旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
40ページ 1185件 [ 2/40 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 乗り物 ]
  • 高尾山リフト
  • 八王子市高尾町2205  

    2人乗り観光リフトで、スリル満点の空中散歩が楽しめる。

    全長842メートル(高低差:237m)を、山上駅まで約12分で結ぶ。山頂駅からの下りは眼下に近くの景色がす

  •  [ 公園 | 海 | アウトドア | バーベキュー ]
  • 都立潮風公園
  • 品川区東八潮1-2  

    東京湾に臨む、ベイエリア最大の海浜公園(154940平方メートル)。海辺のコーストデッキからは、レインボー

  • 徳大寺

  •  [ 寺院 ]
  • 徳大寺
  • 台東区上野4-6-2  

    アメヤ横丁の商店街の中にある日蓮宗の寺院。

    江戸時代前期の1653年(承応2年)に示寂した日遣によって開山されたと伝えられる。本尊は大曼荼羅。聖徳太子

  •  [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | デート ]
  • 井の頭恩賜公園
  • 武蔵野市御殿山1-18-31  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]

    日本最初の郊外公園井の頭公園

    吉祥寺にある公園で、正式には井の頭恩賜公園。三宝寺池(石神井公園)・善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として

  •  [ 神社 ]
  • 大國魂神社 宮乃咩神社
  • 府中市宮町3-1  

    演芸の神、安産の神様として崇敬されている。源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社。創立は伝景行天皇年間(

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 港区新橋1-6  

    8丁目のはずれ、中央通り沿いに立つ記念碑。

    銀座の風景の一つである柳並木を佐藤千夜子が歌った、西条八十作詞・中山晋平作曲の「銀座の柳」の楽譜が刻まれて

  •  [ 神社 ]
  • 熊野神社 (目黒区)
  • 目黒区自由が丘1-24-12  

    鎌倉時代以前の創建と伝えられている古刹。

    熊野詣が盛んだった頃、地元の住民が講を作って熊野参りをして本宮の御分霊を拝受して創建したと伝えられる。御祭

  •  [ 道・通り・街 | 紅葉 | ドライブ | ツーリング ]
  • 奥多摩周遊道路
  • 西多摩郡奥多摩町川野~檜原村数馬  

    ツーリングやドライブコースとして人気のある観光道路。

    青梅街道と檜原街道を結ぶ19.7kmの観光道路。最高地点は風張峠で標高1146m。月夜見第一駐車場からは奥

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  • 大國魂神社 稲荷神社
  • 府中市宮町3-1  

    大國魂神社境内末社の一つ。3月4日に稲荷神社例祭が行われる。

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 ]
  • 京王れーるランド
  • 日野市程久保3丁目36−39  

    京王電鉄の電車・バス展示施設

    多摩動物公園駅に隣接する車両・バスなどの展示施設。屋外には実物の鉄道車両が展示され外周には子供に人気の高い

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 台東区浅草2-3-1 浅草寺内  

    明治・大正期の無声映画が活動写真として盛んだった頃の百余名の弁士たちの名を刻んでいる石碑。昭和33(195

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 新宿区霞ヶ丘町1-1  

    外苑の歩道上には500本もの桜が咲き揃い、花びらがはらはらと舞い落ちる。ライトアップされた絵画館を囲んで咲

  •  [ 公園 ]
  • ろくせぶ公園
  • 多摩市関戸2-29-10  

    ろくせぶのなかま達が遊ぶ公園。

    ろくせぶ公園には一風変わったモニュメントがあります。モニュメントは「せんとくん」作者で有名な薮内佐斗司氏、

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 江戸東京たてもの園
  • 小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内  

    小金井公園内に設置された野外博物館。

    小金井公園の一角にある文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する野外博物館。3ゾーンに分か

  •  [ 公園 | 梅 ]
  • 青梅市 梅の公園
  • 青梅市梅郷4-527  

    4万5000平方mの園内に、120品種約1500本もの梅の木が植えられている。

    吉野梅郷(よしのばいごう)の中にあり、毎年2月下旬~3月31日に梅まつりが開催され、3月中旬の日曜日には「

  •  [ 公園 B級スポット ]
  • 北山公園(東村山市)
  • 東村山市野口町  

    八国山緑地の麓に、2万9,000m²にわたって東西に広がる都市公園

    新東京百景地、花菖蒲苑170種・7,000株・100,000本。毎年菖蒲の開花時期(6月上旬)に菖蒲まつり

  •  [ 寺院 ]
  • 正法寺(世田谷区)
  • 世田谷区松原5-43-30  

    京都伏見に創建された古刹。

    江戸御坊創建の一年前の元和二(1616)年、玄覚法師(開基)によって京都伏見に「伏見山正法寺」として創建さ

  •  [ パワースポット ]
  • 柴又帝釈天の御神水
  • 葛飾区柴又7-10-3  

    「寅さん」でおなじみの柴又帝釈天(日蓮宗題経寺)の名水。

    360年の間、湧き続けているこの水こそが題経院日栄上人がこの地に寺を開くきっかけになったという。地下水で飲

  •  [ 公園 | 夜景 ]
  •  

  • 多摩市連光寺6 丁目19  

    多摩市で最も高い場所にある天王森公園。同じ敷地内には明治天皇御野立所跡の碑や八坂神社がひっそりと佇んでいる

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 武蔵御嶽神社
  • 青梅市御岳山176  

    御岳山の山頂にある神社で、山岳信仰のシンボル。

    崇神天皇7年(紀元前91年)の創建とされ、天平8年(736年)に行基が蔵王権現を勧請したと伝わります。関東

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 梅 ]
  • 湯島天満宮(湯島天神)
  • 文京区湯島3-30-1  

    学問の神様・菅原道真公を祀る天満宮。

    雄略天皇2年(458年)1月、雄略天皇の勅命により天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として

  •  [ 梅 ]
  • 吉野梅郷
  • 青梅市梅郷5-956-2  

    関東有数の梅の里吉野梅郷

    東京の奥座敷と言われる青梅・吉野梅郷は、関東の三大梅林の一つ。JR青梅線日向和田駅から二俣尾駅までの多摩川

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 奥多摩温泉もえぎの湯
  • 西多摩郡奥多摩町氷川119-1  

    奥多摩町を走る国道411号から少し入った、断崖上に立つ日帰り温泉施設。奥多摩駅から近いので、レジャー帰りに

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 江東区木場2-2~3-17  

    「木場の風景」をテーマした公園。

    木製の太鼓橋や岸辺の燈籠、筏を操る川並の像、和船など、江戸時代の川岸の雰囲気を再現した公園。クラゲが浮かぶ

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 光の祭典(足立区)
  • 足立区保木間2-17-1  

    竹の塚の冬の風物詩となった「光の祭典」

    メインとなる元渕江公園は、高さ20mの8本の巨大ツリー群とさまざまなイルミネーションに彩られる。駅から続く

  •  [ 歴史 | 自然 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
  • 真姿の池
  • 国分寺市東元町3-2446  

    青梅市の御岳渓流とともに名水百選に選定。

    遊歩道、お鷹の道近くの雑木林のみち沿いにあります。真姿の池の名の由来は、嘉祥元年(848年)不治の病に苦し

  •  [ アウトドア ]
  • 赤間ダイバーズイン
  • 八丈町大賀郷2973-3  

    家族経営のとってもアットホームなショップ

    ショップ、ペンションがひとつになった、ダイビング全般をサポートするダイビングサービス店。体験ダイビングでは

  •  [ テーマパーク・遊園地 | その他 B級スポット ]
  •  

  • 港区台場1-6-1 デックス東京ビーチシーサイドモール 4F  

    レトロな雰囲気のエンターテイメントスポット

    ゲームからボーリングまで約100種以上のゲームが楽しめる。昭和の雰囲気をイメージした空間で昔の駄菓子やおも

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 大倉集古館
  • 港区虎ノ門2-10-3 ホテルオークラ東京本館正面玄関前  

    ※2014年4月1日から施設改修工事の為長期休館、2019年オープン予定大正6(1917)年、大倉喜八郎氏

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 橋 ]
  • 奥多摩湖 浮橋
  • 西多摩郡奥多摩町大字原5番地  

    奥多摩の観光名所通称「ドラム缶橋」

    湖面には麦山浮橋と留浦浮橋の2つの浮橋が架けられています。これらの橋は当初浮体にドラム缶を用いていたことか

1185件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ