公園・庭園 一覧
-
き 金閣寺(鹿苑寺)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市北区金閣寺町1
鹿苑寺の通称で、庭園が有名。
足利義満が応永4年(1397年)西園寺家の山荘を譲り受け「北山殿」と呼ぶ別邸をおいた。義満の死後、鹿苑寺と
-
さ 三千院庭園
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
-
京都市左京区大原来迎院町540
聚碧園と有清園の池泉回遊式庭園がある。
自然の傾斜を巧みに使った聚碧園と有清園の池泉回遊式庭園がある。庭一面の苔も見事。一年中四季折々の花が楽しめ
-
へ 平安神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 祭り・イベント ]
-
京都市左京区岡崎西天王町97
日本最大の高さを誇る大鳥居など王朝の時代の華やかさが薫る。
明治28年(1895)、平安遷都1100年記念祭のときに創建された社。延暦13年(794)に平安京に遷都し
-
ぎ 銀閣寺(慈照寺)
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市左京区銀閣寺町2
銀閣(観音殿)は国宝。
室町幕府8代将軍足利義政が、祖父義満の建てた金閣寺にならって建てた別荘。義政の死後、臨済宗相国寺派の禅寺へ
- [ 公園 | 紅葉 | 花 ]
-
宮津市石浦
由良川の畔にある公園。
森鴎外の『山椒太夫』の舞台で、安寿と厨子王の像が立ち、展望所からは由良川と日本海が一望できる。数百本のもみ
-
だ 醍醐寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市伏見区醍醐東大路町22
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
醍醐山全体が寺域となっている。金堂、五重塔をはじめ、荘厳な堂宇が建ち並ぶ。
空海の孫弟子理源大師聖宝が醍醐山上に草庵を営んだのに始まる。三宝院(庭園は特別史跡・特別名勝)には、桃山時
-
お 大野ダム公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 ]
-
南丹市美山町樫原
大野ダムの湖畔にある公園。
7つの虹の橋がかかる湖は「虹の湖」とも呼ばれる美しい湖である。春になると桜の花が美しく咲き誇りさくら祭りが
-
に 二条城
- [ 城 | 庭園 | 桜 ]
-
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
徳川家康が上洛時の宿舎として築城。
徳川幕府における京都の拠点となった二条城は、徳川家康が慶長8年(1603年)に京の宿館として建設した平城。
- [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市東山区円山町
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
円山公園は、京都で最も有名な公園。
八坂神社の境内に続く円山公園は、中央に池を配した和風庭園。園内には料亭や茶店、野外音楽堂の施設などが点在し
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
-
京都市左京区大原来迎院町540
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
天台五ヶ室門跡の一つ。洛北屈指の霊地。
高野川上流の大原にある天台宗三門跡寺院の一つ。聚碧園と有清園の二つの京都市指定名勝庭園をはじめ、重要文化財
-
と 東福寺 京都
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市東山区本町十五丁目778
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
通天橋は紅葉の名所。
紅葉で有名な京都五山の一つ東福寺。本山と開山堂を結ぶ通天橋から眺めは華麗な絵画のよう。日本最古の三門、鎌倉
-
こ 高台寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市東山区高台下河原町526
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
春は桜、秋は萩と紅葉が美しい。
豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院で正しくは高台寿聖禅寺。北政所所持と
-
び 毘沙門堂
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市山科区安朱稲荷山町18
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
伝教大師最澄自刻の毘沙門天像を祀る天台宗の門跡寺院。
本堂は唐門、仁王門とともに日光東照宮と同じ構えの建築。襖絵をはじめ、皇室ゆかりの品々など寺宝が多い。
-
さ 西芳寺(苔寺)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市西京区松尾神ヶ谷町56
池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭。苔寺の名で親しまれている。
山号を洪隠山といい、臨済宗に属する。平成6年(1994)に世界文化遺産に登録された。奈良時代、聖武天皇の詔
-
み 水の江里浦嶋公園
- [ 公園 B級スポット ]
-
与謝郡伊根町本庄浜111-1
浦嶋伝説をモチーフにし浦嶋神社の隣に建てられた公園。
ドーナツ型をした公園内は、伊根町に伝わる浦嶋伝説を、玉手箱をイメージした建物「浦嶋館」や浦島太郎・乙姫など
-
し 酬恩庵一休寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 ]
-
京田辺市薪里ノ内102
とんちの一休さんが晩年を過ごした寺「一休寺」
一休禅師が晩年を過ごした寺。鎌倉時代、妙勝寺として創建。その後兵火に遭ったが、康正年間(1455~56)に
-
じ 城南宮
- [ 神社 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
神苑は「源氏物語花の庭」とも呼ばれる
城南宮は、平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建されました。平安時代末期に、白河上皇がこの地に壮大な離
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
八幡市八幡女郎花43番地
京都・洛南の名勝「松花堂」
松花堂は石清水八幡宮の社僧だった松花堂昭乗が1637年(寛永14)、隠棲用に建てた草庵の茶室。もとは八幡宮
-
こ 小町公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
京丹後市大宮町五十河302
小野小町のゆかり(大宮町五十河)の地にある公園。
平安時代初期の女流歌人である小野小町は五十河で生涯を閉じたと伝えられている。小町に関する資料を展示する「小
- [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
京都市左京区上高野流田町8
宝ケ池を中心として、雑木林や草原、公園の北東を流れる高野川や岩倉川、もともとの谷の地形を利用して整備された
-
れ 蓮華寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区上高野八幡町1
応仁の乱で焼失した寺(時宗寺院)を、加賀藩重臣・今枝近義が寛文2(1662)年に再建したもの。詩仙堂を開い
- [ 公園 | 桜 ]
-
京丹後市峰山町室 震災記念館
奥丹後大震災での教訓を後世に残そうと昭和4年、山上に震災記念館と記念塔が建てられた。その周辺には桜の木が沢
-
ろ 鹿王院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨北堀町24
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
足利義満が建てた宝幢寺で唯一残る塔頭。
足利義満が建立した宝幢寺という寺の塔頭(たっちゅう)であった(塔頭とは、禅寺等で歴代住持の墓塔を守るために
-
う 宇治市植物公園
- [ 公園 | ホタル | 花 ]
-
宇治市広野町八軒屋谷25-1
約1500種の植物が見られる植物公園。日本一の規模の大立体花壇や温室もあり、また桜、チューリップ、ハーブ、
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
木津川市加茂町西小札場40
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
平安貴族が憧れた浄土を形にしたお寺。
1107(嘉承2)年建立の本堂には、藤原時代の木造阿弥陀如来坐像(国宝)が9体祀られ、穏やかな木造四天王立
-
だ 大黒山公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
宮津市杉末
宮津湾の眺望が素晴らしい。
春には、満開の桜が見ごとな「さくらの丘」や紅葉が美しい「もみじの広場」のほか、アスレチック遊具もある。
-
ま 舞鶴親海公園
- [ テーマパーク・遊園地 | 科学館 | 公園 ]
-
舞鶴市千歳897-1
関西電力のPR施設と公園が一緒になった公園施設。
舞鶴湾に面したレストラン「エムズデリ」やプラネタリウムのある船舶型アミューズメント施設「エル・マールまいづ
-
て 天龍寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
足利尊氏により創建。
足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第一位とされ、「古都京都の文化
-
の 野仏庵
- [ 庭園 ]
-
京都市左京区一乗寺葉山町15
京都ゆどうふ料理の老舗「順正」の創立者であり、古美術愛好家で知られる上田堪庵氏により設立。東山を借景とした
-
い 板列公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
与謝郡与謝野町岩滝
桜の名所として知られる板列公園。
板列稲荷神社に隣接する公園で、春には近隣から多くの人が訪れる。道を挟んで老木群と新木群の桜が咲き誇る様子は