神社・寺院・歴史 一覧

-
め 明治神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
渋谷区代々木神園町1-1
JR山手線原宿駅西側に広がる広大な境内地。1920年(大正9)の創建で、明治天皇、昭憲[しょうけん]皇太后
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
港区台場1-7-1 アクアシティお台場 7F アクアガーデン内
アクアシティお台場の7階屋上に鎮座。
お台場で一般の人がお参りすることができる唯一の神社。東京10社のひとつである芝大神宮から分祀されている由緒
-
え 永隆寺
- [ 寺院 ]
-
世田谷区北烏山4-17-1
法華宗、本尊は十界曼荼羅、木造宝塔。
開基は利玄院日義上人で徳川家康公が囲碁の師と仰いだ上人と伝える。墓地には藤堂家などの大名の墓もあり、本堂近
-
き 菊富士ホテル跡
- [ 歴史 ]
-
文京区本郷5-5
オルガノ敷地内に記念碑が建っている。
明治30年、下宿菊富士楼を開業し、大正3(1914)年に五層楼を新築菊富士ホテルと改名し営業。大正から昭和
-
げ 月窓寺
- [ 寺院 ]
-
武蔵野市吉祥寺本町1-11-26
吉祥寺の四軒寺の一つ。
曹洞宗系単立寺院の月窓寺は、雲洞山天暁院と号します。月窓寺は、牛込宝泉寺五世洞巌(寛文3年1663年寂)が
-
し 松月院(板橋区)
- [ 寺院 ]
-
板橋区赤塚8-4-9
室町時代にこの一帯で権勢を振るった武将・千葉自胤の菩提寺。幕末に徳丸ヶ原で洋式大砲の砲術訓練が行われた際、
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
葛飾区柴又7-10-3
寅さんに笑い、泣いて、歌う人たちの心のふるさと。
1629(寛永6)年創建の日蓮宗の寺院。映画「男はつらいよ」の寅さんが産湯をつかったお寺としても有名。帝釈
-
し 島酒之碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
八丈町大賀郷
島酒醸造用の大甕を碑に使用している。
八丈島に芋焼酎の製法を伝えた丹宗庄右衛門翁の徳を誉めたたえるとともに、芳醇な島酒を讃えるために1967年に
- [ 寺院 ]
-
世田谷区等々力3-15-1
平安時代末期の創建とされる。儒学をはじめ、和歌、兵学武芸、天文測量などを修めた江戸時代の学者細井広沢が眠る
-
も 森鴎外の墓
- [ 歴史 | その他 ]
-
三鷹市下連雀4-18-20
本名は林太郎。
東大医学部を卒業後、軍医としてヨーロッパに留学し、陸軍医務局長や陸軍軍医総監の地位に進む。その一方、文学に
- [ 歴史 ]
-
八丈町樫立
縄文時代の土器、石器のほか住居跡や埋葬人骨が出土した遺跡。
内地の同時代の出土品とは様相・特徴がまったく違い、同時代の文化圏の違いなどを考察する上でも重要なものとされ
-
え 圓福寺
- [ 寺院 ]
-
清瀬市野塩3丁目−51
大医山圓福寺。以前は別の宗旨の寺があったと伝えられていますが陽岳宗春が新しく開山し曹洞宗となりました。弘化
- [ 神社 ]
-
府中市宮町3-1
水神は身体健康、子孫の繁栄等を司る神。この御神水は、境内の井戸地下約120mから汲み上げられている。大國魂
-
お 大國魂神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
府中市宮町3-1
東京五社の一つ
創建は景行天皇41年(111年)と伝えられ、源頼朝が妻の安産祈願をし、また源頼義と義家が奥州戦に向かう際に
- [ 神社 ]
-
江東区亀戸3-57-22
1000年の時を経て今も「勝矢祭」が守り伝えられている神社。
天慶の昔、平将門が乱を起した時、追討使俵藤太秀郷はこの香取神社に参拝し戦勝を祈願した。乱はめでたく平定する
-
か 亀戸天神社
- [ 神社 ]
-
江東区亀戸3-6-1
菅原道真公を祀り、下町の天神様として親しまれている。
通称亀戸天神、亀戸天満宮、東宰府天満宮。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験
-
き 旧乃木邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
港区赤坂8-11-32
乃木神社の隣にある乃木大将の邸宅。
木造3階建ての和洋折裏建築で、明治35(1902)年に新築され、乃木希典大将夫妻が大正元年(1912)9月
-
き 吉良邸跡
- [ 歴史 ]
-
墨田区両国3-13-9
吉良邸跡(本所松坂公園)。
元禄15(1702)年12月14日に赤穂四十七士の討ち入りが決行された吉良上野介介(こうずけのすけ)義央(
-
こ 幸龍寺
- [ 寺院 ]
-
世田谷区北烏山5-8-1
江戸時代には150石の寺領を拝領した御朱印寺で、8塔頭を擁し、江戸十祖師の一つであった。
1579年に徳川家康が浜松城下(現静岡県浜松市)で建立されたといい、開山は玄竜院日幸、開基は徳川秀忠の乳母
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
墨田区東向島3-5-2
隅田川七福神(七福神を祭る神社)のひとつ。
天暦5年(951年)に慈恵大師が近江の国の白鬚大明神の分霊を祀ったのが創始とされる。祭神の白鬚大明神を寿老
-
せ 浅草寺
- [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット ]
-
台東区浅草2-3-1
大提灯は浅草のシンボルで「仲見世」が有名
628(推古36)年にご本尊が示現したという縁起をもつ、都内最古の寺院。隅田川から引き上げられた聖観世音菩
-
の 野見宿弥神社
- [ 神社 ]
-
墨田区亀沢2-8-10
相撲の神様、野見宿弥をまつって建立した神社。
東側初代高砂親方の部屋があったとき、初代高砂親方の尽力により、元津軽家の屋敷跡である当地に明治17年(18
-
よ 要津寺
- [ 寺院 ]
-
墨田区千歳2-1-16
臨済宗京都妙心寺の末寺。
臨済宗、京都妙心寺末で、慶安年間(1648-1651)に僧東鉄が本郷に創建。天和2年(1682)に焼失して
-
よ 与謝野晶子文学碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
新島村式根島1001
式根港近くにある与謝野晶子文学碑。
1938(昭和13)年に島を訪れた与謝野晶子が詠んだ歌、「波かよふ門をもちたる岩ありぬ式根無人の嶋なりしか
-
い 易行院
- [ 寺院 ]
-
足立区東伊興4-5-5
足立区東伊興にある浄土宗寺院
日照山易行院不退寺と号し、芝増上寺末。歌舞伎では有名な助六とその愛人揚巻。ふたりの仲の良さから「助六と揚巻
-
い 稲根神社
- [ 神社 ]
-
御蔵島村稲根
本殿は里部落から南へ約8Kmほど離れた反対側(通称アカイガワ)に鎭座している。
島の産土神を祀る稲根神社は延喜式にも記録が残る古社で、明治初期の廃仏毀釈令によって、全島民が稲根神社の氏子
-
う 上野大仏
- [ 寺院 ]
-
台東区上野公園1-16番
現在の東京都台東区上野恩賜公園内に造立されていた大仏。像高約6メートルの釈迦如来坐像だった。度重なる罹災に
- [ 神社 ]
-
府中市宮町3-1
大國魂神社境内末社。元和4年(1618)、二代将軍秀忠の命によって造営された。徳川家康公歿後、駿河国久能山
- [ 神社 ]
-
府中市宮町3-1
大國魂神社境内末社の一つ。住吉神社の御本社は、大阪府住吉区・住吉大社の総本宮にあり、その分霊を祀ている。御
-
お 大山福地蔵尊
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
板橋区大山町54
地蔵尊通りと川越街道の交差点近くにある大山福地蔵尊。
江戸時代にこの地で亡くなった旅人や馬の供養を行なった「お福さん」にちなんで建てられたもの。現在も大山の守り