旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
10ページ 273件 [ 1/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 慶性門

  •  [ 歴史的建造物 | 心霊・不思議・廃墟 B級スポット ]
  • 慶性門
  • 東大和市多摩湖2  

    都立狭山公園内にある移転修復された慶性院の山門。村山貯水池(多摩湖)が造られたとき、そこにあった7つの集落

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 稲城市矢野口2411  

    威光寺の境内にある地下霊場。威光寺は多摩八十八ヶ所霊場7番。1,500年以上前に掘られてから、1884年(

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 B級スポット ]
  • 大多羅法師
  • 東大和市多摩湖2  

    日本の各地に残る伝説の巨人、大多羅法師(ダイダラボッチ)。

    大多羅法師は関東を中心に、東日本に伝わる伝説上の巨人のことです。武蔵村山にも頭がひっこり土の上から出ている

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 高尾山薬王院
  • 八王子市高尾町2177  

    約1200年前に開山された密教の祈祷寺。

    天平16(744)年、僧行基が聖武天皇の勅命で薬師如来を安置したと伝えられる。真言宗智山派の大本山。成田山

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
  • 童々広場
  • 府中市寿町一丁目  

    「彫刻のあるまちづくり」第10号作品仏像の修復を学んだ作者(現・東京芸術大学大学院教授、薮内佐斗司)の作品

  •  [ 寺院 ]
  • 井の頭弁財天
  • 三鷹市井の頭4-26-1  

    井の頭池に張り出すようにして設けられた弁天堂。

    神田上水源の弁天様として、江戸の昔より下町の町民に愛されてきた。散策途中に立ち寄り、参詣する人も多い。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 武蔵国分寺跡資料館
  • 国分寺市西元町1−13−10  

    展示室1では奈良時代、聖武天皇の国分寺建立の詔によってつくられた武蔵国分寺の発掘調査の成果や出土遺物などを

  •  [ 神社 | 心霊・不思議・廃墟 | 珍スポット ]
  • 玉湖神社
  • 東大和市多摩湖3  

    空家の神社

    玉湖(たまのうみ)神社は、水神社を祀る計画を熱心に進めた東京府水道局の福島甲子三氏の努力によって、昭和9(

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 B級スポット ]
  • 恵比寿尊・大黒天像
  • 調布市深大寺元町  

    平成16年に人深沙の杜に社殿を新築し、旧柏亭の門前にあった恵比寿尊・大黒天像竜・虎碑と共にこちらに移設。お

  •  [ 寺院 ]
  • 田無山 総持寺
  • 西東京市田無町三丁目8番12号  

    だるま市や花まつりにはにぎわう。

    明治8年、3寺が合併して創建されたお寺で、関東三十六不動霊場の第十番札所、多摩八十八箇所霊場三十三に数えら

  •  [ 神社 ]
  • 小野神社(多摩市)
  • 多摩市一ノ宮1丁目18-8  

    武蔵国の6神社の第一の鎮守(武蔵国一之宮)

    社殿、鳥居、隋神門、賽銭箱、神輿などには菊花紋章(十六菊の紋章)が取り付けられている。後北条氏、太田道灌ら

  •  [ 寺院 ]
  • 武蔵国分寺
  • 国分寺市西元町1-13-16  

    奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、武蔵国国分寺の後継にあたる寺院。元弘3年(1

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  • 最高裁判所
  • 千代田区隼町4-2  

    係員の案内で大法廷などを見学し、建物や法廷の仕組みなどについて説明が受けられる。見学では、裁判の傍聴はでき

  • 徳大寺

  •  [ 寺院 ]
  • 徳大寺
  • 台東区上野4-6-2  

    アメヤ横丁の商店街の中にある日蓮宗の寺院。

    江戸時代前期の1653年(承応2年)に示寂した日遣によって開山されたと伝えられる。本尊は大曼荼羅。聖徳太子

  •  [ 神社 ]
  • 大國魂神社 宮乃咩神社
  • 府中市宮町3-1  

    演芸の神、安産の神様として崇敬されている。源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社。創立は伝景行天皇年間(

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  • 大國魂神社 稲荷神社
  • 府中市宮町3-1  

    大國魂神社境内末社の一つ。3月4日に稲荷神社例祭が行われる。

  •  [ 神社 ]
  • 熊野神社 (目黒区)
  • 目黒区自由が丘1-24-12  

    鎌倉時代以前の創建と伝えられている古刹。

    熊野詣が盛んだった頃、地元の住民が講を作って熊野参りをして本宮の御分霊を拝受して創建したと伝えられる。御祭

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 台東区浅草2-3-1 浅草寺内  

    明治・大正期の無声映画が活動写真として盛んだった頃の百余名の弁士たちの名を刻んでいる石碑。昭和33(195

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 港区新橋1-6  

    8丁目のはずれ、中央通り沿いに立つ記念碑。

    銀座の風景の一つである柳並木を佐藤千夜子が歌った、西条八十作詞・中山晋平作曲の「銀座の柳」の楽譜が刻まれて

  •  [ 寺院 ]
  • 正法寺(世田谷区)
  • 世田谷区松原5-43-30  

    京都伏見に創建された古刹。

    江戸御坊創建の一年前の元和二(1616)年、玄覚法師(開基)によって京都伏見に「伏見山正法寺」として創建さ

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 武蔵御嶽神社
  • 青梅市御岳山176  

    御岳山の山頂にある神社で、山岳信仰のシンボル。

    崇神天皇7年(紀元前91年)の創建とされ、天平8年(736年)に行基が蔵王権現を勧請したと伝わります。関東

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 梅 ]
  • 湯島天満宮(湯島天神)
  • 文京区湯島3-30-1  

    学問の神様・菅原道真公を祀る天満宮。

    雄略天皇2年(458年)1月、雄略天皇の勅命により天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 江戸東京たてもの園
  • 小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内  

    小金井公園内に設置された野外博物館。

    小金井公園の一角にある文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する野外博物館。3ゾーンに分か

  •  [ 歴史 | 自然 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
  • 真姿の池
  • 国分寺市東元町3-2446  

    青梅市の御岳渓流とともに名水百選に選定。

    遊歩道、お鷹の道近くの雑木林のみち沿いにあります。真姿の池の名の由来は、嘉祥元年(848年)不治の病に苦し

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日野市平山6丁目  

    平山季重を祀った季重神社。

    平家物語で有名な“一ノ谷の合戦”で活躍した武将・平山季重を祭った神社。古くは日奉(ひまつり)明神社と呼ばれ

  •  [ 神社 ]
  • 大國魂神社 松尾神社
  • 府中市宮町3-1  

    大國魂神社境内末社。寛政12年(1800)、武蔵国の醸造家の懇請により勧請された。祭神:大山咋命。例祭:9

  •  [ 寺院 ]
  • 青梅山金剛寺
  • 青梅市天ヶ瀬町1032  

    平安時代に平将門の開基とされる古刹。

    東京都の有形文化財(昭和36年1961年指定)の四脚門をくぐると正面に本堂、右手には庫裏があります。境内で

  • 三光院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小金井市本町3-1-36  

    座禅教室、精進料理など身近なところから、禅宗にふれられる。

    昭和9年、京都嵯峨野の曇華院から招かれた米田租栄禅尼により開山された臨済宗の尼寺。竹乃御所流精進料理が3コ

  •  [ 寺院 | 観音 | ツツジ | あじさい ]
  • 塩船観音寺
  • 青梅市塩船194  

    大化年間(645~650年)に開山された古刹

    古の昔、若狭の国で人魚の肉を食し永遠の命を得たと言われる八百比丘尼が、開祖であると寺史に伝えられているお寺

  •  [ 寺院 ]
  • 浄土宗心行寺
  • 江東区深川2-16-7  

    深川七福神の福禄寿として知られる。

    元和2(1616)年に観智国師の高弟、光蓮社団誉一路屋道上人の開山により京橋八丁堀に創立。寛永10(163

273件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ