神社・寺院・歴史 一覧
-
ほ 方広寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区正面通大和大路東入ル茶屋町527-2
天台宗山門派の寺で豊臣秀吉により建立。大日如来、大黒天を祀る。
1586年(天正14年)秀吉により奈良・東大寺に倣った大仏殿の造営が開始され、1595年(文禄4年)完成。
-
き 清水寺 音羽の滝
- [ 寺院 | 川・滝・渓谷 ]
-
京都市東山区清水1-294 清水寺内
清水寺の本堂を下がったところにある三条の滝。
長寿、恋愛、学業に効くと伝わる。水量が一定していて、澄んで清らかな水が流れることから「清水寺」の名の由来と
-
じ 寂光院
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区大原草生町676
平清盛の娘、建礼門院が尼僧となり余生を送った寺。
推古天皇2年(594年)、聖徳太子が父・用明天皇の菩提のため開創したと伝える。本尊は地蔵菩薩。平清盛の娘・
-
建 建仁寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目
銅板葺きの屋根の方丈が堂々たる姿を見せる。
1202(建仁2)年、栄西が中国の百丈山の殿堂を模して建てた臨済宗の名刹。俵屋宗達作「風神雷神図屏風」(常
-
ひ 平岡八幡宮
- [ 神社 | 紅葉 | 花 ]
-
京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23
3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。
高雄山の神護寺の守護神として、弘法大師空海が平安初期に創建した山城国最古の八幡宮。文政10(1827)年に
-
よ 善峯寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 展望台 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野小塩町1372
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
西国三十三所観音霊場の第20番札所。
多宝塔は重要文化財。左右約50mに枝を伸ばす、天然記念物の遊龍の松は見事。徳川綱吉の母桂昌院が手植えした樹
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市左京区浄土寺真如町82
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は戒算。
広い境内に八つの塔頭と重要文化財の本堂、三重塔が並ぶ天台宗の古刹。11月5~15日の十日十夜別時念仏会では
- [ 神社 ]
-
京都市西京区松室山添町15
松尾大社の摂社にあたる社。
月読尊を主祭神とし、高皇産霊尊を相殿に祀る。境内には月延石(安産石)と呼ばれる石があり、安産の神として信仰
-
こ 高台寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市東山区高台下河原町526
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
春は桜、秋は萩と紅葉が美しい。
豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院で正しくは高台寿聖禅寺。北政所所持と
-
に 仁和寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区御室大内33
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
宇多天皇が平安時代に創建した真言宗御室派の総本山。
国宝の金堂をはじめ、左右に金剛力士像を安置する仁王門、旧御室御所、五重塔など数多くの堂塔が立ち並ぶ。本尊は
-
じ 常寂光寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
京都屈指の紅葉の名所。
小倉山山麓に立つ日蓮宗の寺。本尊に十界大曼荼羅を祀る。重要文化財の多宝塔は檜皮葺きで、和様と禅宗様の両方の
-
び 毘沙門堂
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市山科区安朱稲荷山町18
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
伝教大師最澄自刻の毘沙門天像を祀る天台宗の門跡寺院。
本堂は唐門、仁王門とともに日光東照宮と同じ構えの建築。襖絵をはじめ、皇室ゆかりの品々など寺宝が多い。
-
さ 西芳寺(苔寺)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市西京区松尾神ヶ谷町56
池泉回遊式庭園は京都屈指の名庭。苔寺の名で親しまれている。
山号を洪隠山といい、臨済宗に属する。平成6年(1994)に世界文化遺産に登録された。奈良時代、聖武天皇の詔
-
に 西本願寺
- [ 寺院 ]
-
京都市下京区堀川通花屋町下ル
親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派の本山。
唐門、北能舞台、書院、黒書院、飛雲閣は国宝に指定されている。飛雲閣は桃山時代の三層楼閣として有名。世界遺産
- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
京都市左京区下鴨泉川町59
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
平安京造営以前に、京を治めていた豪族賀茂氏の氏神。本殿は、檜皮葺き、三間社流造りで国宝。祭神は賀茂族の賀茂
-
し 酬恩庵一休寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 ]
-
京田辺市薪里ノ内102
とんちの一休さんが晩年を過ごした寺「一休寺」
一休禅師が晩年を過ごした寺。鎌倉時代、妙勝寺として創建。その後兵火に遭ったが、康正年間(1455~56)に
-
う 浦嶋神社
- [ 神社 ]
-
与謝郡伊根町本庄浜141
浦嶋伝説が伝わる伊根町本庄浜にある神社。
『丹後国風土記』に登場する浦島太郎伝説の舞台となった神社。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。平安時代、
-
じ 城南宮
- [ 神社 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
神苑は「源氏物語花の庭」とも呼ばれる
城南宮は、平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建されました。平安時代末期に、白河上皇がこの地に壮大な離
-
み 三室戸寺
- [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
-
宇治市菟道滋賀谷21
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
西国三十三所第10番の霊場。
明星山麓に位置する西国霊場第10番札所。奈良時代の創建といわれ、裏山から出現したとの伝説をもつ千手観音を本
-
え 永観堂
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市左京区永観堂町48
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
空海の弟子・真紹が建立。
正式には禅林寺という。7世の永観のときに阿弥陀如来を納めて、浄土念仏の道場となった。秋に特別寺宝展を開催す
-
お 近江屋跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市中京区河原町通四条上ル
「坂本龍馬・中岡慎太郎遭難地」の石碑が立つ。
幕末の慶応3(1867)年、坂本龍馬・中岡慎太郎が刺客に襲われた醤油屋近江屋の跡。
-
せ 泉涌寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町27
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
真言宗泉涌寺派総本山の寺院。
空海が庵を結んだことに始まる真言宗泉涌寺派の総本山。皇室の菩提寺として知られ、「御寺」の別名で呼ばれる。広
-
ひ ひえ田野神社
- [ 神社 ]
-
亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
癌封じの社として有名。
和銅2(709)年創建と伝えられる。平安時代から続く五穀豊穣祈願、佐伯郷灯籠祭が8月14日に催され、五基の
-
お 愛宕念仏寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
嵯峨野めぐりの始発点、愛宕山の参道のふもとにある寺院。
本尊は千手観音。平安朝の初め、鴨川の洪水で堂宇が流失したため、天台宗の僧「千観内供」により再興され、比叡山
-
き 北野天満宮の鳥居
- [ 神社 ]
-
京都市上京区馬喰町 北野天満宮内
受験生たちが願いを込めて訪れる、北野天満宮。絵馬奉納所の手前に立つ鳥居で絵馬は、祈願成就した人がお礼する姿
-
く 車折神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京都市右京区嵯峨朝日町23
縁結びの神が宿る神社と伝わる
平安末期、天皇に仕えた儒学者清原頼業を祭る。商売、学問の神で、参詣者は祈念神石を持ち帰り、祈願成就のとき倍
-
え 縁城寺
- [ 寺院 ]
-
京丹後市峰山町橋木873
境内に広がる樹林には、シイの古木は京都の自然200選。
養老元(717)年、善無畏三蔵(インドの高僧)の開基と伝えられる真言宗の古刹。本尊は秘仏の千手観音像で、本
-
れ 蓮華寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区上高野八幡町1
応仁の乱で焼失した寺(時宗寺院)を、加賀藩重臣・今枝近義が寛文2(1662)年に再建したもの。詩仙堂を開い
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
京都市左京区岩倉上蔵町100
攘夷運動が高まり、倒幕派に追われる身となって、文久2(1862)年から5年間岩倉具視が隠れ住んだ邸宅。敷地
-
い 今宮神社
- [ 神社 ]
-
京都市北区紫野今宮町21
テレビ、映画の時代劇のロケ舞台になります。
今宮神社は、本社には大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・奇稲田姫命(くしいな