神社・寺院・歴史 一覧
-
お 大阪天満宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
大阪市北区天神橋2-1-8
日本三大祭の一つ「天神祭」は、毎年7月に行われる。
学問の神様で有名な、菅原道真公を主祭神に祭る天満宮。受験シーズンには合格祈願に多くの受験生が訪れる。度々の
-
す 住吉大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
大阪市住吉区住吉2-9-89
全国に約2300社ある住吉神社の総本宮。
地元では「すみよしさん」あるいは「すみよっさん」と呼ばれ、また毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名。初詣
-
ほ 宝樹寺
- [ 寺院 ]
-
東大阪市菱屋西6-1-28
元は大阪・上本町にあったお寺で、1927年(昭和2年)道路拡張により、紀海音の墓と共に、現在地に移った。虹
-
ひ 枚岡神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
東大阪市出雲井町7-16
河内国一の宮の格を誇る。
650(白雉元)年に天児屋根命と比売大神を祀り、奈良春日大社にこの社の二分霊を祀ったところから、元春日大社
-
い 石切神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
東大阪市東石切町1-1-1
石切剣箭神社二座お百度参りで有名
がん封じの霊験あらたかとして多くの参詣客がお百度参りに訪れる。参道には占いの店が多数。通称「石切神社」。俗
-
し 四天王寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
聖徳太子ゆかりのお寺。
聖徳太子が593(推古天皇元)年に建立した日本仏法最初の大寺。南北に一直線に仁王門、五重塔、金堂、講堂など
-
い 石切藤地蔵尊
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
東大阪市西石切町1
新石切駅の北側の東石切町に鎮座する。地蔵を守るように藤の木が生い茂っていることから「藤地蔵」と呼ばれている
-
も 百舌鳥古墳群
- [ 歴史 ]
-
堺市大仙町
世界三大墓といわれる。
全長約486m、高さ約35mの3段築成で、総面積約46.5ha、最大の前方後円墳。ピラミッド・秦始皇帝陵と
-
ひ 弘川寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
南河内郡河南町大字弘川43
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
歌聖西行法師終焉の地弘川寺
665年、役小角によって創建されたと伝えられ、676年にはこの寺で祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号が与
- [ 神社 | 初詣スポット | 歴史 | パワースポット ]
-
大阪市中央区道修町2-1-8
薬の町にあり、ビルとビルのはざまに・・、何もしらず通り過ぎてしまう、そんな神社。
日本の薬神である少彦名の命と、中国の薬神である神農氏を祭る。別称として、道修町の神農(しんのう)さん、神農
-
い 一心寺(大阪市)
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
大阪市天王寺区逢阪2-8-69
約800年前、浄土宗祖法然によって開山された寺院
法然上人創建の寺で、大坂冬の陣では徳川家康の本陣になった。信者の遺骨で10年ごとに造った阿弥陀如来像を納骨
-
こ 高津宮
- [ 神社 | 桜 | 梅 | パワースポット ]
-
大阪市中央区高津1-1-29
平安初期の貞観8年、勅命により難波高津宮の遺跡が探索され、その地に社殿を築いて仁徳天皇を祀ったのに始まる。
-
え 延命寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
河内長野市末広町581-1
紅葉シーズンには多くの人が訪れ、「大阪みどりの百選」にも選ばれている。
東大阪市の指定文化財。毎月24日は水子供養が、8月23・24日は地蔵盆の大じゅずくりが行われる。紅葉の名刹
-
し 心合寺山古墳
- [ 歴史 ]
-
八尾市大竹5丁目143
よみがえった中河内最大の前方後円墳―心合寺山古墳―
八尾市大竹にある古墳。全長約160メートルの規模を有する。後円部の直径が約92メートル・高さ約13メートル
-
あ 天野山 金剛寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
河内長野市天野町996
天平(729~66)年間年に聖武天皇の勅願で行基が創建と伝わる。本尊は金剛界大日如来坐像。弘法大師(空海)
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大阪市天王寺区生玉町13-9
大八嶋の御霊、生島大神・足島大神を祀る大阪最古にして日本総鎮守の神社。本殿は「生國魂造」と呼ばれ、流造の屋
-
こ 今養寺
- [ 寺院 ]
-
豊能郡能勢町野間西山312
11世紀の創建と伝わる古刹。本堂の木造千手観音像は平安時代の作、釈迦堂の造大日如来坐像は鎌倉時代の作と伝え
-
め 辯天宗冥応寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
茨木市西穂積町7-41
通称名弁天さんとして親しまれている。
辯天宗の寺で、春は約3000本の桜の名所、夏は花火大会があり、秋は紅葉でも有名。高さは73メートルの水子供
-
い 磐船神社
- [ 神社 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
交野市私市9-19-1
高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形した、巨大な岩が御神体という神社。
大坂城築城の際、加藤清正が大坂まで運ぼうとしたが果たせず名前を刻んであきらめたという。本殿はなく、巨岩の前
-
か 観心寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 花 ]
-
河内長野市寺元475
楠木正成幼少の頃の学問所
大宝元年(701年)、役小角(役行者)が開創し、弘法大師が本尊の如意輪観音像(国宝)を刻んで再興したと伝わ
- [ 寺院 | 不動 | 初詣スポット ]
-
寝屋川市成田西町10-1
1934年(昭和9)、全国的に知られる成田山新勝寺の別院として開創。
日本で初めての交通安全祈願専用のお堂・祈祷殿があり、一度に100台の車の祈祷ができる根本道場として威容を誇
-
お 大阪城公園
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 梅 | 紅葉 ]
-
大阪市中央区大阪城
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
大阪の中央に位置する、総面積106.7haの広大な公園。
大阪城の周辺は緑が茂る大阪城公園として整備され、春には花見で賑わう。大手門・千貫櫓・焔硝蔵など、13基が国
-
て 寺西家阿倍野長屋
- [ 歴史的建造物 ]
-
大阪市阿倍野区阪南町1-50-8
戦前の昭和8年に建てられた、木造2階建て瓦葺入母屋造の四軒長屋建築を改装。レストランやギャラリーとして利用
-
く 黒姫山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
堺市美原区黒山529
5世紀中頃築造と考えられる前方後円墳。国の史跡に指定。
全長114mの前方後円墳。仁徳天皇の妃・黒姫の墓と伝えられてきたが、1947年からの調査によって多数の甲冑
-
い 池上曽根史跡公園
- [ 歴史 ]
-
和泉市池上町213-1
≪時を超えてひろがる弥生の風景≫
和泉市池上町と同泉大津市曽根町とにまたがる弥生時代中期の環濠集落遺跡をさす。範囲南北1.5キロメートル、東
-
だ 大願寺(大阪市)
- [ 寺院 ]
-
大阪市淀川区東三国1-4-5
推古天皇の時代、淀川の長柄架橋工事が難航した折に人柱となった吹田垂水の巖氏長者の菩提を供養するため、勅命に
-
や 野中寺
- [ 寺院 ]
-
羽曳野市野々上5丁目
聖徳太子と蘇我馬子の建立と伝えられる飛鳥時代の寺。
聖徳太子が建立した河内三太子のひとつとされ、「中の太子」と呼ばれている。木造地蔵菩薩立像と金銅弥勒菩薩半跏
-
ほ 法善寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
大阪市中央区難波1-2-16
千日念仏を行ったことから俗に千日寺と呼ばれた。
度重なる火災にも生き続けたお不動尊に縁起を担ぐ人たちも多い。水掛不動さんだからか?本尊は阿弥陀如来。そのほ
-
た 鯛よし百番
- [ 歴史 | グルメ ]
-
大阪市西成区山王3-5-25
大正初期に建てられた妓楼、現在は料亭。
大正時代は遊廓だった歴史ある店構えは有形文化財にも登録されている。肉、魚介、野菜をしょう油風味のだしで煮る
-
か 加茂神社
- [ 神社 ]
-
阪南市箱作1655
弘仁4(813)年に建立されたと伝わる。本殿は安土桃山時代の建立で一間社としては大きく、壮麗な流造檜皮葺き