神社・寺院・歴史 一覧
-
ほ 法受寺
- [ 寺院 ]
-
足立区東伊興4-14-8
正暦3年(992)恵心僧都によって、豊島郡下尾久の地に、天台宗恵心院法受寺として開創され、文永元年(126
-
や 谷保天満宮
- [ 神社 | 梅 | 花 ]
-
国立市谷保5209
関東の三大天神のひとつ、谷保天満宮!
東日本最古の天満宮で、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神と呼ばれる。梅園は梅の名所としても知られ
-
き 旧寛永寺五重塔
- [ 寺院 ]
-
台東区上野公園9-83
寛永8年(1631年)建立の初代の塔が寛永16年(1639年)に焼失した後、同年ただちに下総・古河城主土井
- [ 歴史的建造物 ]
-
多摩市南野2-13
2棟の古い民家はどちらも昭和56年(1981年)に移築・復元されたもの。
一本杉公園内にある古民家。旧有山家は江戸時代18世紀前半の建物で、市指定文化財として保護・保存すると共に展
-
と 等々力不動尊
- [ 不動 | 桜 ]
-
世田谷区等々力1-22-47
交通安全や学業成就などのご利益がある。
満願寺の別院で、境内には都内唯一の渓谷や桜、銀杏、楓などの多くの木々、不動の滝があり古くから修業者が絶えな
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
文京区本郷5-27-11
たけくらべ、にごりえ、十三夜で知られる樋口一葉ゆかりのお寺。
和順山歓喜院法真寺といい、慶長元年(1596年)に京都知恩院より、寺号を附与されている。家康公御台所の天野
-
い 井の頭弁財天
- [ 寺院 ]
-
三鷹市井の頭4-26-1
井の頭池に張り出すようにして設けられた弁天堂。
神田上水源の弁天様として、江戸の昔より下町の町民に愛されてきた。散策途中に立ち寄り、参詣する人も多い。
-
き 旧白洲邸 武相荘
- [ 歴史的建造物 ]
-
町田市能ヶ谷7-3-2
萱葺き屋根の母屋・納屋など、ほぼ全域を公開
白洲次郎・正子夫妻の旧邸宅。「旧白洲邸・武相荘」として、記念館・資料館となり一般公開されている。白洲次郎・
-
い 今戸神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
台東区今戸1-5-22
浅草七福神のひとつ。
康平六年(1063年)源頼義・義家親子が奥州討伐の折、京都の石清水八幡宮を当地に勧進し、祈願したのが始まり
-
う 上野大仏
- [ 寺院 ]
-
台東区上野公園1-16番
現在の東京都台東区上野恩賜公園内に造立されていた大仏。像高約6メートルの釈迦如来坐像だった。度重なる罹災に
-
せ 石田寺
- [ 寺院 ]
-
日野市石田1-1-10
土方歳三の魂が眠る寺
宗派は真言宗、愛宕山地蔵院石田寺。高幡山金剛寺の末寺です。古くからこの地に土着していた土方一族の墓所で、境
- [ 寺院 ]
-
世田谷区松原5-43-30
京都伏見に創建された古刹。
江戸御坊創建の一年前の元和二(1616)年、玄覚法師(開基)によって京都伏見に「伏見山正法寺」として創建さ
- [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
-
千代田区霞が関1-1-1 法務省赤れんが棟
法務史料、建築資料及び広報資料などを展示。
法務省旧本館は、1895(明治28)年にドイツの高名な建築家により竣工した官庁建築。戦災によりれんが壁と床
- [ 寺院 ]
-
世田谷区等々力3-15-1
平安時代末期の創建とされる。儒学をはじめ、和歌、兵学武芸、天文測量などを修めた江戸時代の学者細井広沢が眠る
-
れ 霊巌寺
- [ 寺院 ]
-
江東区白河1-3-32
松平定信の墓がある浄土宗の寺。
寛永元年(1624年)、雄誉霊巌上人の開山により、日本橋付近の芦原を埋め立てた霊巌島に創建された。火事に遭
-
お 青梅山金剛寺
- [ 寺院 ]
-
青梅市天ヶ瀬町1032
平安時代に平将門の開基とされる古刹。
東京都の有形文化財(昭和36年1961年指定)の四脚門をくぐると正面に本堂、右手には庫裏があります。境内で
-
こ 國領神社
- [ 神社 ]
-
調布市国領町1-7-1
神木の千年乃藤は「調布八景」の一つ
古く多摩川のほとりに鎮座していた第六天社と神明社(八雲神明社・杉森神明社)の2社(共に創建年代は不明)を合
-
は 幡ヶ谷不動尊
- [ 寺院 | 不動 ]
-
渋谷区本町2-44-3
荘厳寺(しょうごんじ)は弘法大師が開いた真言宗の寺。一般には幡ヶ谷の不動様、幡ヶ谷不動尊などで知られている
-
も 森鴎外の墓
- [ 歴史 | その他 ]
-
三鷹市下連雀4-18-20
本名は林太郎。
東大医学部を卒業後、軍医としてヨーロッパに留学し、陸軍医務局長や陸軍軍医総監の地位に進む。その一方、文学に
-
や 靖國神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
千代田区九段北3-1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
日本の軍人、軍属等を主な祭神とする神社
幕末から第二次世界大戦までの間、国を守るために亡くなった246万6532柱(はしら)の神霊を祀る神社。境内
-
ご 五條天神社
- [ 神社 ]
-
台東区上野公園4-17
日本三薬祖神のひとつ。
日本武尊が東征のおりに大己貴命と少彦名命を上野忍が岡に祀ったものとされ、天神山(現摺鉢山)や瀬川屋敷(現ア
-
し 品川神社
- [ 神社 ]
-
品川区北品川3-7-15
北品川の鎮守として親しまれ、徳川家ともゆかりの深い神社。
東京十社のひとつ。同じ地区内にある荏原神社(えばらじんじゃ)は「南の天王社」と呼ぶばれるが、品川神社は「北
-
な 成田山深川不動堂
- [ 寺院 | 不動 | パワースポット ]
-
江東区富岡1-17-13
真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院。通称は深川不動尊、深川不動堂。
元禄16年(1703年)、1回目の成田不動の「出開帳」が富岡八幡宮の別当・永代寺で開かれた。これが深川不動
-
あ 赤坂氷川神社
- [ 神社 ]
-
港区赤坂6-10-12
旧社格は府社で東京十社の一つ。
天暦5(951)年創立。現在の社殿は徳川家8代将軍吉宗の命により、現在地に遷された。都重宝社殿。同区内白金
- [ 神社 ]
-
新宿区赤城元町1-10
明治維新までは赤城大明神や赤城明神社と呼ばれた。
鎌倉時代正安2(1300)年、上野国勢多郡宮城村三夜沢の赤城神社の分霊を祀ったのが始まり。岩筒雄命(いわつ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
文京区本郷4-9-29
文京区周辺の文化財を公開。
平成3(1991)年、文京区の歴史資料の調査、研究、保存、公開のために開館。主に文京区の歴史やゆかりの文学
-
か 亀有香取神社
- [ 神社 ]
-
葛飾区亀有3-42-24
両さんが清掃をする場面で登場する神社。
鎌倉時代建治二年八月十九日(西暦一二七六年)、当時亀有の地は下総国葛西御厨亀無村と呼ばれ、香取大神宮の神領
-
せ 世田谷代官屋敷
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
世田谷区世田谷1-29-18
近江彦根藩世田谷領の代官であった大場氏の屋敷。
江戸時代中期、彦根藩世田谷領20ヵ村の代官を世襲した大場家の住居で、1978(昭和53)年に重要文化財に指
-
き 吉良邸跡
- [ 歴史 ]
-
墨田区両国3-13-9
吉良邸跡(本所松坂公園)。
元禄15(1702)年12月14日に赤穂四十七士の討ち入りが決行された吉良上野介介(こうずけのすけ)義央(
-
げ 源覚寺
- [ 寺院 ]
-
文京区小石川2-23-14
徳川秀忠、徳川家光から信仰を得ていた寺院。
寛永元年(1624年)に定誉随波上人(後に増上寺第18世)によって創建され、眼病治癒祈願に多くの人が訪れる