神社・寺院・歴史 一覧
-
ぶ 分倍河原古戦場
- [ 歴史 ]
-
府中市分梅町
新田義貞と鎌倉北条氏との天下分目の戦場跡。
鎌倉時代後期の元弘3年(1333年)5月15日・5月16日に、武蔵国多摩川河畔の分倍河原(現在の東京都府中
-
ほ 本妙寺(豊島区)
- [ 寺院 ]
-
豊島区巣鴨5-35-6
1572年(元亀2年)日慶が開山、徳川家康の家臣らのうち三河国額田郡長福寺(現在愛知県岡崎市)の檀家であっ
-
み 御田八幡神社
- [ 神社 ]
-
港区三田3-7-16
和銅2年(709年)8月、東国鎮護の神として牟佐志国牧岡の地に祀られたのに始まる神社。誉田別尊命を主祭神と
-
ぎ 玉鳳寺
- [ 寺院 ]
-
港区三田4-11-19
御化粧延命地蔵尊(おしろい地蔵)で知られる寺。
八丁堀の地蔵橋畔に放置されていたものを住職格翁宗逸和尚が修復、またこの地蔵が大変泥にまみれているのを不憫に
-
ち 長命寺(墨田区)
- [ 寺院 ]
-
墨田区向島5-4-4
「長命寺桜もち」で知られる。
江戸幕府3代将軍徳川家光がの放鷹の途中、腹痛を起こした際、境内の般若水(井戸水)で薬を飲むと痛みが止まった
-
お 小河内神社
- [ 神社 ]
-
西多摩郡奥多摩町河内149
首都用水の護り神
小河内貯水池建設の為水没した旧小河内村に祀られていた九社十一祭神を勧請して創建された小河内地区の鎮守神。奥
-
じ 慈眼寺
- [ 寺院 ]
-
豊島区巣鴨5-35-33
元和元年(1615)、深川六間堀猿子橋に建立、その後本所猿江に移転、大正元年(1912)谷中妙伝寺と合併し
-
せ 世田谷八幡宮
- [ 神社 ]
-
世田谷区宮坂1-26-3
寛治五年(1091年)後三年の役(1083~87)の帰途、源義家がこの宮の坂の地で豪雨に会い、天候回復を待
-
お 荻窪白山神社
- [ 神社 ]
-
杉並区上荻1-21-7
旧下荻窪村の鎮守様で、御祭神は伊邪那美尊。
創建は文明年間(1469-1486)と伝え、祭神は伊邪那美命、ご神体は白山の霊石、大太鼓は都内第二の大きさ
-
し 松月院(板橋区)
- [ 寺院 ]
-
板橋区赤塚8-4-9
室町時代にこの一帯で権勢を振るった武将・千葉自胤の菩提寺。幕末に徳丸ヶ原で洋式大砲の砲術訓練が行われた際、
-
せ 専光寺
- [ 寺院 ]
-
世田谷区北烏山4-28-1
烏山寺町にある26の寺院のうちの1つ。
境内には江戸時代後期に美人画の作者として活躍した喜多川歌麿の墓があり、毎年9月20日の命日前後に供養が行わ
- [ 神社 ]
-
小笠原村父島字東町105
父島の集落のすぐそばにある神社。
父島の中心街を見下ろす山の中腹にある神社。祭りや相撲大会などが催される、島の信仰のよりどころのようです。神
- [ 寺院 | 不動 ]
-
台東区橋場2-14-19
浅草寺にほど近い浅草名所七福神の布袋尊を祀る寺。
天平宝字四年(760)寂昇上人によって開創。当初は法相宗でしたが、長寛元年(1163)に、中興の祖といわれ
-
だ 大悲願寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
あきる野市横沢134
白萩の美しさで有名なお寺。
源頼朝の命により1191年(鎌倉時代前期)に建立された寺。9月中旬から10月上旬にかけては白萩が見事に咲き
-
で 伝通院
- [ 寺院 ]
-
文京区小石川3-14-6
徳川将軍家の菩提寺。
室町時代の応永22年(1415年)秋に、浄土宗第七祖の了誉聖冏(りょうよ・しょうげい)上人が、江戸の小石川
-
と 東岳寺
- [ 寺院 ]
-
足立区伊興本町1-5-16
慶長18年(1614)年浅草鳥越に起立。境内には「東海道五十三次」で有名な絵師、初代安藤広重の墓所がある寺
-
は 花園稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
台東区上野公園4-17
倉稲魂命(うがのみたまのみこと=豊受姫命:とようけひめのみこと)縁結び・商売繁盛創祀不祥。承応3年(165
-
み 三囲神社
- [ 神社 ]
-
墨田区向島2-5
境内には雨乞いの句碑が立っている。
元禄6年(1693年)俳人の宝井其角が参拝に訪れた時、日照り困っていた地元の者の哀願によって、この神に雨乞
-
み 宮沢賢治旧居跡
- [ 歴史 ]
-
文京区本郷4-35-4
賢治が25歳時(大正10(1921)年)に上京後、約8か月住んだ二軒長屋跡。童話集「注文の多い料理店」に収
-
き 旧富澤家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
多摩市落合2-35
1990年(平成2)に移築、復元。
今川義元の家臣、連光寺村の名主、富澤政本の子孫の家。代々連光寺村の名主を世襲した旧家で、明治天皇が行幸の際
-
さ 西郷隆盛の銅像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
台東区上野公園
上野公園の象徴として親しまれている。
武士・軍人・政治家である西郷隆盛(1828年-1877年)の顕彰を目的として建立された銅像。彫刻家・高村光
-
で 伝鎌倉街道
- [ 歴史街道 ]
-
国分寺市西元町4
鎌倉時代の幕府所在地である鎌倉と各地を結ぶ主要道路の1つ。
山を切り開いて作られた古道で幕府のある鎌倉と諸国を結ぶ重要な役割を担っていた。現在の「鎌倉街道」の名は、近
-
と とうがらし地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
文京区小石川3-2-23 福聚院内
咳止め・喘息封じにご利益があるという地蔵様。
大黒天で知られる福聚院の境内にあり、赤唐辛子の首飾りをしている。お地蔵さまに唐辛子を供えたところ不思議と咳
-
の 乃木神社(港区)
- [ 神社 ]
-
港区赤坂8-11-27
乃木希典将軍と乃木静子夫人を祀る神社。
空襲により本殿以下社殿が焼失したが、昭和37年に復興。日露戦争で活躍した乃木希典将軍とその妻静子夫人がまつ
-
み 妙寿寺
- [ 寺院 ]
-
世田谷区北烏山5-15-1
烏山寺町26寺院の内の1つ。
寛永8年(1631)江戸谷中に日受上人が妙感寺と号して開山。心学者中沢道二や政治家川島正次郎の墓所、明治期
-
い 井草八幡宮
- [ 神社 ]
-
杉並区善福寺1-33-1
源頼朝ゆかりの神社。
青梅街道沿いにある神社である。祭神は八幡大神(応神天皇)。1664(寛文4)年に改築した本殿は、現在杉並区
-
た 多聞寺
- [ 寺院 ]
-
墨田区墨田5-31-13
隅田川七福神のひとつ。本尊は毘沙門天。
天徳年間(957-60)年の間に草創、天正年間(1573-91)年の間に現在の場所に移転。移転後は本尊に『
-
ち 長命寺(練馬区)
- [ 寺院 | 梅 ]
-
練馬区高野台3-10-3
江戸時代から「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場。
慶長18年(1613年)に後北条氏の一族である増島重明(北条早雲のひ孫にあたる。のちに出家して慶算阿闍梨に
-
と 東叡山 寛永寺
- [ 寺院 ]
-
台東区上野桜木1-14-11
天台宗関東総本山の寺院。
寛永2(1625)年に建立。徳川将軍家の祈願寺と菩提寺を兼ねる。彰義隊の戦争で根本中堂など多くの建物は焼失
- [ 神社 | 花 ]
-
文京区白山5-31-26
文京花の五大まつりのひとつ文京あじさいまつりが開催されることで有名。
天暦2年(948年)、加賀国の白山比�盗_社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本