神社・寺院・歴史 一覧
-
広島市周辺
-
げ 原爆ドーム
- [ 歴史的建造物 ]
-
広島市中区大手町
昭和20年8月6日の原爆の実状を伝えるため永久保存されている。
当時の惨状を伝える姿で、太田川の支流、元安川沿いに建ち、戦争の悲惨さを伝えている。世界遺産に登録されている
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
広島市中区中島町1-2
原爆に関するさまざまな資料で原爆の実態を知ることができる。爆発点の温度は100万度以上、放射線や熱線、爆風
-
ひ 広島城
- [ 城 | 歴史 ]
-
広島市中区基町21-1
天正17年(1589年)、毛利輝元築城の城。
1589年(天正17)に毛利輝元が築城した城。鯉城[りじょう]とも呼ばれる。かつて国宝に指定されていた天守
- [ 歴史 ]
-
広島市中区中島町1
核の廃絶と平和を目指し、その精神文化運動の象徴として建立された鐘。鐘には、国境のない世界地図が刻印されてい
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
広島市中区中島町
広島平和記念公園内に設置されている慰霊碑。
平和記念公園の中央に立っており、正式名称は広島平和都市記念碑という。原爆犠牲者の霊を雨露から守りたいという
-
あ 安芸国分寺
- [ 寺院 ]
-
東広島市西条町吉行2064
741年(天平13)、聖武天皇の詔により建てられた国分寺の一つ。寺の西約50mにかつての国分寺の塔跡があり
-
ぶ 佛通寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
三原市高坂町許山22
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
日本屈指の参禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の大本山。室町時代の文化財も多い。秋には赤、黄、朱色など色と
-
ひ 広島護國神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
広島市中区基町21-2
広島城址公園内にある護国神社。
明治元(1868)年、二葉の里に造営された水草霊社に奉祀されたのが創建とされる。原爆で一度焼失したが、昭和
-
ふ 不動院(広島市)
- [ 寺院 | 不動 | 桜 | 紅葉 ]
-
広島市東区牛田新町3-4-9
14世紀中頃、足利尊氏が全国に建立した安国寺の一つといわれ、のちに禅宗から真言宗に改宗、不動院となった。原
- [ 教会 ]
-
広島市中区幟町4-42
広島で被爆したフーゴー・ラッサール神父が、ローマ法王をはじめ世界中の人々の協力を得て昭和29年8月6日に建
-
み 三瀧寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
広島市西区三滝山411
三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院。
中国三十三観音の第十三番札所や広島新四国八十八ヶ所霊場第十五番札所で、桜や紅葉の名所としても知られる。境内
-
ひ 広島東照宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
広島市東区二葉の里2-1-18
徳川家光は日光東照宮を建立後、全国各地に東照宮が創建され1648年(慶安元年)に広島東照宮を創建。JR広島
-
と トンカラリン
- [ 歴史 ]
-
東広島市安芸津町三津信僧
山の畑の段差を利用して作られた石組みの穴。
19世紀頃に造られたと推定される棚田の導水施設。昭和51年に南繁が発見。竪穴と横穴を連結した高さ約75セン
-
へ 平和の灯
- [ 歴史 | その他 ]
-
広島市中区中島町1 平和記念公園内
核廃絶を願って、核兵器がなくなる日まで絶やすことなく燃やし続けている火。
火種は、全国12宗派からの「宗教の火」、全国の工場地帯からの「産業の火」から。その火種の一つに宮島弥山の「
-
ち 千葉家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
安芸郡海田町中店8-31
屋敷のつくりや庭のたたずまいに当時の様子がうかがえる。
江戸時代に代々広島藩の天下送り役を務めていた千葉家(神保屋)は、酒造業も営む商家だった。本座敷は数寄屋風書
-
た 多家神社の宝蔵
- [ 神社 ]
-
安芸郡府中町宮の町3-1-13
檜皮葺(ひわだぶき)、校倉造りの宝蔵
もと広島城三の丸の稲荷社にあったもので、江戸時代初期の元和年間(1615~1623)、浅野氏が広島に入封し
-
え 胡子神社
- [ 神社 ]
-
広島市中区胡町5-14
原爆にも負けず四百年以上、胡子大祭を守り続けてき広島胡子神社。
胡子神社の御祭神は蛭子(ひるこ)神・事代主神・大江広元公(毛利家の始祖)の三柱が三位一体となったえびす神と
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
広島市中区中島町1-6
国立の被爆者を追悼する施設。
国立の施設としては初めて広島平和記念公園内に設置(2002年8月1日)された。原爆死没者慰霊碑や広島平和記
-
き 旧木原家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
東広島市高屋町白市1046-1
豪商木原家の住宅
木原家は西条盆地の東方の白市に居住し、江戸時代初期から酒造業や塩田業を営み、安芸国有数の商家として栄えた。
-
き 旧石井家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
東広島市西条町下見1086-1
屋根の形が兜に似ていることから、俗に「兜造」と呼ばれる。
石井家は江戸時代に酒造業を営んでいたと伝えられており、幕末には旅籠、明治初期には薬屋を開業していた。西国街
-
げ 原爆の子の像
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
広島市中区中島町1 平和記念公園内
原爆による白血病で12歳で亡くなった佐々木禎子さんの同級生等による募金運動により作られた像。
原爆の犠牲となった子どもたちを慰霊するため、各地の少年少女たちからの寄付などで建てられた。1958年5月5
-
あ 安芸國分寺
- [ 寺院 ]
-
東広島市西条町吉行2064
聖武天皇の命により建立された国分寺の一つ。
奈良時代(741年)、聖武天皇の勅命によって、全国60余ヵ国に国分寺が建立され、古代安芸国では当地に建立。
-
お 御茶屋本陣跡
- [ 歴史 ]
-
東広島市西条本町4-31
御茶屋と呼ばれる広島藩の本陣跡。
江戸時代、参勤交代の大名や長崎奉行らの役人が往来の際、宿泊や休憩をした本陣跡で広島藩領内9カ所のなかでも最
- [ 歴史的建造物 ]
-
三次市三良坂町灰塚8-1
江戸末期の建築、木村家住宅を移築し公開。
草茸きの簡素な造りで、母屋の現状は、ウチニワ、オモテ、デイ、ナンド、ダイドコロの部屋を配しています。現在は