神社・寺院・歴史 一覧
-
富士山周辺
-
み 三嶋大社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
三島市大宮町2丁目1-5
初詣で賑わう伊豆一の宮、三嶋大社
伊豆国の一宮。旧官幣大社。祭神は事代主神と大山祇命。創建は不明だが、1300年以上の歴史をもち、伊豆諸島の
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | パワースポット ]
-
富士宮市宮町1-1
日本国内に約1300社ある浅間神社の総本宮。
全国の浅間神社の総本宮。富士山山霊を鎮めるために806(大同元)年に造営された東海地方最古の社。本殿は重要
-
や 山中城跡公園
- [ 城 | 公園 ]
-
三島市山中新田
戦国末期、後北条氏によって築かれた美しい山城で、後北条氏の城に見られる「障子掘」「畝掘」などが現存する。現
-
び 毘沙門天妙法寺
- [ 寺院 | 祭り・イベント ]
-
富士市今井2-7-1
オリエンタルムードが漂う毘沙門天妙法寺。インドで生まれた武運の神、毘沙門天が祀られている。インド窟院になら
-
ひ 人穴浅間神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士宮市人穴206
人穴は、富士山の西側の火山活動で出来た溶岩洞窟。鎌倉時代の「富士の巻狩」の際の仁田四郎による探検や、江戸時
-
や 山宮浅間神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士宮市山宮字宮内
富士山本宮浅間大社の創建以前に富士信仰の大神が最初に奉斎された場所
富士山本宮浅間大社の元となる富士信仰の大神が最初に奉斎された場所で、大神が現在の本宮浅間大社に遷されること
-
き 北山本門寺
- [ 寺院 ]
-
富士宮市北山4965
日蓮の高弟・日興上人によって1298(永仁6)年に創建された。静岡県の駿東地方の西山本門寺、大石寺、下条妙
-
ら 楽寿館
- [ 歴史的建造物 ]
-
三島市一番町19-3 楽寿園内
明治期建築の京間風高床式数寄屋造り(市文化財)の建物。野口幽谷、滝和亭など明治20年代日本画家の装飾絵画が
-
ひ 東山旧岸邸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
御殿場市東山1082-1
第56・57代首相を務めた岸信介が最晩年に住んだ御殿場の自邸。
設計は、数寄屋建築を独自に近代化した建築家・吉田五十八によるもの。建物の南側には、美しい和風庭園も造られて
-
た 竹採公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
富士市比奈2085-4
竹取物語由来のかぐや姫伝説が残る歴史公園。
竹採公園には日本最古とされる竹取物語の発祥の地とされる竹採塚がある。竹採塚は、縦横約40cmほどの自然石で
- [ 神社 ]
-
駿東郡小山町須走126
富士山東口登山道の守護神であり、国史跡指定。主祭神は木花開耶姫命、大己貴命と彦火火出見命を共に祀る延暦21
-
た 大石寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
富士宮市上条2057
1290(正応3)年、日蓮の弟子、第二祖日興上人が法華堂を建立したのが、寺の起源。富士五山最大の寺院。境内
- [ 神社 ]
-
三島市芝本町6番3号
古くは三島大社の別宮で三島大社につぐ名社であった。木花開耶姫命、波布比蓋売命の二柱を主神として、外に瓊々杵
-
た 玉澤妙法華寺
- [ 寺院 | 桜 | 梅 | 紅葉 ]
-
三島市玉沢
日蓮宗の本山で日昭上人により、弘安7年(1284)鎌倉で創建され、江戸時代慶長9年(1601)に今の地へ移
-
ら 楽寿園
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
三島市一番町19-3
うっそうとした森に囲まれた公園で、国の「天然記念物及び名勝」に指定された庭園には文化財である楽寿館(旧小松
-
ふ 富士山西山本門寺
- [ 寺院 ]
-
富士宮市西山671
1343年(康永2年)、日代の開山。富士五山のひとつに数えられ法華宗興門流の本山。また、京都要法寺、伊豆実
-
じ 神場山神社
- [ 神社 ]
-
御殿場市神場1138-1
鎌倉時代創建の古社。京都より奉遷された大山津見神を祀る。諸病厄災を断ち切り邪心を断ち切る、という意味ではさ
-
じ 実相寺
- [ 寺院 ]
-
富士市岩本1847
1145年(久安1年)に鳥羽法皇の命により創建された寺。
鎌倉時代、迫害を受けていた日蓮上人が経蔵に入り一切経を閲読し、「立正安国論」を書き上げた場所。毎年11月に