温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
あ 秋保温泉共同浴場
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
仙台市太白区秋保町湯元字薬師100
地元の人のための共同浴場だが、旅行客でも利用できる。小ぢんまりした湯船で、お湯は熱め。体の芯まで温まる。
-
あ 青根温泉
- [ 温泉地 ]
-
柴田郡川崎町青根温泉
開湯は1528年。アオヌキの木の下からお湯が沸いていたことから、青根の名前がついた。青根温泉を代表する宿は
-
あ 秋保温泉
- [ 温泉地 ]
-
仙台市太白区秋保町湯元寺田原40-7
藩政時代には伊達家の入浴場が置かれるなど、古い歴史を誇る名湯。
低い緑の山並みを背景にして、名取川の渓畔に高層宿が立ち並ぶ温泉地。歴史は古く6世紀頃に発見され、江戸時代に
-
い 泉ヶ岳温泉
- [ 温泉地 ]
-
仙台市泉区福岡上鼬原13-1
泉ヶ岳ハイキングの拠点に便利な温泉施設
平成元年(1989)ボーリングで湧出した、仙台市の泉ヶ岳山麓の温泉地。アルカリ性の湯が湧き出ていて、神経痛
-
お 小原温泉
- [ 温泉地 ]
-
白石市小原
風景画のような景色が楽しめる温泉地
開湯800年の歴史を誇る。古くから「目に効く」「神経に効く」と言われる名湯で、湯治客が絶えない。白石川上流
-
お 鬼首温泉
- [ 温泉地 ]
-
大崎市鳴子温泉鬼首
アウトドアスポーツの楽園は湯量豊富な温泉郷
神滝、轟、吹上、宮沢の温泉が湧き、湯量豊富な温泉郷を形成している鬼首。東北のチロルと称される鬼首高原や吹上
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
大崎市鳴子温泉鬼首吹上12
地球の息吹を実感
地下20mから、熱湯が約20mも噴き上げる間歇泉・弁天。約15分おきに轟音とともに湯柱が上がる様子は、天に
-
か 鎌倉温泉
- [ 温泉地 ]
-
刈田郡蔵王町平沢鎌倉沢102
皮膚病やアトピーなどの効能がある歴史ある温泉
美肌・肌荒れ・アトピー・あせも・湿疹かぶれ・火傷・皮膚病・水虫・外傷・ニキビ・吹きでもの等に良く効いたと利
-
か 鎌先温泉
- [ 温泉地 ]
-
白石市福岡蔵本鎌先
傷の効能を持つ歴史ある温泉
農作業中に鎌の先で温泉を掘り当てたとされる。温泉名もこれに由来している。傷に鎌先として奥羽の薬湯としても有
-
か 金成温泉
- [ 温泉地 ]
-
栗原市金成三沢
抜群のロケーションが人気の露天風呂
秀峰『栗駒山』を一望できる開放的な露天風呂が自慢の日帰り温泉施設に湧く。湯は低張性弱アルカリ性低温泉で、サ
-
か 川渡温泉
- [ 温泉地 ]
-
大崎市鳴子温泉川渡
足によく効く奥羽の名湯
鳴子温泉郷の一つ。その中でも開湯が早く、藩政中期にはその名声が京にまで届いたと言われる。湯は、神経痛、リュ
-
か 花山温泉
- [ 温泉地 ]
-
栗原市花山本沢温湯
大自然に囲まれてのんびり湯浴みを
栗駒山の南麓に湧く。清らかな渓流沿いの静かな環境に、近代的な造りの公共の宿が1軒。岩造りの露天風呂は、季節
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大崎市田尻小塩字八ツ沢37-1
加護坊山に咲く千本桜にちなんで名付けられた日帰り温泉施設の「さくらの湯」。県内最大級の広さを誇る露天風呂で
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
栗原市金成三沢32
信楽焼陶板『小迫[おばさま]の延年』の壁画のある大浴場から、栗駒山を一望できる日帰り温泉施設。金の成る町を
-
が 峩々温泉
- [ 温泉地 ]
-
柴田郡川崎町前川峩々
蔵王連峰の麓にある胃腸の名湯
宮城県柴田郡川崎町にあり泉質はナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉で胃腸病に効く名湯として知られる
- [ 温泉地 ]
-
栗原市栗駒沼倉耕英東
高山植物の楽園に湧くいで湯
国定公園栗駒山の自然に育まれた温泉郷。高山植物の宝庫で、世界遺産『平泉』の観光にも便利。シーズンには多くの
-
け 気仙沼温泉
- [ 温泉地 ]
-
気仙沼市柏崎1-1
三陸随一の濃くてまろやかな深層天然温泉
地下1800mから湧き出るイオン濃度の高い深層天然温泉。陸中海岸国立公園の南の玄関口、気仙沼の港町に平成1
-
さ 沢乙温泉
- [ 温泉地 ]
-
宮城郡利府町菅谷明神沢
開湯1200年の温泉
1200年の時を経て今なお愛され続ける湯治場。開湯は延暦20(801)年と古く、その由来は足に傷を負った坂
-
さ 作並温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
-
仙台市青葉区作並字相ノ沢
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
渓谷の眺めや渓谷に臨む露天風呂を名物にしている宿など自然を一緒に楽しめる。
広瀬川に沸いた温泉が元で、山に囲まれた南北に細い河岸段丘に旅館が点在している。日帰り入浴施設は「都の湯」が
-
し 白石湯沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
白石市小原八幡前19-1
1200年来の天然自噴温泉は効能豊か
入浴はもちろん、飲用にも適した日本でも数少ない含石膏芒硝泉の泉質の湯が湧く。1200年前に自噴した温泉で長
-
た 谷山温泉
- [ 温泉地 ]
-
柴田郡村田町足立川原38
蔵王連峰の麓で自然に囲まれた温泉を
泉質はナトリウム−塩化物泉で神経痛・関節痛・筋肉痛などに効能があります。のどかな田園地帯の中にある温泉。無
-
た 滝の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大崎市鳴子温泉湯元
1636年(寛永13)に建てられた、鳴子温泉郷で最も古い温泉共同浴場。地元の人だけでなく、観光客にも人気が
-
だ 台ヶ森温泉
- [ 温泉地 ]
-
黒川郡大和町吉田台ヶ森13
森の中に湧く霊泉で美肌に
七ツ森の奥深くに、こじんまりとした一軒宿が建つ。宿の裏手から自然湧出する湯は、硫黄を含んで緑がかった薄い白
-
と 遠刈田温泉
- [ 温泉地 ]
-
刈田郡蔵王町遠刈田温泉
蔵王山麓の豊かな自然に恵まれた温泉街
開湯400年の歴史を誇り、蔵王連峰東麓の標高330mの松川河畔に湧く。古くから足腰の痛みによく効くといわれ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町32
温泉街中央広場にある共同浴場。青森ヒバを使った木の香りあふれる男女別大浴場は、ぬるめと熱めの2種類の湯船が
-
な 中山平温泉
- [ 温泉地 ]
-
大崎市鳴子温泉星沼
美肌の湯・美人の湯は自然豊かな温泉郷
鳴子温泉郷の西方に位置する。古くから湯治が盛んないで湯。全国11種類の泉質のうち、5種の豊富な源泉が楽しめ
-
な 鳴子温泉
- [ 温泉地 ]
-
大崎市鳴子温泉湯元
足湯や手湯のある奥州三名湯に
826年に起きた鳥屋ヶ森山の噴火で、現在の温泉神社より温泉が湧出し始めたのが鳴子温泉の始まりである。源義経
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大崎市鳴子温泉新屋敷124-1
1948年(昭和23)、早稲田大学の学生がボーリングの実習を行い、その時に掘りあてた温泉を共同浴場に引いて
-
な 鳴子温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
大崎市鳴子温泉
ゆたかないで湯のつきないまち「鳴子」
宮城県大崎市にある5つの温泉の総称(温泉郷)である。日本百名湯にも選ばれている。鳴子温泉郷は、鳴子温泉、東
-
ひ 東鳴子温泉
- [ 温泉地 ]
-
大崎市鳴子温泉赤湯
個性的な鳴子温泉郷のひとつ
安永年間に仙台藩の御殿湯が設けられたことで知られる。湧出場所により泉質の違いがみられるが、それら多くに共通