銀閣寺(慈照寺) ぎんかくじ
銀閣(観音殿)は国宝。
基本情報

室町幕府8代将軍足利義政が、祖父義満の建てた金閣寺にならって建てた別荘。義政の死後、臨済宗相国寺派の禅寺へと改められ、名称も義政の法号にちなみ慈照寺と名付けられた。1482年(文明14)の造営当時は錦鏡池を中心に池泉回遊式庭園が広がり、その周囲に大小12棟の建造物が点在していたという。
現在では、通称・銀閣と呼ばれる観音殿(国宝)と東求堂(国宝)だけが当時の遺構。観音殿は1層を心空殿、2層を潮音閣と呼ぶ。東求堂内の同仁斎は、現存する最古の書院造り。東山文化を代表する庭園(特別史跡・特別名勝)も見事。
住所 | 京都市左京区銀閣寺町2 |
営業時間 | 8:30~17:00(12月1日~2月末は9:00~16:30)、特別拝観10:00~15:30 |
料金 | 拝観料:大人500円、小・中学生300円 (特別拝観は別途) |
休業日 | 無休 |
アクセス 公共交通 | JR京都駅→市バス5・17系統で25分、バス停:銀閣寺道下車、徒歩7分 最寄駅 > 茶山駅(叡山電鉄)~2.304km |
アクセス 車 | 名神高速京都南IC8km40分 最寄IC > 京都東IC(名神高速道路)~16.375km |
ご朱印 御朱印帳 |
御朱印を頂く場所 御朱印所 初穂料・寸志:300円 御朱印所に御朱印帳を預けて帰りに受け取るシステム |
御朱印 | |
公開サイト | www.shokoku-ji.jp/ginkakuji![]() |
TEL | 075-771-5725 |
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。