神社・寺院・歴史 一覧
-
せ 仙台武家屋敷
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
仙台市青葉区青葉山33-1
旧伊達邸の形を取り入れた歴史館。
※東北大震災の影響により閉鎖国分城(仙台城跡)城郭内にあった伝説の武家屋敷と、旧伊達邸の形を取り入れた歴史
-
た 多賀城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
多賀城市市川城前
奈良時代、律令政府が東北の政治・文化・軍事の中心として、国府と鎮守府を置いた場所。中心部には政庁正殿の基壇
-
お 大崎八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
仙台市青葉区八幡4-6-1
伊達政宗が京都の豊国神社にならって造営したといわれる。
1607年(慶長12)に伊達政宗公が建立した仙台総鎮守の神社。黒漆塗りを基調に豪華な金箔装飾・胡粉彩色・彫
-
ご 五大堂
- [ 寺院 | 歴史 | パワースポット ]
-
宮城郡松島町松島字町内
松島町のシンボル
807年(大同2)、坂上田村麻呂が東征の折りに建立し、後に慈覚大師が五大明王像を安置したことから五大堂と呼
-
た 竹駒神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
岩沼市稲荷町1-1
承和9年(842年)、小野篁が陸奥国司として赴任した際、伏見稲荷を勧請して創建したと伝える県内有数の神社。
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
仙台市青葉区大倉字上下1
縁結びや子授けに御利益のある古刹定義如来西方寺
縁結び・子授け・安産にご利益のある寺。平家滅亡の際に源氏の追討を逃れた平貞能が、阿弥陀如来を安置したのが起
-
せ 仙台城跡
- [ 城 | 公園 | 自然 ]
-
仙台市青葉区川内
政宗の騎馬像がたたずむ城跡の天守台
400年以上前、伊達政宗が天然の要害である青葉山に築いた城。仙台城跡(青葉城跡)には当初から天守閣がありま
-
ず 瑞巌寺(宮城郡)
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
宮城郡松島町松島字町内91
本堂、庫裏および廊下は国宝。
828年(天長5)、慈覚大師によって開創された伊達家の菩提寺。詳名は松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとうせい
-
ふ 船岡城址公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
柴田郡柴田町大字船岡字舘山
明治維新まで柴田氏が居住した館跡で、東北有数の桜の名所として知られている。
ソメイヨシノなど約1,000本の桜が咲く。本丸跡には船岡平和観音があり、像の高さは24m、胎内をらせん階段
-
ず 瑞鳳殿
- [ 歴史 | パワースポット ]
-
仙台市青葉区霊屋下23-2
伊達家三代が眠る桃山美術の色鮮やかな霊屋
伊達政宗自らの遺言により建てられた霊屋(霊廟)。瑞鳳殿は1636(寛永13)年、70歳で生涯を閉じた仙台藩
-
せ 仙台東照宮
- [ 神社 ]
-
仙台市青葉区東照宮1-6-1
毎月第4日曜には、境内参道に骨董市が立つ。
1654年(承応3)、幕府への忠義を示すため二代藩主・忠宗が諸国から良材を集めて建立。本殿・唐門・透塀・鳥
-
え 円通院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
宮城郡松島町松島町内67
バラ寺とも称される伊達家の霊廟
伊達家2代忠宗の次男光宗の廟・三慧殿がある。御霊屋の主扉には日本最古の油絵であるバラの絵が描かれ、別名バラ
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
加美郡色麻町一の関東苗代27
色麻町のシンボル・カッパを御神体にした珍しい神社。今から約1200年、延暦23年(804)、坂上田村麻呂が
- [ 神社 | パワースポット ]
-
仙台市宮城野区榴岡2-2-22
JR仙台駅東口の初恋通り沿いにある神社。「名掛丁塩釜神社」とも呼ばれる。当社は、同県塩竈市にある鹽竈神社の
-
お 御釜神社
- [ 神社 ]
-
塩竈市本町6-1
鹽竈神社別宮と同じ祭神である鹽土老翁神を祀っている。鹽竈神社の境外末社であるが、塩竈と言う地名の由来となっ
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
遠田郡涌谷町黄金山
1200年前に日本最初の金の産出地として祀られている神社。金華山黄金山神社とも言い、金華山神社と通称される
-
つ 釣石神社
- [ 神社 | 自然 | デート | パワースポット ]
-
石巻市北上町十三浜字追波
合格祈願で有名な「落ちない石」
御神体である巨石が祭られている。御神体の巨石は、中腹より突き出してしめ縄の巻かれてあるのが男の神様、その下
-
あ 青葉城址
- [ 歴史 | 城 ]
-
仙台市青葉区天守台
伊達政宗が築城。
遠く太平洋も望める景勝地、青葉山丘陵にある。竜ノ口峡谷と広瀬川に臨む断崖絶壁を外堀とする天然要害の地で、1
-
こ 黄金山産金遺跡
- [ 歴史 ]
-
遠田郡涌谷町涌谷字黄金山1-3
わが国最初の産金地国指定史跡黄金山産金遺跡
涌谷町北部の狭隘な谷間にある延喜式内社黄金山神社一帯が遺跡。天平21年、わが国ではじめて黄金を産出した地。
- [ 寺院 ]
-
柴田郡大字支倉字宿154
川崎町の魅力について
天平勝宝年間(749~757)に創建された古刹。本尊の阿弥陀三尊像を祭る本堂(重要文化財)は入母屋造本瓦葺
-
く 蔵の町並み
- [ 歴史街道 ]
-
柴田郡村田町大字村田字町
みちのく宮城の小京都・村田
昔から仙台と山形を結ぶ街道の分岐点であった「村田」。江戸時代後期から末期をピークに紅花商人の町として栄え、
-
し 白鳥神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
柴田郡村田町七小路3-3
境内には樹齢1000年を超える大木が林立する。中でも見ものは、前九年の役(1051~1063年)の際に源義
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
大崎市岩出山城山
伊達政宗が仙台城に移るまでの12年間を過ごした居城跡を整備した公園。園内には政宗公の立像があり、当時が偲ば
-
か 金蛇水神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
岩沼市三色吉水神7
主祭神として金蛇大神(水速女命)を祀る。古来から商売繁盛・金運円満の神として特に崇敬されており、その他にも
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
多賀城市市川字田屋場
「おくのほそ道」紀行で、芭蕉の眼に映った多賀城
多賀城市大字市川にある古碑(奈良時代)であり、1998年(平成10年)6月、国の重要文化財に指定されている
-
し 尿前の関
- [ 歴史 ]
-
大崎市鳴子温泉尿前地内
芭蕉も難儀した関所跡
仙台藩が出羽街道に設けた関所跡。松尾芭蕉は尿前の関で厳しい取り調べを受け、非常に難儀したことを「奥の細道」
-
や 山神社
- [ 神社 ]
-
遠田郡美里町牛飼
霊験あらたかな子授・安産、縁結びの神として名高く、江戸期には伊達家奥方の御用達でもあったそうだ。また山の神
-
し 鹽竈神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
塩竈市一森山1-1
街中に残されたかけがえのない癒し空間佇まいそのものが塩竈のお宝
創建1200年以上という歴史と、奥州一宮としての格式を誇る神社。伊達家の崇敬を受けた神社で、鹽土老翁神(し
-
き 慶念坊の墓
- [ 歴史 ]
-
遠田郡涌谷町
7世紀の終わり頃から8世紀を中心につくられた豪族のお墓。
幕末から明治にかけて存命した僧で当時農村一般に行われていたえい児殺しの悪幣から多くの子供を救った。玻璃玉、
-
あ 荒雄川神社
- [ 神社 ]
-
大崎市鳴子温泉鬼首久瀬3
鬼首温泉にある神社
大物忌神を主祭神として祀る。創建は不詳。古くは荒雄岳山頂に社があり、岳宮と呼ばれていたという。境内には神体