神社・寺院・歴史 一覧
- [ 寺院 | 不動 ]
-
所沢市上山口2214
狭山不動尊の名で親しまれる天台宗の寺。
自然豊かな狭山丘陵に狭山山不動寺が開山したのは、昭和50(1975)年4月。桃山時代の多宝塔は県の有形文化
- [ 観音 | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット B級スポット ]
-
所沢市上山口2203
弘法大師の開基といわれる真言宗の寺。
絵馬、天井一面の墨絵の竜、千手観音等が有名。他にも貴重な文化財が沢山ある。本尊の千手観音は秘仏で非公開。武
- [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
-
所沢市中富1501
祈願所・鎮守の宮として創建された真言宗の寺。本堂の本尊は大日如来、また毘沙門堂には、かつて武田信玄の守り本
-
せ 仙波東照宮
- [ 神社 ]
-
川越市小仙波町1-21-1
喜多院の南側に、元和3(1617)年に建立された。本殿には木像の家康公像が祀られている。日光東照宮・久能山
-
か 川越氷川神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
川越市宮下町2-11-3
太田道灌以来、川越の総鎮守とされ歴代川越藩主の篤い崇敬を受けた。
「縁結び」「家庭円満」の神様を祀る。『境内の小石を持ち帰り大切にすると良縁に恵まれる』との言い伝えがあり、
-
せ 浅間神社
- [ 神社 ]
-
所沢市荒幡748
富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間神を記紀神話に現れる木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)と
- [ 寺院 | 自然 | 紅葉 ]
-
新座市野火止3-1-1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
関東地方でも名高い古刹。
平林寺の建造物を取り囲むように、約43haにも及ぶ国指定天然記念物「平林寺境内林」が広がっています。南北朝
-
や 薬師神社
- [ 神社 ]
-
川越市幸町15
創建当初は瑞光山医王院常蓮寺でしたが、明治維新後に薬師神社となりました。明治26年川越大火により時の鐘とと
-
き 喜多院
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
川越市小仙波町1-20-1
埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。
良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られ、境内にある五百羅漢の石像も有名である。徳川家康
-
か 川越八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
川越市南通町19-3
1030(長元3)年、甲斐守源頼信の創祀と伝えられる神社。源頼信が平忠常の乱平定の祈願をここで行い、戦勝に
-
く 蔵の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史街道 | デート ]
-
川越市幸町7番地9
蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、江戸の町家形式として発達したものです。今の東京では見ることのでき
-
れ 蓮馨寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
川越市連雀町7-1
天文18年(1549年)、川越城主(武蔵国河越城主)大道寺政繁の母・蓮馨によって開基。厄除け、安産子育て、
-
か 川越城本丸御殿
- [ 城 | 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
川越市郭町2-13-1
現存する本丸御殿は嘉永元(1848)年に時の藩主、松平斉典の17万石時代に建てられた入母屋造りで、豪壮な大
- [ 神社 ]
-
所沢市中富1507
通称「富(とめ)の神明様」として親しまれている。近隣地域より神明社を含む後述の「合祀七神社」を勧請し、18
- [ 神社 | デート ]
-
川越市連雀町17-1
熊野神社銭洗い弁財天
境内に小さな神社が4つあり「大鷲神社」「秋葉神社」「厳島神社」「加祐稲荷神社」の内、「厳島神社」は銭洗い弁
-
お 大沢家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
川越市元町1-15-2
現存する関東地方最古の蔵造り。
寛政4年(1792年)に近江国出身で呉服太物の近江屋を営んでいた豪商・西村半右衛門が建てた蔵造りの店舗建築
-
ご 権現山古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
ふじみ野市滝
3世紀後半に造られた前方後方墳1基(全長32m)と方墳11基で古墳時代初期の希少な古墳群(県指定文化財)。
-
に 日光街道杉並木
- [ 歴史街道 ]
-
鶴ヶ島市大字高倉
杉並木と桜、散策道
日高市から鶴ヶ島市にかけての国道407号は「日光街道杉並木」という名称で杉並木が残っている。
-
み 三芳野神社
- [ 神社 ]
-
川越市郭町2-25-11
寛永元(1624)年に川越城の鎮守として川越城主酒井忠勝が3代将軍徳川家光の命を受けて再建。童歌「とおりゃ
-
こ 高倉寺
- [ 寺院 ]
-
入間市高倉3-3-4
秩父連山を望む高台にある古寺。
観音堂(国指定重要文化財)は、飯能市白子の長念寺から譲り受けて移築したもの。入母屋造りで、関東地方における
- [ 寺院 ]
-
川越市久保町9-2
成田山新勝寺の別院で「川越不動」として親しまれる。
毎月28日の蚤の市(骨董市)や11月の火渡り祭で有名。交通安全、家内安全、商売繁盛など諸々の祈願を毎日受け
- [ 歴史 | 公園 ]
-
富士見市下南畑568-1
富士見市を本拠に活躍した、難波田氏の居城跡。
「城跡ゾーン」と、古民家を移築した「古民家ゾーン」その間に「難波田城資料館」を備えた、総合歴史公園となって
- [ 寺院 ]
-
入間市野田158
七不思議の池と呼ばれる池のあるお寺。
加治豊後守家茂が元久2年(1205)に畠山重忠と北条方との二俣川の戦いで戦死した父家季の菩提を弔うために円
-
か 川越歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
川越市久保町11-8 喜多院北参道入り口
川越城や川越藩のゆかりの品が展示してある歴史博物館。
川越の貴重な歴史的資料を一堂に展示、川越城に仕えた忍者の資料などもある。
- [ 歴史的建造物 ]
-
川越市幸町4-1
大正時代の雰囲気を今に伝える建築
埼玉りそな銀行川越支店は、大正7(1918)年、第八十五銀行本店として建造された。設計は保岡勝也で、西洋の
-
た 多福寺
- [ 寺院 ]
-
入間郡三芳町上富1542
頻発していた農地争いを治めた川越藩主・柳沢吉保が、入植した農民の精神的安住のよりどころとして創建された寺。
- [ 神社 ]
-
川越市小仙波町1-4
喜多院の鎮守社
平安時代の天長7年(830)、円仁(慈覚大師)が無量寿寺(後の喜多院)創建の際、その鎮守として比叡山坂本の
-
と 時の鐘
- [ 歴史的建造物 ]
-
川越市幸町15-2
川越の町のシンボルタワー
情緒あふれる蔵造りの町並みにひときわ高くそびえる川越のシンボル「時の鐘」。昔と変わらず今も蔵造りの町並みに
-
き 旧池上家住宅
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
入間郡三芳町竹間沢877
三芳町立歴史民俗資料館の敷地内に移築復元された民家。
江戸時代末期から明治初期にかけての建築。民家内には当時の民具や農具を展示している。
-
て 天岑寺
- [ 寺院 ]
-
狭山市沢5-34
桃山時代に開山の曹洞宗寺院。
旗本小笠原太郎左衛門安勝が父小笠原摂津守安元の菩提を弔うために文禄3年(1594年)に開基し、道元禅師から