神社・寺院・歴史 一覧
-
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京
- [ 神社 | 初詣スポット | 梅 ]
-
文京区湯島3-30-1
学問の神様・菅原道真公を祀る天満宮。
雄略天皇2年(458年)1月、雄略天皇の勅命により天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として
-
ね 根津神社
- [ 神社 | ツツジ | パワースポット ]
-
文京区根津1-28-9
つつじの名所として有名。
日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝える古社で、東京十社の一つに数えられている。徳川5代将軍綱吉により
- [ 寺院 ]
-
板橋区赤塚5-28
東京にも自然があります。歴史があります。大仏さんもいます。
乗蓮寺は、昭和48年に板橋区仲宿から現在の赤塚に移転された寺院で、徳川家康から10石の朱印地を寄進された格
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
文京区本郷5-27-11
たけくらべ、にごりえ、十三夜で知られる樋口一葉ゆかりのお寺。
和順山歓喜院法真寺といい、慶長元年(1596年)に京都知恩院より、寺号を附与されている。家康公御台所の天野
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
文京区本郷4-9-29
文京区周辺の文化財を公開。
平成3(1991)年、文京区の歴史資料の調査、研究、保存、公開のために開館。主に文京区の歴史やゆかりの文学
-
げ 源覚寺
- [ 寺院 ]
-
文京区小石川2-23-14
徳川秀忠、徳川家光から信仰を得ていた寺院。
寛永元年(1624年)に定誉随波上人(後に増上寺第18世)によって創建され、眼病治癒祈願に多くの人が訪れる
-
ほ 本妙寺(豊島区)
- [ 寺院 ]
-
豊島区巣鴨5-35-6
1572年(元亀2年)日慶が開山、徳川家康の家臣らのうち三河国額田郡長福寺(現在愛知県岡崎市)の檀家であっ
-
じ 慈眼寺
- [ 寺院 ]
-
豊島区巣鴨5-35-33
元和元年(1615)、深川六間堀猿子橋に建立、その後本所猿江に移転、大正元年(1912)谷中妙伝寺と合併し
-
し 松月院(板橋区)
- [ 寺院 ]
-
板橋区赤塚8-4-9
室町時代にこの一帯で権勢を振るった武将・千葉自胤の菩提寺。幕末に徳丸ヶ原で洋式大砲の砲術訓練が行われた際、
-
で 伝通院
- [ 寺院 ]
-
文京区小石川3-14-6
徳川将軍家の菩提寺。
室町時代の応永22年(1415年)秋に、浄土宗第七祖の了誉聖冏(りょうよ・しょうげい)上人が、江戸の小石川
-
み 宮沢賢治旧居跡
- [ 歴史 ]
-
文京区本郷4-35-4
賢治が25歳時(大正10(1921)年)に上京後、約8か月住んだ二軒長屋跡。童話集「注文の多い料理店」に収
-
と とうがらし地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
文京区小石川3-2-23 福聚院内
咳止め・喘息封じにご利益があるという地蔵様。
大黒天で知られる福聚院の境内にあり、赤唐辛子の首飾りをしている。お地蔵さまに唐辛子を供えたところ不思議と咳
-
ち 長命寺(練馬区)
- [ 寺院 | 梅 ]
-
練馬区高野台3-10-3
江戸時代から「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場。
慶長18年(1613年)に後北条氏の一族である増島重明(北条早雲のひ孫にあたる。のちに出家して慶算阿闍梨に
- [ 神社 | 花 ]
-
文京区白山5-31-26
文京花の五大まつりのひとつ文京あじさいまつりが開催されることで有名。
天暦2年(948年)、加賀国の白山比�盗_社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本
-
ご 護国寺
- [ 寺院 ]
-
文京区大塚5-40-1
創建は天和元(1681)年、徳川五代将軍綱吉公の生母桂昌院のの願いをうけ開山。江戸三十三箇所観音霊場の第1
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
豊島区巣鴨3-35-2
本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。とげぬき地蔵の通称で知られる。
慶長元年(1596年)、扶岳太助が江戸神田湯島に創建。1891年(明治24年)、巣鴨に移転。1945年(昭
-
ど 道場寺
- [ 寺院 ]
-
練馬区石神井台1-16-7
文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招い
-
さ 三宝寺(練馬区)
- [ 寺院 ]
-
練馬区石神井台1-15-6
応永元年(1394)に鎌倉大楽寺の大徳権大僧都幸尊法印が当地周辺に創建。文明9年(1477)、太田道灌によ
-
い いけふくろう像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
豊島区南池袋1-28-2 池袋駅構内
池袋駅東口北通路にあるフクロウの石像。
池袋北口改札を出て、北通路とチェリーロードの交わる場所にあるふくろうの石像。昭和62(1987)年、JRの
- [ 神社 ]
-
文京区春日1-5-2
元暦元年(1184)源頼朝がこの地に社殿を創建したとつたわる。
北野神社の境内にあるなで石(自然石)は、縁起によると、源頼朝がこの地で見た夢の中に牛に乗られた菅原道真公が
-
お 大山福地蔵尊
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
板橋区大山町54
地蔵尊通りと川越街道の交差点近くにある大山福地蔵尊。
江戸時代にこの地で亡くなった旅人や馬の供養を行なった「お福さん」にちなんで建てられたもの。現在も大山の守り
-
お 王子稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
北区岸町1-12-26
関東稲荷総司の古社で、平安時代中期創建。
江戸時代には歴代将軍の祈願所となった。現在の御社殿は十一代将軍徳川家斉により新規寄進され、古典落語「王子の
-
お 王子神社
- [ 神社 ]
-
北区王子本町1-1-12
元准勅祭・東京十社の北方守護。
源義家の奥州征伐の折、当社の社頭にて慰霊祈願を行い、甲冑を納めた故事も伝えられ、古くから聖地として崇められ
-
き 菊富士ホテル跡
- [ 歴史 ]
-
文京区本郷5-5
オルガノ敷地内に記念碑が建っている。
明治30年、下宿菊富士楼を開業し、大正3(1914)年に五層楼を新築菊富士ホテルと改名し営業。大正から昭和
-
き 喜之床跡
- [ 歴史 ]
-
文京区本郷2-38-9
石川啄木が明治42(1909)年より、妻・子・母を上野駅に迎え、2年2ヶ月過ごした住居の跡。旧家屋は春日通
-
き 鬼子母神堂
- [ 神社 ]
-
豊島区雑司が谷3-15-20
子育て・安産の神様である鬼子母神を奉っている。本殿は寛文4(1664)年に建立されたもので、境内に立つ樹齢
- [ 寺院 | 不動 ]
-
豊島区高田2丁目12番39号
江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。開基である僧・永順が本尊であ
-
し 石神井城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
練馬区石神井台1-26-1 石神井公園
平安時代から室町時代まで石神井川流域に勢力を張った豊島氏の後期の居城。
小高い丘に建てた居館のまわりを土塁や空壕で防備を固めた、中世前期の方形居館城。長尾景春の乱において太田道灌
-
じ 自由学園明日館
- [ 歴史的建造物 ]
-
豊島区西池袋2-31-3
アメリカが生んだ建築界の巨匠、フランク・ロイド・ライトが設計した洋館。かつては校舎として使われた。窓枠や桟
-
と 東京大学
- [ 歴史的建造物 ]
-
文京区本郷7-3-1
明治10(1877)年の創立以来、日本の最高学府の頂点に立つ総合大学。大学内には有名な赤門、イチョウ並木、