明治神宮 めいじじんぐう
基本情報

JR山手線原宿駅西側に広がる広大な境内地。1920年(大正9)の創建で、明治天皇、昭憲[しょうけん]皇太后を祀る神社。初詣の参拝者数は、29年間連続日本一。国民からの献木約10万本によって造成された代々木の杜約70万平方mは、緑深く心に安らぎを与えてくれる。
本殿を中心に厄除・七五三などを祈願を行う神楽殿、「明治時代の宮廷文化を偲ぶ御祭神ゆかりの御物を陳列する」宝物殿、「御祭神の大御心を通じて健全なる日本精神を育成する」武道場至誠館などがある。
初詣では大晦日から正月三が日の間で300万人前後にものぼる日本一の参拝者を集めることでも知られる。
特に格式の高い「東京五社」の一つ。
住所 | 渋谷区代々木神園町1-1 |
営業時間 | 日の出時に開門、日の入り時に閉門(時期により変更) |
アクセス 公共交通 | JR原宿駅表参道口・東京メトロ明治神宮前駅2番出口→徒歩1分で南参道口 代々木駅西口・都営地下鉄代々木駅A1出口→徒歩5分で北参道口 最寄駅 > 北参道駅(東京メトロ)~887m |
アクセス 車 | 最寄IC > 代々木IC(首都高速4号新宿線)~3.6km 西新宿JCT(首都高速4号新宿線) |
ご利益 | 厄除け | 学業成就 | 縁結び | 安産子育て | 家内安全 |
ご朱印 御朱印帳 |
御朱印を頂く場所 神楽殿(長殿)内御朱印所 頂ける御朱印の種類 1種類 初穂料・寸志:500円 |
御朱印 | |
公開サイト | www.meijijingu.or.jp |
問い合わせ | 社務所 |
TEL | 03-3379-5511 |

このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。