神社・寺院・歴史 一覧
-
は 白山神社(沼垂)
- [ 神社 ]
-
新潟市中央区沼垂東
一番堀通町の白山神社と区別して、沼垂白山(ぬったりはくさん)と呼ばれる。沼垂郡の総鎮守として創建されたと伝
-
ば 萬代橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
新潟市中央区万代
萬代橋(国の重要文化財)
新潟市中央区の信濃川にかかる六連アーチの橋で、国道7号、国道8号、国道17号、国道113号、国道350号の
-
さ 佐渡金山跡
- [ 歴史 B級スポット ]
-
佐渡市下相川1305
佐渡金山は、近世におけるわが国最大の金銀山です。開発は慶長初期にさかのぼるといわれています。江戸時代を通じ
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西蒲原郡弥彦村大字弥彦
新潟県で最初に朝日が輝くといわれる弥彦山の麓に鎮座する越後一宮彌彦神社
弥彦山の麓に鎮まります彌彦神社(弥彦神社)は、古くから“おやひこさま”の敬称で広く親しまれています。『万葉
- [ 寺院 ]
-
三島郡出雲崎町住吉町
良寛の生家、橘屋「山本家」の菩提寺。31歳という若さでこの世を去った良寛の弟・宥澄が十世の住職を務めたこと
-
り 隆泉寺(長岡市)
- [ 寺院 ]
-
長岡市島崎4709
和島村の『木村家』の菩提寺。庭にはブロンズの良寛像がある。寺の裏には良寛禅師の墓、良寛の弟由之の墓が並んで
-
か 海潮寺(佐渡市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
佐渡市小木町30
曹洞宗の寺院。順徳上皇のお手植えと伝えられている御所桜(匂いザクラ)が有名。4月下旬~5月上旬の開花期には
-
れ 蓮華峰寺
- [ 寺院 | あじさい | 花 ]
-
佐渡市小比叡182
大同元年(806年)、真言宗の開祖、空海の開山と伝わる。境内に植えられた7000株アジサイが有名で、毎年6
-
に 新潟県政記念館
- [ 歴史的建造物 ]
-
新潟市中央区一番堀通町3-3
白山公園の隣に立つ木造漆喰壁の洋風建築で、昭和初期の県会議事堂として唯一現存する。昭和44年(1969年)
-
か 寛益寺
- [ 寺院 ]
-
長岡市逆谷2575
718(養老2)年に行基によって開基された寺。上杉謙信も祈願寺として帰依していたといわれる。本尊の薬師如来
-
と 東福院(刈羽村)
- [ 寺院 ]
-
刈羽郡刈羽村赤田北方2885
500年以上前に上杉家家臣の赤田城主斎藤下野守によって開かれた寺。上杉謙信と縁が深い寺としても有名で謙信ゆ
-
り 了玄寺
- [ 寺院 ]
-
南蒲原郡田上町田上丙1285
越後の七不思議の一つ、親鸞上人が植えたという樹令700年余の老木「つながきや」で知られる。実一粒ごとに数珠
-
さ 西方寺(新潟市)
- [ 寺院 ]
-
新潟市鳥屋野3-1-22
越後の七不思議の「鳥屋野逆ダケの藪(とやのさかさだけのやぶ)」がある寺。親鸞聖人(1173-1262)は、
-
し 新発田城
- [ 城 | 歴史 ]
-
新発田市大手町6丁目
全国にも例を見ない、三匹の鯱「新発田城三階櫓」
明治維新まで12代続いた新発田藩10万石の城跡。別名、菖蒲城(あやめじょう)。新発田藩の藩庁が置かれていた
-
み 妙照寺
- [ 寺院 ]
-
佐渡市市野沢454
日蓮宗三本山の一つ。
日蓮が赦免を受けて鎌倉へ帰るまでの2年間を過ごして『観心本尊鈔』を著した寺として知られる。本堂や庫裏の屋根
-
し 諸上寺
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 梅 | ツツジ | 花 ]
-
村上市岩船三日市10-19
大化年間(645~650年)に創建。花の寺とも呼ばれ、春には庭園に桜につつじに椿、藤が咲く。現在の本堂は1
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長岡市関原町1権現堂2247-2
歴史民俗博物館の性格と縄文博物館の性格をあわせ持った博物館
新潟県の歴史展示を中心に縄文人の文化・世界や新潟県の民衆生活に関する資料などを展示。新潟県のあゆみ、雪とく
- [ 神社 ]
-
佐渡市両尾114
参道から続く500段余りの階段を登り、約標高100mの頂上に建つ神社。白蛇を御神体として祀る。商売繁盛の“
-
こ 国上寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
燕市国上1407
和銅2年(709年)創建で、県内最古の名刹。良寛様も何度か参堂している寺。本尊は、行基菩薩の作と伝わる阿弥
-
み 湊稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | パワースポット ]
-
新潟市中央区稲荷町3482
享保元年(1716)前川三城が神託により出羽国米沢より現在の地に遷座し建立した。倉稲魂神(宇迦之御魂神)を
-
き 旧嵩岡家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
村上市庄内町319-1
皇太子・妃の成婚を記念して造られた公園内に平成8年に移築された武家屋敷。
-
こ 光源寺(上越市)
- [ 寺院 ]
-
上越市国府1-4-1
親鸞の弟子、覚円坊最信が建暦元(1211)年に開いたといわれる寺。天正3(1575)年、高田別院の支院とし
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長岡市西蔵王2-6-19
昔から「ざおうさま」と親しまれ、中越の総鎮守として信仰を集めてきた神社。境内には、蔵王堂城址や樹齢700~
-
さ 西生寺(長岡市)
- [ 寺院 ]
-
長岡市寺泊野積8996
1270年の歴史と伝統を持つ、越後屈指の古刹。日本最古のミイラ、弘智法印の即身仏を本堂右手の霊堂に安置して
- [ 歴史的建造物 ]
-
佐渡市宿根木164
小木港の西3kmにある、宿根木(しゅくねぎ)。1haほどの土地に210棟の木羽屋根の建物がひしめく集落は、
-
に 新津記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
新潟市中央区旭町通1番町754-34
昭和の石油王・新津恒吉が昭和13(1938)年に迎賓館として築造した建物。当時最先端の欧風建築様式を取り入
-
こ 小比叡神社
- [ 神社 ]
-
佐渡市小比叡
大同年間(806~810)創立と伝わる。菅原道真を祀る。慶長13年(1608)の刻銘がある石造明神鳥居は九
-
し 宿根木町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
佐渡市宿根木
佐渡金山繁栄期の江戸時代に廻船業の集落として発展した千石船と船大工の里。入江の狭い地形に家屋が密集する町並
-
に 新潟縣護國神社
- [ 神社 ]
-
新潟市中央区西船見町5932-300
昭和20年に建立。西海岸公園の一角にあり、明治維新以降、新潟県内の戦没者の霊が祀られている。鎮座50周年を
-
な 長岡市郷土史料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長岡市御山町80-24
城を模した史料館
市街地の東部にある悠久山公園の高台にあり、建物の姿は城を形どり、天守閣4階の展望台から市街地及び新潟平野が