観光スポット 一覧

-
と 所沢航空記念公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | アウトドア ]
-
所沢市並木1-13
日本初の飛行場跡地に整備された所沢航空記念公園
園内は広々として緑も豊富、運動施設が充実している。敷地内の所沢航空発祥記念館には日本最初の国産軍用機会式一
-
あ 荒幡富士市民の森
- [ 公園 | 自然 ]
-
所沢市荒幡
市内はもちろん、遠くの山々も眺望できる「荒幡富士」を中心とする森。クヌギ、コナラ、アカマツなどが自生する。
- [ 博物館・資料館 ]
-
所沢市並木1-13
所沢航空記念公園の敷地内にある航空をテーマとした博物館。
「日本の航空発祥の地」として知られる所沢の航空公園にあり、所沢航空記念公園のシンボル的存在で1993年に開
-
に 日光街道杉並木
- [ 歴史街道 ]
-
鶴ヶ島市大字高倉
杉並木と桜、散策道
日高市から鶴ヶ島市にかけての国道407号は「日光街道杉並木」という名称で杉並木が残っている。
-
あ 荒幡富士
- [ 展望台 | 山・登山 | アウトドア B級スポット ]
-
所沢市荒幡748
浅間神社を現在地に移転させたのを機に、荒幡村の村民総出で明治32(1899)年に築きあげた人工の富士山で山
-
か 川越城本丸御殿
- [ 城 | 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
川越市郭町2-13-1
現存する本丸御殿は嘉永元(1848)年に時の藩主、松平斉典の17万石時代に建てられた入母屋造りで、豪壮な大
-
か 川越氷川神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
川越市宮下町2-11-3
太田道灌以来、川越の総鎮守とされ歴代川越藩主の篤い崇敬を受けた。
「縁結び」「家庭円満」の神様を祀る。『境内の小石を持ち帰り大切にすると良縁に恵まれる』との言い伝えがあり、
- [ 博物館・資料館 | アウトドア | ハイキング ]
-
所沢市荒幡782
狭山丘陵について学習する機会を設け、地域の自然や文化をわかりやすく伝え、それらの楽しみ方を提案する施設。展
-
さ 狭山スキー場
- [ アウトドア ]
-
所沢市上山口2167
狭山丘陵近くに建つ、屋内型のスキー場。
冬場に営業する人工雪スキー場。人工雪といっても雪質はバッチリ。本格的なスノースキーとスノーボードが体験でき
- [ 花火 | 祭り・イベント ]
-
所沢市山口2964
花火が間近で楽しめる西武園ゆうえんちの花火大会。夏休み期間中の土・日曜日を中心に開催され、各回花火が約25
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
川越市上野田町41-7
小江戸川越の街歩きに汗を流した後、利用したい日帰り温泉施設。地下1200mから湧き出す塩化物泉の自家源泉を
-
と 時の鐘
- [ 歴史的建造物 ]
-
川越市幸町15-2
川越の町のシンボルタワー
情緒あふれる蔵造りの町並みにひときわ高くそびえる川越のシンボル「時の鐘」。昔と変わらず今も蔵造りの町並みに
-
か 川越まつり会館
- [ 美術館・ギャラリー | 祭り・イベント ]
-
川越市元町2-1-10
350年の歴史に彩られた「川越まつり」が体感できる
350年以上の歴史を誇る国の重要無形民俗文化財に指定された「川越まつり」。その祭りがいつでも体感できる展示
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
川越市幸町7-9
資料館は明治期の豪商が建てた屋敷
川越の見どころといえば蔵造りの建造物群。かつて煙草卸商を営んだ小山家住宅を、蔵造り資料館として利用している
-
き 旧池上家住宅
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
入間郡三芳町竹間沢877
三芳町立歴史民俗資料館の敷地内に移築復元された民家。
江戸時代末期から明治初期にかけての建築。民家内には当時の民具や農具を展示している。
- [ 神社 | デート ]
-
川越市連雀町17-1
熊野神社銭洗い弁財天
境内に小さな神社が4つあり「大鷲神社」「秋葉神社」「厳島神社」「加祐稲荷神社」の内、「厳島神社」は銭洗い弁
-
こ 高倉寺
- [ 寺院 ]
-
入間市高倉3-3-4
秩父連山を望む高台にある古寺。
観音堂(国指定重要文化財)は、飯能市白子の長念寺から譲り受けて移築したもの。入母屋造りで、関東地方における
- [ 自然 | 夕日 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 ]
-
所沢市勝楽寺
四季折々の情景が美しい湖・狭山湖(山口貯水池)
昭和9年完成の東京都水道局水源管理事務所村山・山口貯水池管理事務所が管理する人造湖。埼玉の「自然百選」にも
-
ち 智光山公園
- [ 動物園 | 公園 | 花 | アウトドア | 宿泊 ]
-
狭山市柏原561
狭山市内にある都市公園。
アカマツ、コナラ、クヌギなど豊かな自然を活かした雑木林で形成されている公園。花菖蒲園、こども動物園、体育館
-
て 天岑寺
- [ 寺院 ]
-
狭山市沢5-34
桃山時代に開山の曹洞宗寺院。
旗本小笠原太郎左衛門安勝が父小笠原摂津守安元の菩提を弔うために文禄3年(1594年)に開基し、道元禅師から
-
ひ 東原親水公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
ふじみ野市大井2-13
トーテムポールが目印の芝生公園
青い芝生が敷きつめられた見晴らし抜群の公園。スリリングなターザンロープが、子供たちに大人気。バーベキューが
- [ 博物館・資料館 ]
-
ふじみ野市福岡3-4-2
福田屋(船問屋)の建物を福岡河岸記念館として保存・公開。
江戸時代から明治時代中頃にかけて、新河岸川舟運で栄えた福岡河岸にある記念館。江戸(浅草)と当地方を結んでい
- [ 寺院 | 自然 | 紅葉 ]
-
新座市野火止3-1-1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
関東地方でも名高い古刹。
平林寺の建造物を取り囲むように、約43haにも及ぶ国指定天然記念物「平林寺境内林」が広がっています。南北朝
-
ま まちかん
- [ 特産 ]
-
川越市幸町7-3
川越一番街にある刃物店。ステンレス製の包丁はなく全て炭素鋼(所謂『鉄』)の包丁を取り扱う店。
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
川越市新富町2-6-1
昔懐かしい屋上遊園地があります。
1957年(昭和26年)10月に開店し、丸広百貨店の中では飯能店に次ぐ老舗店舗で、川越市唯一の百貨店である
-
み 水子貝塚資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
富士見市水子2003-1 水子貝塚公園内
富士見市の埋蔵文化財を学習できる資料館。
市内で発掘された石器や土器など貴重な文化財を多数展示。
-
や 薬師神社
- [ 神社 ]
-
川越市幸町15
創建当初は瑞光山医王院常蓮寺でしたが、明治維新後に薬師神社となりました。明治26年川越大火により時の鐘とと
-
ゆ ゆり園
- [ 植物園 | 花 | デート ]
-
所沢市上山口2227
西武ドームとなり「ところざわのゆり園」
ゆり園では、約3万m2の自然林の中に咲く50種類・約45万株のゆりに囲まれた森林浴が楽しめます。園内名物「
-
れ 蓮馨寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
川越市連雀町7-1
天文18年(1549年)、川越城主(武蔵国河越城主)大道寺政繁の母・蓮馨によって開基。厄除け、安産子育て、
- [ 博物館・資料館 ]
-
入間市二本木100
茶どころ入間のお茶のテーマパーク
茶どころ入間ならではの茶をメインテーマとする博物館。室町時代の小屋掛け茶屋やイギリスの喫茶風景などを再現展