少彦名神社 神農さん すくなひこなじんじゃ しんのうさん
薬の町にあり、ビルとビルのはざまに・・、何もしらず通り過ぎてしまう、そんな神社。
基本情報

日本の薬神である少彦名の命と、中国の薬神である神農氏を祭る。別称として、道修町の神農(しんのう)さん、神農さん。
医薬業に携わる会社・関係者などの信仰を集め、道修町には武田・田辺・小野など医薬業に携わる会社が今日に続いている。
企業や、塩野義・藤沢など分家、別家から発展を遂げた企業が数多くある。
社務所3階に「くすりの道修町資料館」を開設している。
住所 | 大阪市中央区道修町2-1-8 |
営業時間 | 8:30~17:00(資料館は10:00~16:00) |
料金 | 無料 |
休業日 | 無休(資料館は日曜、祝日休(GW休、8月13~16日休、12月28日~翌1月4日休)) |
アクセス 公共交通 | 地下鉄北浜駅からすぐ 最寄駅 > 北浜駅(大阪市交通局)~428m |
アクセス 車 | 最寄IC > 高麗橋IC(阪神高速1号環状線)~6.053km 本町IC(阪神高速1号環状線) |
公開サイト | www.sinnosan.jp |
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。
レポート
2016年8月5日(金)少彦名神社へ行ってきました。
大阪の中心地の地下鉄or京阪北浜電車北浜駅より徒歩5分位の道修町に建立されています。入り口がビルとビルの間で本当に狭く、気づかない方もおられます。薬に纏わる神社で周りに多くの製薬会社が集まっています。また、11月22〜23日には神農祭が行われます。大阪の祭りは、今宮戎神社の「十日戎」で始まり、少彦名神社の「神農祭」で終わるため、神農祭は「止めまつり」あるいは「とめの祭り」と称されているそうです。祭りには御堂筋から界筋まで大変な数の屋台が立ち並ぶ事でも有名です。
ビルとビルに挟まれた入口。少彦名神社略記
鳥居と拝殿、拝殿には虎の張り子!