神社・寺院・歴史 一覧

-
あ 青葉神社
- [ 神社 ]
-
仙台市青葉区青葉町7-1
1874(明治7)年に藩祖伊達政宗侯を顕彰するために建てられた神社。武振彦命を祀る。土地の神として市民に親
-
あ 荒雄川神社
- [ 神社 ]
-
大崎市鳴子温泉鬼首久瀬3
鬼首温泉にある神社
大物忌神を主祭神として祀る。創建は不詳。古くは荒雄岳山頂に社があり、岳宮と呼ばれていたという。境内には神体
-
あ 旭山観音堂
- [ 観音 | 桜 ]
-
石巻市北村朝日山
旭山県立自然公園の崖から突き出すように子持ち石に囲まれ建つ観音堂。京都の清水寺と同じ様式で昭和13年に建て
-
あ 安藤家本陣
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
刈田郡七ヶ宿町滑津
旅籠や木賃宿が立ち並んだ山中七ヶ宿街道の中で、殿様や要人が宿泊した安藤家本陣。今も当時のままの姿だが、個人
-
あ 青葉城資料展示館
- [ 城 | 博物館・資料館 ]
-
仙台市青葉区川内1
豪華絢爛な仙台城をCGで再現
常設展示では、伊達政宗の生涯や伊達家関連の資料を中心に紹介している。城の全景や大手門、大広間などの復原模型
-
あ 青葉城址
- [ 歴史 | 城 ]
-
仙台市青葉区天守台
伊達政宗が築城。
遠く太平洋も望める景勝地、青葉山丘陵にある。竜ノ口峡谷と広瀬川に臨む断崖絶壁を外堀とする天然要害の地で、1
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
大崎市岩出山城山
伊達政宗が仙台城に移るまでの12年間を過ごした居城跡を整備した公園。園内には政宗公の立像があり、当時が偲ば
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
加美郡色麻町一の関東苗代27
色麻町のシンボル・カッパを御神体にした珍しい神社。今から約1200年、延暦23年(804)、坂上田村麻呂が
-
え 円通院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
宮城郡松島町松島町内67
バラ寺とも称される伊達家の霊廟
伊達家2代忠宗の次男光宗の廟・三慧殿がある。御霊屋の主扉には日本最古の油絵であるバラの絵が描かれ、別名バラ
- [ 寺院 ]
-
柴田郡大字支倉字宿154
川崎町の魅力について
天平勝宝年間(749~757)に創建された古刹。本尊の阿弥陀三尊像を祭る本堂(重要文化財)は入母屋造本瓦葺
-
お 御釜神社
- [ 神社 ]
-
塩竈市本町6-1
鹽竈神社別宮と同じ祭神である鹽土老翁神を祀っている。鹽竈神社の境外末社であるが、塩竈と言う地名の由来となっ
-
お 大崎八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
仙台市青葉区八幡4-6-1
伊達政宗が京都の豊国神社にならって造営したといわれる。
1607年(慶長12)に伊達政宗公が建立した仙台総鎮守の神社。黒漆塗りを基調に豪華な金箔装飾・胡粉彩色・彫
-
か 金蛇水神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
岩沼市三色吉水神7
主祭神として金蛇大神(水速女命)を祀る。古来から商売繁盛・金運円満の神として特に崇敬されており、その他にも
-
か 刈田嶺神社
- [ 神社 ]
-
刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
蔵王刈田岳山頂に鎮座する神社。
レストハウスから歩いてすぐのところにあり、ここからの眺めもよい。祭神は天之水分神[あまのみくまりのかみ]、
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
石巻市中瀬3-18
現存する日本最古の木造教会堂
現存する木造教会堂では国内最古級。1880年(明治13)に建てられた和洋折衷様式。手摺や土台には、塗り潰し
-
き 旧有備館
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
大崎市岩出山上川原町6
伊達家が開設した学問所
岩出山伊達家が家臣の子弟教育のために開設した学問所。庭園は、仙台藩茶道頭、清水道竿の作庭と伝わる。建物・庭
-
き 慶念坊の墓
- [ 歴史 ]
-
遠田郡涌谷町
7世紀の終わり頃から8世紀を中心につくられた豪族のお墓。
幕末から明治にかけて存命した僧で当時農村一般に行われていたえい児殺しの悪幣から多くの子供を救った。玻璃玉、
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
伊具郡丸森町町西25
江戸時代から昭和の初期にかけて繁栄した豪商の生活を知る
齋理屋敷は、江戸時代から昭和にかけて七代続いた豪商、齋藤家の屋敷です。代々の当主が齋藤理助を名乗ったことか
-
く 蔵の町並み
- [ 歴史街道 ]
-
柴田郡村田町大字村田字町
みちのく宮城の小京都・村田
昔から仙台と山形を結ぶ街道の分岐点であった「村田」。江戸時代後期から末期をピークに紅花商人の町として栄え、
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
遠田郡涌谷町黄金山
1200年前に日本最初の金の産出地として祀られている神社。金華山黄金山神社とも言い、金華山神社と通称される
-
こ 黄金山産金遺跡
- [ 歴史 ]
-
遠田郡涌谷町涌谷字黄金山1-3
わが国最初の産金地国指定史跡黄金山産金遺跡
涌谷町北部の狭隘な谷間にある延喜式内社黄金山神社一帯が遺跡。天平21年、わが国ではじめて黄金を産出した地。
-
ご 五大堂
- [ 寺院 | 歴史 | パワースポット ]
-
宮城郡松島町松島字町内
松島町のシンボル
807年(大同2)、坂上田村麻呂が東征の折りに建立し、後に慈覚大師が五大明王像を安置したことから五大堂と呼
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
仙台市青葉区大倉字上下1
縁結びや子授けに御利益のある古刹定義如来西方寺
縁結び・子授け・安産にご利益のある寺。平家滅亡の際に源氏の追討を逃れた平貞能が、阿弥陀如来を安置したのが起
- [ 神社 | パワースポット ]
-
仙台市宮城野区榴岡2-2-22
JR仙台駅東口の初恋通り沿いにある神社。「名掛丁塩釜神社」とも呼ばれる。当社は、同県塩竈市にある鹽竈神社の
-
し 白鳥神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
柴田郡村田町七小路3-3
境内には樹齢1000年を超える大木が林立する。中でも見ものは、前九年の役(1051~1063年)の際に源義
-
し 尿前の関
- [ 歴史 ]
-
大崎市鳴子温泉尿前地内
芭蕉も難儀した関所跡
仙台藩が出羽街道に設けた関所跡。松尾芭蕉は尿前の関で厳しい取り調べを受け、非常に難儀したことを「奥の細道」
-
し 白石城
- [ 城 | 歴史 | 日の出 ]
-
白石市益岡町1-16
白石市の中心部にあった平山城で、白石市のシンボルとして復元
白石城は元和の「一国一城令」以後も特に許されて仙台藩の2つめの城としてそのまま存続。復元された城は昔の建築
-
し 鹽竈神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
塩竈市一森山1-1
街中に残されたかけがえのない癒し空間佇まいそのものが塩竈のお宝
創建1200年以上という歴史と、奥州一宮としての格式を誇る神社。伊達家の崇敬を受けた神社で、鹽土老翁神(し
-
ず 瑞鳳殿
- [ 歴史 | パワースポット ]
-
仙台市青葉区霊屋下23-2
伊達家三代が眠る桃山美術の色鮮やかな霊屋
伊達政宗自らの遺言により建てられた霊屋(霊廟)。瑞鳳殿は1636(寛永13)年、70歳で生涯を閉じた仙台藩
-
ず 瑞巌寺(宮城郡)
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
宮城郡松島町松島字町内91
本堂、庫裏および廊下は国宝。
828年(天長5)、慈覚大師によって開創された伊達家の菩提寺。詳名は松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとうせい