神社・寺院・歴史 一覧

- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
京都市左京区下鴨泉川町59
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
平安京造営以前に、京を治めていた豪族賀茂氏の氏神。本殿は、檜皮葺き、三間社流造りで国宝。祭神は賀茂族の賀茂
-
ぎ 祇園の町並み
- [ デート | 歴史街道 ]
-
京都市東山区祇園町
京都を代表する花街として名高い祇園は、お茶屋や料亭が点在し、昔ながらの町家が並ぶ。京都の風情を色濃く残した
-
い 出雲大神宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
亀岡市千歳町千歳出雲
長寿・縁結び・金運の三大御神徳。
大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。709(和銅2)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が1
-
あ 赤れんが倉庫群
- [ 歴史的建造物 ]
-
舞鶴市北吸1044
さまざまな舞台として活用される、舞鶴市の赤れんが倉庫群
舞鶴東地区に残る舞鶴市政記念館や赤れんが博物館をはじめ、旧海軍の赤レンガ建築物が12棟あり、うち7棟は重要
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
-
京都市左京区大原来迎院町540
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
天台五ヶ室門跡の一つ。洛北屈指の霊地。
高野川上流の大原にある天台宗三門跡寺院の一つ。聚碧園と有清園の二つの京都市指定名勝庭園をはじめ、重要文化財
-
ひ ひえ田野神社
- [ 神社 ]
-
亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
癌封じの社として有名。
和銅2(709)年創建と伝えられる。平安時代から続く五穀豊穣祈願、佐伯郷灯籠祭が8月14日に催され、五基の
-
な 流れ橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
八幡市上津屋
木津川に架かる日本最長級の木造橋。水の流れに逆らわない構造が特徴で、川の増水時には橋板が水に浮かび、8つに
-
に 西本願寺
- [ 寺院 ]
-
京都市下京区堀川通花屋町下ル
親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派の本山。
唐門、北能舞台、書院、黒書院、飛雲閣は国宝に指定されている。飛雲閣は桃山時代の三層楼閣として有名。世界遺産
-
と 東福寺 京都
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市東山区本町十五丁目778
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
通天橋は紅葉の名所。
紅葉で有名な京都五山の一つ東福寺。本山と開山堂を結ぶ通天橋から眺めは華麗な絵画のよう。日本最古の三門、鎌倉
-
へ 蛇塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市右京区太秦面影町
右京区太秦面影町にある巨大な横穴式前方後円墳。
秦氏の墓と考えられている京都市屈指の古墳。7世紀初頭の前方後円墳で、巨石を積んだ横穴式石室が露出している。
-
よ 善峯寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 展望台 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野小塩町1372
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
西国三十三所観音霊場の第20番札所。
多宝塔は重要文化財。左右約50mに枝を伸ばす、天然記念物の遊龍の松は見事。徳川綱吉の母桂昌院が手植えした樹
-
ひ 平岡八幡宮
- [ 神社 | 紅葉 | 花 ]
-
京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23
3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。
高雄山の神護寺の守護神として、弘法大師空海が平安初期に創建した山城国最古の八幡宮。文政10(1827)年に
-
ろ 六波羅蜜寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
京都市東山区五条通大和大路上ル東
951(天暦5)年に空也上人が開いた寺。
本尊は秘仏の十一面観音像。宝物館には口から仏の姿を吐く有名な空也上人像や平清盛像などを安置している。西国霊
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
京都市左京区岩倉上蔵町100
攘夷運動が高まり、倒幕派に追われる身となって、文久2(1862)年から5年間岩倉具視が隠れ住んだ邸宅。敷地
-
お 近江屋跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市中京区河原町通四条上ル
「坂本龍馬・中岡慎太郎遭難地」の石碑が立つ。
幕末の慶応3(1867)年、坂本龍馬・中岡慎太郎が刺客に襲われた醤油屋近江屋の跡。
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市左京区浄土寺真如町82
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は戒算。
広い境内に八つの塔頭と重要文化財の本堂、三重塔が並ぶ天台宗の古刹。11月5~15日の十日十夜別時念仏会では
-
じ 常寂光寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
京都屈指の紅葉の名所。
小倉山山麓に立つ日蓮宗の寺。本尊に十界大曼荼羅を祀る。重要文化財の多宝塔は檜皮葺きで、和様と禅宗様の両方の
-
ほ 方広寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区正面通大和大路東入ル茶屋町527-2
天台宗山門派の寺で豊臣秀吉により建立。大日如来、大黒天を祀る。
1586年(天正14年)秀吉により奈良・東大寺に倣った大仏殿の造営が開始され、1595年(文禄4年)完成。
-
う 浦嶋神社
- [ 神社 ]
-
与謝郡伊根町本庄浜141
浦嶋伝説が伝わる伊根町本庄浜にある神社。
『丹後国風土記』に登場する浦島太郎伝説の舞台となった神社。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。平安時代、
-
こ 高台寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市東山区高台下河原町526
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
春は桜、秋は萩と紅葉が美しい。
豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院で正しくは高台寿聖禅寺。北政所所持と
-
し 酬恩庵一休寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 ]
-
京田辺市薪里ノ内102
とんちの一休さんが晩年を過ごした寺「一休寺」
一休禅師が晩年を過ごした寺。鎌倉時代、妙勝寺として創建。その後兵火に遭ったが、康正年間(1455~56)に
-
が 岩船寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
-
木津川市加茂町岩船上ノ門43
アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。
天平元(729)年に聖武天皇の勅願で行基が創建した寺。本尊は本尊阿弥陀如来坐像。仏塔古寺十八尊第4、関西花
-
さ 西芳寺(苔寺)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市西京区松尾神ヶ谷町56
池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭。苔寺の名で親しまれている。
山号を洪隠山といい、臨済宗に属する。平成6年(1994)に世界文化遺産に登録された。奈良時代、聖武天皇の詔
-
に 仁和寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区御室大内33
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
宇多天皇が平安時代に創建した真言宗御室派の総本山。
国宝の金堂をはじめ、左右に金剛力士像を安置する仁王門、旧御室御所、五重塔など数多くの堂塔が立ち並ぶ。本尊は
-
お 愛宕念仏寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
嵯峨野めぐりの始発点、愛宕山の参道のふもとにある寺院。
本尊は千手観音。平安朝の初め、鴨川の洪水で堂宇が流失したため、天台宗の僧「千観内供」により再興され、比叡山
-
じ 城南宮
- [ 神社 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
神苑は「源氏物語花の庭」とも呼ばれる
城南宮は、平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建されました。平安時代末期に、白河上皇がこの地に壮大な離
-
み 三室戸寺
- [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
-
宇治市菟道滋賀谷21
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
西国三十三所第10番の霊場。
明星山麓に位置する西国霊場第10番札所。奈良時代の創建といわれ、裏山から出現したとの伝説をもつ千手観音を本
-
え 永観堂
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市左京区永観堂町48
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
空海の弟子・真紹が建立。
正式には禅林寺という。7世の永観のときに阿弥陀如来を納めて、浄土念仏の道場となった。秋に特別寺宝展を開催す
-
す 鈴虫寺(華厳寺)
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
京都市西京区松室地家町31
一年を通じて鈴虫の音色を楽しめる。
華厳寺は江戸時代中期の享保8年(1723)、華厳宗の再興のために鳳潭上人(ほうたんしょうにん)によって開か
-
い 石清水八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
-
八幡市八幡高坊30
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
京都の鬼門(北東)にある延暦寺と対峙して京都の裏鬼門(南西)を守護する神社
二十二社の上七社の一つで、伊勢神宮と共に二所宗廟の一つとされ、勧請元の八幡宮総本宮たる宇佐神宮よりも格上と