔵菩薩像「六道地蔵」は高さが約3.5mもあり、鎌倉時代の磨崖仏としては関
-
そ 曽我神社
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根80-1
日本三大仇討で有名な曽我兄弟を祀った社。
戸時代の正保四年(1647)小田原城主稲葉美濃守正則が石造の本殿を造営し、また平成の御代に社殿を改修
-
で 伝頼朝寄進の鳥居
- [ 神社 | 歴史 ]
-
藤沢市江の島2
源頼朝が奉納した石鳥居。
吾妻鏡(あづまかがみ)によると「頼朝は養和2年(1182年)奥州平泉の藤原秀衡(ふじわらひでひら)を調伏(