神社・寺院・歴史 一覧
-
ふ 富貴寺
- [ 寺院 ]
-
豊後高田市田染蕗2395
718年(養老2)創建と伝えられる天台宗の古刹で、六郷満山[ろくごうまんざん]の本山末寺。大堂はカヤの木の
-
う 宇佐神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
宇佐市南宇佐2859
神輿の起源は宇佐にあり。全国4万余社の八幡社の総本宮、宇佐神宮。
1400年前に創建された、全国に4万を超える八幡宮の総本社。通称として宇佐八幡・宇佐八幡宮とも呼ばれる。本
-
ぎ 行徳家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
日田市夜明関町3256
行徳家は現在まで代々続く医者の旧家。
大分県西部に分布する曲屋(まがりや)形式の屋根と、土間を広く取った大庄屋階級の家屋様式が特徴。西側は見事な
-
お 温泉山 永福寺
- [ 寺院 ]
-
別府市風呂本1
一遍上人ゆかりの温泉山永福寺。
鉄輪温泉を開いたとされる一遍上人が開祖の寺院。秋のお彼岸に行なわれる湯あみ祭りは全国的にも珍しい。鉄輪にあ
-
せ 清溪文庫
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
日田市大鶴町2299
清渓文庫(井上準之助の生家)
明治2年3月生れ。東大卒業後日本銀行に就職。日銀総裁と大蔵大臣を歴任し、昭和5(1930)年に金解禁を行っ
-
な 中津城
- [ 城 | 歴史 ]
-
中津市二ノ丁本丸
城下町中津を代表する観光名所。.
1588(天正16)年に黒田孝高(如水)が築城。水門より海水が入り、潮の干満で水が増減する水城で、高松城(
-
ぶ 佛山寺
- [ 寺院 ]
-
由布市湯布院町川上1879
座禅堂があり、予約すれば座禅や写経も体験できる。
杉と竹林の中に建つ古くから由布岳の山岳信仰の場として親しまれてきた臨済宗の寺。由布岳の山の神で、例年7月1
-
お 大野老松天満社
- [ 神社 ]
-
日田市前津江町大野833
社伝では延久3年(1071)大蔵永季の創建で菅原道真を祀る。
延久3(1071)年創建の三間社流造りの古社で、津江山系に7つある老松天満の一つ。現在の建物は長享2(14
-
れ 歴史と文学の道
- [ 歴史 ]
-
佐伯市城下西町
歴史と文学に思いをはせながら散策できる。
歴史的建造物の三の丸楼内の櫓門から養賢寺までの山際通り(700m)ほどが「歴史と文学の道」として整備され、
-
か 咸宜園跡
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
日田市淡窓2-2-13
江戸時代・広瀬淡窓によって、天領であった(現日田市)に文化2年(1805年)創立した全寮制の私塾。
文化4年(1807年)に桂林荘塾舎(桂林園・現在の桂林荘公園)を設置した後、淡窓は、文化14年(1817年
-
ま 豆田町
- [ 歴史的建造物 | 歴史街道 | 歴史 ]
-
日田市豆田町
天領日田の面影を残した白壁の町並み。
天領の町として栄えた日田市内隈町と豆田町には、往時の繁栄を偲ぶ町並みが残っていまする。町内には飲食店やみや
-
ら 羅漢寺(中津市)
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット B級スポット ]
-
中津市本耶馬渓町跡田1501
羅漢寺山の中腹に建つ羅漢寺は全国羅漢の総本山。
大化元(645)年にインドの僧、法道仙人が羅漢山の洞窟で修行したことから開基された寺。日本三大五百羅漢の一
- [ 神社 | パワースポット ]
-
由布市湯布院町川上2220
「六所様」と呼ばれ親しまれている神社。
六所とは、奉祭する六柱の神々を表しています。広さ約2万平方メートルの境内には樹齢300年を超える杉の御神木
-
え 英雄寺のボタン
- [ 寺院 | 花 ]
-
竹田市会々2033
数百の朝鮮ボタンが、毎年色鮮やかな花を咲かせます。
英雄寺は、中川二代久盛公が祖父佐久間玄蕃の菩提を弔うため、寛永21年(1644)建立。安産地蔵でも知られて
-
に 二王座歴史の道
- [ 歴史街道 | 歴史 ]
-
臼杵市二王座
漆喰の壁と重厚感のある瓦屋根の武家屋敷、古い蔵やモダンな洋館などが立ち並ぶ。
二王座は臼杵城西南の大門櫓前から5分ほど歩いたところにある地域。格式の高い武家屋敷が多く残り、凝灰石の石畳
-
お 岡城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
-
竹田市竹田
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
名曲「荒城の月」のモチーフとなった城跡。春は桜、秋は紅葉の名所。
別名「臥牛城」。標高325mにあり、谷底との高低差は約100m、島津軍を退けた堅城として有名。文治元(11
-
も 籾山神社
- [ 神社 ]
-
竹田市直入町長湯
応神天皇を祀り、別名籾山八幡社ともいう。
神社境内には樹齢800年~1000年と推定される御神木「籾山八幡の大ケヤキ」が立っています。根回り約11m
-
と 殿町武家屋敷通り
- [ 歴史 ]
-
竹田市竹田殿町2062-1
城下町竹田の南部に位置する武家屋敷群。
岡藩時代の面影を残す武家屋敷通りで、通りには往時をしのばせる土塀や門が約120mにわたって並んでいます。通
-
く 草野本家
- [ 歴史的建造物 ]
-
日田市豆田町11-4
県内最古の商家分で大県の有形文化財に指定されている。
郡代御用達を務めた旧家で、ひなまつり、端午の節句、祇園祭、天領まつりの年4回だけ開放され、江戸時代の人形や
-
こ 興禅院
- [ 寺院 ]
-
由布市湯布院町川南144-1
建徳元年に建立された曹洞宗の禅寺。
興禅院は、建徳元年(1370年)に無著(むちゃく)禅師により開山したと言われる、曹洞宗の禅寺。一時期教会が
-
み 水掛け地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
由布市湯布院町湯平
湯平温泉街の石畳手前の橋を右へ渡り、正面の山道の階段を上ると川沿いに12体の地蔵があり、水をかけると願いが
-
き 旧矢羽田家住宅
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
日田市大山町西大山3603-3
江戸時代に建築された組頭の住宅。
江戸時代中期に熊本県北部から中部にかけて見られた二棟造りの農家を解体して大山文化センターの隣りに移築、復元
-
き 菊畑公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
由布市湯布院町湯平473-14
野菊が咲いていたことから名付けられた公園。
公園内には種田山頭火の句碑や菊池幽芳の歌碑、十三仏や八十八ヶ所仏、金比羅宮、修行太師や金比羅などがあり、全
-
つ 月隈公園
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
日田市丸山2-2-1
日田三丘(日隈・月隈・星隈)の一つで永山城跡。
古くは月隈山と呼ばれ、丸山や長山・永山とも呼ばれる。関ヶ原の戦いで手柄を立てた小川光氏が築いた永山城の跡。
- [ 歴史 ]
-
竹田市竹田殿町2044
凝灰岩壁をノミでくりぬいて造った礼拝堂。
殿町武家屋敷の裏手に、岸壁をくりぬいてつくられた礼拝堂。幅、奥行きは3m、高さ3.5mほどで、外国人宣教師
-
き 杵築城下町
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
杵築市杵築
日本唯一のサンドイッチ型城下町。
南北の高台に武士が住み、その谷あいに商人が住んだ段差のある日本唯一の「サンドイッチ型城下町」。酢屋の坂をは
-
や 八坂社・富来神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
国東市国東町富来857
八坂社(富来神社)は開運の神社といわれています。
本殿の裏にある開運運玉唐獅子像の抱く「運玉」をさわると、宝くじ運や子孫繁栄にご利益があるといわれる。「開運
-
ひ 日田往還
- [ 歴史街道 | 歴史 ]
-
日田市市ノ瀬町
日田から中津へ向う途中で山越えをするために整備された石畳の坂道。
天領時代に日田と豊前中津を結んでいた、かつての幹線で別名「石坂石畳道」。一部に石畳道が残り、文化庁「歴史の
-
も 文殊仙寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
国東市国東町大恩寺2432
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
文殊山(617m)の中腹にある古刹。
日本三文殊のひとつに数えられていて、寺では「三人寄れば文殊の知恵」の発祥の地と称している。参道の入口には仁
-
き 旧日野医院
- [ 歴史的建造物 ]
-
由布市湯布院町川西467-4
県内に現存する洋風建築の最古の建物。
明治27(1894)年に日野医家3代目にあたる日野要(かなめ)によって建てられた医院。館内には、当時の医療