パワースポット 一覧

-
え 円覚寺
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内409
鎌倉五山第二位円覚寺
弘安5年(1282)鎌倉時代後期、北条時宗が宋(中国)から招いた無学祖元(むがくそげん)を開山として創建さ
-
ゆ 瑜伽洞
- [ 歴史 | 自然 | パワースポット B級スポット ]
-
横浜市栄区田谷町1501
真言宗大覚寺派田谷山定泉寺境内にある人工洞窟。
一般には「田谷の洞窟」(たやのどうくつ)と呼ばれている。江戸時代までは拡張され上下3段、総延長1Kmの洞窟
-
く 九頭龍神社新宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根80-1
龍神湖水の祭に因んで建立された新宮。
九頭龍神社本宮は芦ノ湖畔に、新宮は箱根神社境内の箱根神社例大祭「宵宮」の湖水祭が行われる神聖な祭場に鎮祭。
-
え 江島神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
藤沢市江の島2丁目3番8号
三人姉妹の女神様(宗像三女神)お祀りしています。「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命、「中津宮(なかつみや
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鎌倉市佐助2-25-16
源頼朝の夢枕に現われたという宇賀福神を祀る。
鎌倉五名水の1つに数えられる奥宮の御霊水でお金を洗うと金運がUPすると言われています。洗ったお金は世の中に
-
つ 鶴岡八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-31
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
鎌倉八幡宮とも呼ばれ境内は国の史跡に指定されている。康平6年(1063年)8月に河内国を本拠地とする河内源
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市長谷4-2-28
鎌倉を代表する名所のひとつ。
高さ13.35m、重さ124トンの鎌倉大仏を本尊とする浄土宗寺院。本尊は「鎌倉の大仏」「長谷の大仏」と称さ
-
は 箱根神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根80-1
関東屈指のパワースポット、本殿は朱塗りの権現造。
757年(天平宝字元)、神託により、万巻[まんがん]上人が現在の地に里宮として創建。古来、関東総鎮守箱根大
- [ 寺院 | 観音 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市長谷 3-11-2
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
見晴らし台から海が望める
創建年奈良時代(8世紀前半)とされ長谷観音と通称される。本尊は十一面観音(木造仏では東長寺の福岡大仏に次ぐ
- [ 神社 | パワースポット ]
-
三浦郡葉山町堀内1025
風光明媚な景勝地にあるパワースポット
源頼朝公創建と伝わる850年の歴史を持つ森戸大明神(森戸神社)葉山地区の総鎮守で、男女恋愛、幸せな結婚、不
-
さ 佐助稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市佐助2-22-10
銭洗弁財天同様源頼朝の夢枕に登場した宇賀福神が祀られています。頼朝の幼名が佐(すけ)殿だったことが名の由来
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
南足柄市大雄町1157
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
箱根外輪山の明神ケ岳の中腹に立つ曹洞宗の古刹。
1394年(応永元)に了庵慧明[りょうあんえみょう]禅師が開山。福井の永平寺、鶴見の総持寺に次ぐ格式を誇る
-
は 箱根神社元宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根110
芦ノ湖を一望、箱根のお奨め展望スポット。
箱根神社元宮は、神体山、霊峰神山を臨む拝殿で、古代祭祀(山岳信仰)が行われた駒ヶ岳山頂にある箱根神社の奥宮
-
め 明月院
- [ 寺院 | 庭園 | 花 | 紅葉 | デート | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内189
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
あじさいで有名な国指定史跡明月院
臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称し、本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守
-
お 大涌谷
- [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
-
足柄下郡箱根町仙石原
日本有数の噴気地帯で、箱根の代表的な人気観光スポット
約3000年前、箱根火山の最後の爆発でできた神山爆裂火口の跡が大涌谷。今でも岩肌から豪快に水蒸気や硫化水素
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鎌倉市坂ノ下3-17
通称権五郎神社(ごんごろうじんじゃ)として知られている神社
祭神は鎌倉武士、鎌倉権五郎景政。「弓立ての松」があり、鎌倉七福神の一つ福禄寿・・家禄永遠(中国では南極星の
- [ 自然 | パワースポット B級スポット ]
-
藤沢市江の島2
ローソクを持って散策
稚児ケ淵から断崖沿いに数10m進んだ、江の島最奥部にある海蝕洞窟。江の島信仰の発祥の地で、かつて弘法大師や
-
さ 寒川神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
高座郡寒川町宮山3916
古来唯一、八方除(はっぽうよけ)の寒川神社。
古くから庶民の信仰を集めている、全国唯一の八方除の信仰で有名な神社。広大な境内は、歴史の重みが感じられる。
-
か 叶神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
横須賀市東浦賀2-21-25
浦賀地区にある神社で浦賀港を挟んで2社ある。
叶神社(西浦賀):通称、西叶神社。叶神社(東浦賀):通称、東叶神社。勧請した石清水八幡宮と同様、共に、誉田
-
け 建長寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内8
鎌倉五山第一位「臨済宗建長寺派大本山建長寺」
鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山
-
せ 石仏群と歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | パワースポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根110
各石仏・石塔の解説と周辺スポットの回遊ルートをパネル展示で紹介。
精進池の南側に位置する僧坊風の木造建物。この一帯に祀られている石仏の由来を知ることができる。当時の人がどん
-
と 東慶寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内1367
縁切り寺、駆込み寺として知られた禅刹。
境内には初夏のハナショウブなど四季の花々が美しく咲き、かつての尼寺の雰囲気を伝えている。墓所には文人の墓と
-
い 伊勢山皇大神宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
横浜市西区宮崎町64
横浜の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さん」として知られている。
明治初期、横浜が国の貿易の要として開港されると、国家鎮護を祈るために創建された。祭神は天照皇大神。例祭は5
-
く 九頭龍神社本宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根
757年創建の箱根神社の末社の一つ。
箱根神社の境外末社。芦ノ湖の守護神・九頭龍大神が祀られている。毎月13日の月次祭には、専用の参拝船が運行。
-
じ 成就院
- [ 寺院 | 花 | パワースポット ]
-
鎌倉市極楽寺1-1-5
北鎌倉の明月院と並ぶ紫陽花(あじさい)の名所。
極楽寺切通しの途中、石段を登った小高い丘の上にある真言密教の寺。弘法大師が修行した霊場跡に、1219年(承
-
そ 祖霊社
- [ 歴史 | パワースポット B級スポット ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-31
静かな佇まいの中にパワーが宿る
祖霊社は終戦後、氏子崇敬者の「おみたま」(祖霊)と護国の霊を祀る為に、昭和24年に創建された社。舞殿の西側
-
ず 瑞泉寺
- [ 寺院 | 庭園 | 梅 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市二階堂710
[ 紅葉時期 11月下旬~12月下旬 ]
鎌倉を代表する「花の寺」。
嘉暦2(1327)年に夢窓国師(夢窓疎石)を開山にして創建された。本堂奥手の夢窓国師作の庭園は国の名勝指定
-
も 師岡熊野神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
横浜市港北区師岡町1137
横浜北部の総鎮守とされる神社。
和歌山県熊野三社の祭神と御一体である熊野権現を祭神とする。
-
む むすびの樹
- [ 自然 | パワースポット | その他 ]
-
藤沢市江の島
江島神社の辺津宮の境内に、幹が二つで、根が一つになった「むすびの樹」と呼ばれる大銀杏の御神木があります。良
-
す 杉本寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
鎌倉市二階堂903
奈良時代に名僧行基が開いたと伝わる鎌倉最古の古刹。
本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所。茅葺き屋根の観音堂と苔むした石段が長い歴史