神社・寺院・歴史 一覧
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
富士吉田市上吉田5558
富士登山道の吉田口の起点。
景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊が神社近くの大塚丘から富士を遥拝したのが起源と伝わる。延暦7年(7
-
た 武田神社
- [ 神社 | 城 | パワースポット ]
-
甲府市古府中町2611
祭神を戦国時代の名将である武田信玄として祭る神社。
戦国時代、武田信虎・信玄・勝頼の三代が住んだつつじが崎館(武田氏館)の跡地に、1919年(大正8)に建立さ
-
さ 猿橋
- [ 歴史的建造物 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
大月市猿橋町猿橋
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
広重の浮世絵にも描かれた「日本三奇橋」の一つとしても知られ、現在では現存する唯一の刎橋である。猿橋は人道橋
-
か 甲斐善光寺
- [ 寺院 ]
-
甲府市善光寺3-36-1
金堂と山門の2つの重要文化財があることで有名な寺。
永禄元年(1558年)、甲斐国国主武田信玄が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(1558
-
か 金櫻神社
- [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
-
甲府市御岳町2347
御岳昇仙峡とともに観光名所。
幕末までは蔵王権現と呼ばれ、慶応4年(1868年)の由来書で「金櫻神社」と称している。神体は、高さ20メー
-
ほ 法善護国寺
- [ 寺院 ]
-
南アルプス市加賀美3509
本尊は阿弥陀如来。武田八幡宮の別当寺。
本堂は1685年(貞享2)に再建されたもの。源義光の曾孫、加賀美遠光の館跡である当地に、遠光の孫が1208
-
か 川浦口留番所
- [ 歴史 ]
-
山梨市三富川浦地内
永徳4年(1384)に設けられた関所を復元。
甲斐9筋の1つに数えられる雁坂街道は、甲斐と武州を結ぶ重要路として古くから開かれ、永徳4年(1384)に関
-
し 信玄棒道
- [ 歴史 | アウトドア | ハイキング ]
-
北杜市小淵沢町 棒道下
武田家の本拠地である甲斐府中と北信濃を結ぶ軍用道路。
八ヶ岳南麓から西麓にかけての甲信国境(甲斐国(山梨県)と信濃国(長野県)の境)を通る。信玄が信濃攻略のため
- [ 教会 ]
-
北杜市高根町清里3545
野外礼拝のために設けられた場所。
遊歩道「カラマツ林小径」から近い場所にあり、十字架とベンチが、ひっそりと静まりかえった中にある。
-
み 身延山久遠寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
南巨摩郡身延町身延3567
日蓮上人が開いた日蓮宗の総本山(祖山)。
日蓮が国家連諫暁の末、入山し晩年の約9年間を過ごした。山全体が霊山の趣深く、大本堂・祖師堂・五重塔など荘厳
-
え 恵林寺
- [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
-
甲州市塩山小屋敷2280
重要文化財恵林寺四脚門で有名。
1330年、夢窓国師(むそうこくし)によって開かれ、戦国武将・武田信玄が菩提寺と定めた臨済宗妙心寺派(りん
-
か 金鳥居
- [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
-
富士吉田市上吉田
富士山信仰のシンボル「金鳥居」
富士山の眺望ポイント。「富士みち」と呼ばれる北口本宮冨士浅間神社へ続く国道139号線と同137号の交差点に
-
き 清春白樺美術館
- [ 神社 | 美術館・ギャラリー | デート ]
-
北杜市長坂町中丸2072
清春芸術村の中心施設。
21世紀を担う芸術家育成のために建てられた清春芸術村の中心的建物。武者小路実篤や志賀直哉など白樺派の作家た
-
あ 安藤家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
南アルプス市西南湖4302
屋根塀に囲まれた約4400平方mの敷地の中にたたずむ。
宝永5(1708)年に建造。先祖は武田氏の家臣で、江戸時代には名主を務めていたという。館内には、安藤家の古
-
ち 長禅寺(甲府市)
- [ 寺院 ]
-
甲府市愛宕町208
信玄の母大井夫人の菩提寺。
武田信玄の母・大井夫人の墓があることで知られる寺。臨済禅に深く帰依した信玄が、京都や鎌倉にならって、府中と
-
だ 大泉寺
- [ 寺院 ]
-
甲府市古府中町5015
武田信玄の父信虎の菩提寺。
信虎の肖像画の他武田家に関する遺品が残されている。武田信虎三男の逍遥軒が描いた絹本著色「武田信虎画像」は国
-
え 円光院
- [ 寺院 ]
-
甲府市岩窪町500-1
武田信玄の正室・三条夫人の菩提寺。
臨済禅に帰依した信玄が、京都や鎌倉にならって、府中とその周辺に定めた府中(甲府)五山の寺のひとつ。武田氏滅
-
の 能成寺
- [ 寺院 ]
-
甲府市東光寺町2153
武田信守の開基で、信守の墓がある寺として知られる。
『甲斐国志』に拠れば、能成寺は南北朝期の貞和年間に臨済宗幻住派の僧で晩年に天目山棲雲寺を開いた業海本浄を開
-
び 毘沙門天 恵法寺
- [ 寺院 ]
-
笛吹市石和町四日市場2282
七色の美しい音色を境内に奏でる水琴窟の寺として有名。
石和地区七福神参りの7つの寺のひとつ、毘沙門天を祀る恵法寺。貴重な草花が茂る「恵みの庭」には珍しい和音の水
-
た 武田信玄公像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
甲府市丸の内1
甲府のシンボル武田信玄の像。
昭和44年4月12日(信玄公の命日)に甲府駅前に武田信玄公銅像建立奉賛会から寄附により設置。昭和60年に甲
-
え 塩澤寺
- [ 寺院 ]
-
甲府市湯村3-17-2
厄除け地蔵尊大祭で知られている。
808年弘法大師が開創し、955年空也上人によって開基した。地元では厄地蔵さんの名で親しまれている。国の重
- [ 神社 | パワースポット ]
-
北杜市小淵沢町上笹尾3401
北杜市小淵沢町に鎮座する神社。
天照皇大神、天徳知徳乍身曾岐自在神を祀る神明造りの神社。祭神である天徳知徳乍身曾岐自在神こと井上正鐵が伝え
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
甲府市丸の内1
武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により築城。
鶴が舞っているように美しい姿をしていたことから「舞鶴城」と呼ばれていた。現在は、白い石垣と堀に囲まれた趣の
-
な 長作観音堂
- [ 観音 ]
-
北都留郡小菅村426
秘仏の如意輪観音が安置。
807(大同2)年の建立で、国の重要文化財に指定されている。如意輪観音像は本尊である聖徳太子作の像として、
-
け 景徳院
- [ 寺院 ]
-
甲州市大和町田野389
徳川家康は、勝頼の死をとむらうため菩提寺として、景徳院を建立。
1582(天正10)年、武田勝頼が織田・徳川の連合軍に敗れ、武田家終焉の地となった田野集落にある。寺は徳川
-
よ 要害城跡
- [ 歴史 | 城 ]
-
甲府市上積翠寺町
武田信玄公誕生の地
積翠寺背後の釣り鐘をふせたような要害山に、信玄公の父・武田信虎公が永正17年(1520)に築いたのが要害城
-
だ 台ヶ原宿
- [ 道・通り・街 | 歴史街道 ]
-
北杜市白州町台ヶ原
江戸時代に甲州街道の宿場として栄えた台ヶ原宿。
旧甲州街道の宿場町で「日本の道100選」にも選ばれている。今でも古い民家や蔵が点在し、最盛期には14軒の旅
-
じ 慈雲寺
- [ 寺院 ]
-
甲州市塩山中萩原352
樹齢300年超のイトザクラの巨樹と、樋口一葉の文学碑があることで知られている。
夢窓国師が開創したと伝えられる臨済宗の寺。境内のしだれ桜の見ごろは、例年4月10日前後。樋口一葉ゆかりの寺
-
お 遠妙寺
- [ 寺院 ]
-
笛吹市石和町市部1016
温泉地石和の中心に位置する歴史ある名刹。
温泉街の南、笛吹川近くにある寺院で、日蓮上人が1274年(文永11)に開いた古刹。謡曲「鵜飼」の発祥地とし
-
か 金山神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡南部町福士小久保
県下第一のイチョウ巨樹。都道府県指定天然記念物がある。