旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

嵐山・嵯峨・高山寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
5ページ 134件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
  • 貴船神社 (京都市)
  • 京都市左京区鞍馬貴船町180  

    日本全国に約450社ある貴船神社の総本社。

    鴨川の水源地にあたり、水神を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰。平安時

  • 南禅寺定番

  •  [ 寺院 | 紅葉 | デート ]
  • 南禅寺
  • 京都市左京区南禅寺福地町  

    紅葉 まだ見頃 場所により 色あせる [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    日本三大門の一つにあげられる三門は必見価値あり。

    京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五

  •  [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
  • 安井金比羅宮
  • 京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70  

    悪縁を切る神様として広く知られる神社。

    後白河法皇の詔によって建治年間(1275年–1277年)に光明院観勝寺が建立されたのが起こりとされる。悪縁

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
  • 三千院庭園
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    聚碧園と有清園の池泉回遊式庭園がある。

    自然の傾斜を巧みに使った聚碧園と有清園の池泉回遊式庭園がある。庭一面の苔も見事。一年中四季折々の花が楽しめ

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 八坂神社(京都市)
  • 京都市東山区祇園町北側625  

    全国に3000社ある祇園社の総本社。

    京都を代表する八坂神社。「祇園さん」の名で親しまれている。大晦日の22:00過頃から元旦早朝にかけて、神社

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 祭り・イベント ]
  • 平安神宮
  • 京都市左京区岡崎西天王町97  

    日本最大の高さを誇る大鳥居など王朝の時代の華やかさが薫る。

    明治28年(1895)、平安遷都1100年記念祭のときに創建された社。延暦13年(794)に平安京に遷都し

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | デート ]
  • 清水寺(京都市)
  • 京都市東山区清水一丁目294  

    紅葉 見頃 [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    西国三十三札所の16番札所。「世界遺産・清水寺」

    広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもち、京都では数少ない寺院の1つ。西国三十三箇所観音霊場

  • 知恩院定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
  • 知恩院
  • 京都市東山区林下町400  

    紅葉 見頃 [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    浄土宗総本山の寺院。

    法然上人が浄土宗をはじめて布教し、また入滅した地に立つ浄土宗の総本山。2年の歳月をかけて建立した三門は、空

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 銀閣寺(慈照寺)
  • 京都市左京区銀閣寺町2  

    銀閣(観音殿)は国宝。

    室町幕府8代将軍足利義政が、祖父義満の建てた金閣寺にならって建てた別荘。義政の死後、臨済宗相国寺派の禅寺へ

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 三千院(三千院門跡)
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    紅葉 見頃 [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    天台五ヶ室門跡の一つ。洛北屈指の霊地。

    高野川上流の大原にある天台宗三門跡寺院の一つ。聚碧園と有清園の二つの京都市指定名勝庭園をはじめ、重要文化財

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
  • 東福寺 京都
  • 京都市東山区本町十五丁目778  

    紅葉 見頃 [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    通天橋は紅葉の名所。

    紅葉で有名な京都五山の一つ東福寺。本山と開山堂を結ぶ通天橋から眺めは華麗な絵画のよう。日本最古の三門、鎌倉

  • 寂光院

  •  [ 寺院 ]
  • 寂光院
  • 京都市左京区大原草生町676  

    平清盛の娘、建礼門院が尼僧となり余生を送った寺。

    推古天皇2年(594年)、聖徳太子が父・用明天皇の菩提のため開創したと伝える。本尊は地蔵菩薩。平清盛の娘・

  • 方広寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区正面通大和大路東入ル茶屋町527-2  

    天台宗山門派の寺で豊臣秀吉により建立。大日如来、大黒天を祀る。

    1586年(天正14年)秀吉により奈良・東大寺に倣った大仏殿の造営が開始され、1595年(文禄4年)完成。

  • 建仁寺

  •  [ 寺院 ]
  • 建仁寺
  • 京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目  

    銅板葺きの屋根の方丈が堂々たる姿を見せる。

    1202(建仁2)年、栄西が中国の百丈山の殿堂を模して建てた臨済宗の名刹。俵屋宗達作「風神雷神図屏風」(常

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  • 真如堂(真正極楽寺)
  • 京都市左京区浄土寺真如町82  

    紅葉 まだ見頃 場所により 色あせる [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は戒算。

    広い境内に八つの塔頭と重要文化財の本堂、三重塔が並ぶ天台宗の古刹。11月5~15日の十日十夜別時念仏会では

  • 善峯寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 展望台 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野小塩町1372  

    紅葉 まだ見頃 場所により 色あせる [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    西国三十三所観音霊場の第20番札所。

    多宝塔は重要文化財。左右約50mに枝を伸ばす、天然記念物の遊龍の松は見事。徳川綱吉の母桂昌院が手植えした樹

  •  [ 寺院 | 川・滝・渓谷 ]
  • 清水寺 音羽の滝
  • 京都市東山区清水1-294 清水寺内  

    清水寺の本堂を下がったところにある三条の滝。

    長寿、恋愛、学業に効くと伝わる。水量が一定していて、澄んで清らかな水が流れることから「清水寺」の名の由来と

  • 高台寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 高台寺
  • 京都市東山区高台下河原町526  

    紅葉 見頃 [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    春は桜、秋は萩と紅葉が美しい。

    豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院で正しくは高台寿聖禅寺。北政所所持と

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市山科区安朱稲荷山町18  

    紅葉 まだ見頃 場所により 色あせる [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    伝教大師最澄自刻の毘沙門天像を祀る天台宗の門跡寺院。

    本堂は唐門、仁王門とともに日光東照宮と同じ構えの建築。襖絵をはじめ、皇室ゆかりの品々など寺宝が多い。

  • 永観堂定番

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 永観堂
  • 京都市左京区永観堂町48  

    紅葉 まだ見頃 場所により 色あせる [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    空海の弟子・真紹が建立。

    正式には禅林寺という。7世の永観のときに阿弥陀如来を納めて、浄土念仏の道場となった。秋に特別寺宝展を開催す

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
  • 賀茂御祖神社(下鴨神社)
  • 京都市左京区下鴨泉川町59  

    紅葉 見頃 [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    平安京造営以前に、京を治めていた豪族賀茂氏の氏神。本殿は、檜皮葺き、三間社流造りで国宝。祭神は賀茂族の賀茂

  • 泉涌寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 泉涌寺
  • 京都市東山区泉涌寺山内町27  

    紅葉 色あせる 場所により落葉進む [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    真言宗泉涌寺派総本山の寺院。

    空海が庵を結んだことに始まる真言宗泉涌寺派の総本山。皇室の菩提寺として知られ、「御寺」の別名で呼ばれる。広

  • 蓮華寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区上高野八幡町1  

    応仁の乱で焼失した寺(時宗寺院)を、加賀藩重臣・今枝近義が寛文2(1662)年に再建したもの。詩仙堂を開い

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉上蔵町100  

    攘夷運動が高まり、倒幕派に追われる身となって、文久2(1862)年から5年間岩倉具視が隠れ住んだ邸宅。敷地

  •  [ デート | 歴史街道 ]
  •  

  • 京都市東山区祇園町  

    京都を代表する花街として名高い祇園は、お茶屋や料亭が点在し、昔ながらの町家が並ぶ。京都の風情を色濃く残した

  •  [ 寺院 ]
  • 八坂の塔・法観寺
  • 京都市東山区清水八坂上町388  

    数々の映画にも登場する有名な塔です。

    五重塔は高さ49mで東寺、興福寺の五重塔に次ぐ高さをもつ純和様、本瓦葺の建築です。古くは八坂寺といい、四天

  •  [ 神社 ]
  • 貴船神社 結社
  • 京都市左京区鞍馬貴船町180 貴船神社  

    その立地から中宮(なかみや)とも呼ばれている。

    結社は、本宮と奥宮の中間、本宮から上流側300メートルの場所にある。磐長姫命を祭神とし、縁結びの神として信

  •  [ 寺院 ]
  • 三十三間堂
  • 京都市東山区三十三間堂廻り町657  

    1001体の千手観音像が有名。

    三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は仏堂で、建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 赤山禅院
  • 京都市左京区修学院開根坊町18  

    境内の福禄寿殿が、「都七福神」の一つとされている。

    比叡山延暦寺の塔頭。御所の表鬼門に位置し、「表鬼門の赤山さん」と呼ばれて、売掛金回収の神として信仰を集める

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市東山区金園町390  

    天台宗の寺院で、本尊は青面金剛童子。平安時代、浄蔵法師によって創建された。現在の建物は延宝6(1678)年

134件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ