旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

箱根・湯河原・小田原
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴)東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 281件 [ 1/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 閉館 箱根オルゴール館
  • 足柄下郡箱根町箱根8-1  

    現在は玉屋箱根の関所として主にアクササリーを販売するお店になっています閉館まえの情報オルゴールの専門店。店

  •  [ 歴史 | 桜 ]
  • 小田原城址公園(小田原城)
  • 小田原市城内6番1号  

    小田原観光のメッカ小田原城址公園

    復興された天守閣を中心に歴史見聞館や遊園地が点在し市民の憩いの場となっている。ソメイヨシノが約350本咲き

  •  [ 歴史 B級スポット ]
  • 箱根関所
  • 足柄下郡箱根町箱根1  

    2007年春、大番所・上番休息所、京口御門、厩[うまや]が完全復元され、調度品などが公開されている。

    箱根の関所は1619年(元和5)、徳川幕府によって西国に対する江戸の防備と治安を守るために設けられた。江戸

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 西村京太郎記念館
  • 足柄下郡湯河原町宮上42-29  

    巨大な鉄道のジオラマがあり西村京太郎ワールドを楽しめます

    トラベルミステリーの第一人者である西村京太郎の愛用品や500冊を超える作品などを展示。鉄道大ジオラマがあり

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 九頭龍神社新宮
  • 足柄下郡箱根町元箱根80-1  

    龍神湖水の祭に因んで建立された新宮。

    九頭龍神社本宮は芦ノ湖畔に、新宮は箱根神社境内の箱根神社例大祭「宵宮」の湖水祭が行われる神聖な祭場に鎮祭。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 多田満仲の墓塔
  • 足柄下郡箱根町元箱根110-228  

    箱根の石仏群(多田満仲の墓)

    応長地蔵から芦の湯方面に進んだところに立つ、多田満仲の墓塔と伝承される石造宝篋印塔(せきぞうほうきょういん

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町芦之湯  

    江戸時代半ばに薬師堂に設けられた茶室。

    本居宣長や賀茂真淵といった国学者を中心に、江戸後期の文人墨客の集う場だった東光庵薬師堂。明治時代に取り壊さ

  •  [ ドライブ ]
  • 国道1号最高地点
  • 足柄下郡箱根町芦之湯  

    国道1号最高地点874m

    東京都中央区から大阪府大阪市北区へ至る(543.1km)一般国道の最高地点。

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 金時手鞠石
  • 足柄下郡箱根町仙石原1181  

    金太郎がお手玉として遊んだという金時手毬石。

    金時山の登山口から5分ほど山道を登った場所にある巨大な丸い岩。金太郎がこの岩を金太郎がお手玉として遊んだと

  •  [ 浸かる ]
  • 独歩の湯
  • 足柄下郡湯河原町宮上704  

    足湯専用施設としては、日本最大級。

    平城京や平安京で用いられた地理風水の考えを採用し、日本列島を模し建設された。その敷地内に、さまざまな効能を

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 箱根彫刻の森美術館
  • 足柄下郡箱根町ニノ平1121  

    箱根彫刻の森美術館THEHAKONEOPEN-AIRMUSEUM

    国内ではじめての野外美術館(オープンエアーミュージアム)で。野外彫刻を中心としている。近・現代を代表する彫

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 | 紅葉 ]
  • 箱根美術館
  • 足柄下郡箱根町強羅1300  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    箱根で最も古い美術館

    縄文時代から江戸時代までの日本の古陶磁、常滑焼・瀬戸焼・越前焼・信楽焼・丹波焼・備前焼などの「六古窯」を中

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 箱根神社
  • 足柄下郡箱根町元箱根80-1  

    関東屈指のパワースポット、本殿は朱塗りの権現造。

    757年(天平宝字元)、神託により、万巻[まんがん]上人が現在の地に里宮として創建。古来、関東総鎮守箱根大

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 小田原市尊徳記念館・二宮尊徳生家
  • 小田原市栢山2065-1  

    二宮金次郎の生涯や、その教えを学ぶ展示室。

    後年尊徳と称した彼の功績と生涯を、貴重な歴史資料やアニメーションなどから学べる。身長182cm、体重94k

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 箱根神社元宮
  • 足柄下郡箱根町元箱根110  

    芦ノ湖を一望、箱根のお奨め展望スポット。

    箱根神社元宮は、神体山、霊峰神山を臨む拝殿で、古代祭祀(山岳信仰)が行われた駒ヶ岳山頂にある箱根神社の奥宮

  •  [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
  • 箱根強羅公園
  • 足柄下郡箱根町強羅1300  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    雲山の中腹に広がるフランス式整型庭園。

    噴水を中心に左右対称に造園され、バラやシャクナゲなどの花と緑の木々が調和している。開園は1914年(大正3

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町元箱根164  

    遊覧船が行きかう芦ノ湖を見下ろせる展望台。

    桃源台駅の湖尻ターミナル方向にあり、木を模したコンクリートの囲いで仕切られている。

  •  [ 日の出 | 乗り物 ]
  • 箱根 駒ヶ岳ロープウェー
  • 足柄下郡箱根町元箱根138  

    箱根駒ヶ岳山頂への唯一の交通手段。

    芦ノ湖畔の箱根園から箱根連山の一つである駒ヶ岳頂上1327mまで、1800mを結ぶロープウェイ。斜面に沿っ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 民宿乙女山荘
  • 足柄下郡箱根町仙石原393  

    御影石の内湯と檜の露天風呂を、大広間での休憩と入浴のセット1100円で利用できる。貸切家族風呂(2名で40

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 小田原市小竹1664  

    小田原には数少ないブドウ狩りができる観光農園。

    毎年8月~9月にぶどう狩り、ぶどうの販売をしています。品種はデラウェアや巨峰、紅伊豆、藤稔など。採れたてブ

  •  [ 特産 ]
  • 寄木細工専門店一茶
  • 足柄下郡箱根町元箱根16  

    箱根の伝統工芸、寄木細工のさまざまな商品を扱う専門店。お勧め情報人気はからくり箱で、12回操作しないと開か

  • 大涌谷

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  • 大涌谷
  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    日本有数の噴気地帯で、箱根の代表的な人気観光スポット

    約3000年前、箱根火山の最後の爆発でできた神山爆裂火口の跡が大涌谷。今でも岩肌から豪快に水蒸気や硫化水素

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  • 仙石原~湖尻自然探勝歩道
  • 足柄下郡箱根町元箱根164  

    稲荷前-長尾峠登り口-湖尻水門-湖尻のコース。約2時間10分。全区間が歩行者専用道ではなく、途中の長尾峠か

  •  [ デート | グルメ ]
  • 竹やぶ 箱根店
  • 足柄下郡箱根町元箱根160-80  

    個性的な外観が目を引く姥子駅の近くにあるお蕎麦屋さん

    六本木店はミシュランで一つ星に選ばれたお蕎麦屋です!

  •  [ 歴史 | 自然 | 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  • お玉ヶ池
  • 足柄下郡箱根町元箱根110  

    お玉ヶ池と呼んで少女の霊(れい)を慰めた。

    1702年、関所破りの罪で少女が処刑され、その首を洗ったとされる池。この池の名前の由来となった少女お玉は、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 小田原市国府津1752  

    学問の神様・菅原道真公を奉る神社。

    相模の天神様として親しまれ、合格祈願の参拝客が県内外から訪れる。童謡「通りゃんせ」のモデルとして有名。

  •  [ 神社 ]
  • 曽我神社
  • 足柄下郡箱根町元箱根80-1  

    日本三大仇討で有名な曽我兄弟を祀った社。

    戸時代の正保四年(1647)小田原城主稲葉美濃守正則が石造の本殿を造営し、また平成の御代に社殿を改修

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町強羅1300-217  

    大雄山箱根別院

    早雲山の壮大な自然に囲まれた場所にあり、森閑とした雰囲気の中「御真殿」「報恩院」「光明塔」や鐘楼がたたずん

  •  [ 浸かる | 公園 | 紅葉 | デート | イルミネーション ]
  • 万葉公園(足柄下郡)
  • 足柄下郡湯河原町宮上704  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    森と泉の公園で初夏にはホタルが乱舞する。

    万葉集の中でただ1つ「出で湯」を詠んだ歌碑、国木田独歩の碑、狸を祭った狸福神社、茅葺き屋根の茶室「万葉亭」

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 八百比丘尼の墓
  • 足柄下郡箱根町元箱根103  

    精進池のほとりにある宝篋印塔の残欠。

    全国各地に伝説の残る「八百比丘尼」の墓と呼ばれています。室町時代初めの「観応元年」銘があって、石仏群草創に

281件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ