旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
22ページ 634件 [ 1/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 珍宝館

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  • 珍宝館
  • 北群馬郡吉岡町上野田3366  

    珍宝館案内役の名物館長!

    伊香保の温泉街の近くにある秘宝館。珍宝館御案内の内容○子宝観音子供が授からない人は是非拝んで下さい○べべ観

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 歴史 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 妙義神社
  • 富岡市妙義町妙義6  

    創建は宣化天皇2年(537)約1500年の歴史をもつ妙義神社。

    上毛三山の一つである妙義山の東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっている神社。日本武尊をはじめ名だたる神々が

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 榛名神社
  • 高崎市榛名山町849  

    赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社。

    榛名山の山腹にある神社で、木々や岩山などの自然と一体化した、約1400年の長い歴史をもつ神社。境内の矢立杉

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 ]
  • 碓氷峠鉄道文化むら
  • 安中市松井田町横川407-16  

    横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設された体験型鉄道テーマパーク。

    碓氷峠の歴史や資料、碓氷峠で活躍した鉄道車両、国鉄時代の貴重な車両などを展示・公開している。信越本線の廃線

  •  [ 植物園 B級スポット ]
  • 草津熱帯圏
  • 吾妻郡草津町草津286  

    温泉熱利用した熱帯園で日本一標高の高い動物園。

    温泉熱で暖められたドーム内に、珍しい南国の花々が咲き乱れている。また、世界最小のサル、ピグミーマーモセット

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  • ジャパン・スネークセンター
  • 太田市藪塚町3318  

    10万匹を超えるヘビが大集合

    キングコブラなど世界のヘビを飼育した温室、たくさんのシマヘビやマムシなどを放し飼いにした野外放飼場を見学。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • みどり市大間々町高津戸418-2  

    アジアの竹文化をテーマとした博物館。

    アジア各国の竹工芸品約200点と世界の伝統凧約3000点を収蔵している。常設展示として、日本をはじめ韓国・

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 榛名富士山神社
  • 高崎市榛名山町  

    榛名山山頂にある神社でパワースポットと言われている。富士山と同じ縁結びの女神が祀られ、安産や家内安全など、

  • 榛名湖定番

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 | デート | イルミネーション | アウトドア ]
  • 榛名湖
  • 高崎市榛名湖町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    榛名山に囲まれたカルデラ湖

    夏季は湖畔ではキャンプ場になり、また、バスフィッシングのメッカ。湖畔を周遊するトテ馬車、サイクリング、ゴー

  •  [ 自然 | 自然地形 | デート ]
  • 鬼押出し園
  • 吾妻郡嬬恋村大字鎌原1053  

    世界三大奇勝の一つ

    鬼押出し園は、天明3年(1783年)の浅間山噴火によって生まれた、溶岩の芸術。火口で鬼があばれ岩を押し出し

  • 碓氷湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  • 碓氷湖
  • 安中市松井田町坂本  

    橋梁は重要文化財に指定。

    碓氷川に建設された坂本ダム(さかもとダム)によって形成される人造湖(ダム湖)。一周20分程度の遊歩道があり

  •  [ 浸かる ]
  • 地蔵の湯前 足湯
  • 吾妻郡草津町  

    共同浴場『地蔵の湯』浴場の前にある足湯。

    まわりには、地蔵源泉の小さな湯畑や地蔵堂に目洗地蔵が祀られている。泉質:酸性含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・

  •  [ 乗り物 ]
  • 榛名湖畔トテ馬車
  • 高崎市榛名湖町  

    トテ馬車で榛名湖畔散策

    県営駐車場前から湖畔まで、馬に揺られて約20分の湖観光ができるトテ馬車。見晴らしのいいメイン通りを走るので

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 吾妻郡長野原町北軽井沢1990-203  

    北軽井沢にあるJA吾妻が経営する直売所。

    しつこくなくてさっぱりとコクがある北軽井沢ソフトクリーム、チーズケーキが人気。

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 前橋市市之関町、鼻毛石町  

    赤城山の南麓、荒砥川河川敷に広がる自然をそのまま残した公園。

    天神山の12ヘクタールの自然林をそのままに、生活環境保全林として整備した自然公園。3月中旬から下旬にかけて

  • 女神館

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  • 女神館
  • 北群馬郡吉岡町1256-72  

    伊香保命と性ミュージアム

    模型・パネル・ビデオ・石像などたくさんの資料から楽しく学べるミュージアムです。美術館・資料館・秘宝館の要素

  • 光泉寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 光泉寺
  • 吾妻郡草津町草津甲446  

    奈良時代の高僧として有名な行基が開いたと伝わる寺。

    行基が病人のために祈って杖を突いたところ、地面から温泉が湧き出し、そこに堂を立てたのが寺の始まりという。湯

  •  [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 五徳山水澤寺 水澤観音
  • 渋川市伊香保町水沢214  

    坂東三十三所観音霊場の第十六番札所。

    本尊は衆生の一切の願いを融通するという十一面千手観音菩薩。古来、水澤観音(みずさわかんのん)の名称で親しま

  •  [ 乗り物 ]
  • 渋川市営伊香保ロープウェイ
  • 渋川市伊香保町伊香保588-2  

    見晴展望台へ向かうロープウェイ。

    温泉街の不如帰(ホトトギス)駅から標高932メートルの見晴駅までの4分間を結ぶロープウェイ。見晴駅周辺には

  •  [ 祭り・イベント ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町鹿野沢  

    水上温泉街を馬車に引かれて観光する

    道産子の馬車に乗りながら観光案内をしてくれる「シャンシャン馬車」。起点はJR水上駅前で、水上温泉街をめぐる

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 高崎シティギャラリー
  • 高崎市高松町35-1  

    7つの展示室では絵画や写真などを週替わりで展示。

    絵画、彫刻、写真等の展示会が行える大小七つの展示室と、講演会、映画会、ピアノ発表会、リサイタル等にご利用い

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 富岡市立妙義 ふるさと美術館
  • 富岡市妙義町妙義1-5  

    3階の展望写生室から眺めも絶景

    日本三奇勝の一つとして名高い妙義山を背景に建っており、市公募「妙義山を描く絵画展」の大賞をはじめ数多くの優

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 吹割の滝
  • 沼田市利根町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子から吹割の滝と名づけられた。

    高さ7m、幅30m。奇岩が1.5kmに渡って続く片品渓谷(吹割渓谷)にかかり、瀑布は「東洋のナイアガラ」と

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 宝徳寺 桐生市
  • 桐生市川内町5-1608  

    桐生城を護る為に造られた禅寺。

    臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の領主であった、桐生佐野正綱公の開基により室町

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 | 遊歩道 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  • めがね橋(安中市)
  • 安中市松井田町坂本  

    碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)

    碓氷川に架かる煉瓦造りの4連アーチ橋で、碓氷峠の代表的な建造物。現存する煉瓦造りの橋の中では国内最大規模で

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高崎市榛名湖町848-1  

    復元された夢二のアトリエ

    榛名の地を愛した竹久夢二のアトリエを、現存する資料を基に復元したもの。木造2階建てで、榛名湖と榛名富士を一

  • 柳香軒

  •  

  • 渋川市伊香保町伊香保70  

    石段街では有名な射的と大弓の老舗遊技場。

    明治18年創業の「柳香軒」は、かつて徳冨蘆花をはじめ文人も足しげく通ったという、古くからある射的場。石段街

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 前橋市苗ケ島町2511-2  

    2kmの桜のトンネルを散歩

    満開になると約1000本のソメイヨシノが桜のトンネルをつくる。見頃の4月上旬から中旬にかけては屋台も並び、

  •  [ 博物館・資料館 | デート ]
  • おもちゃと人形 自動車博物館
  • 北群馬郡吉岡町上野田2145  

    ファミリーワールドテーマパーク、子供から大人まで楽しめる群馬のアミューズメントパーク

    昔懐かしいブリキのオモチャや世界各国の珍しい人形が勢揃いするおもちゃと(100カ国の人形と昭和初期からのお

  • 茂林寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 茂林寺
  • 館林市堀工町1570  

    説話で有名な『分福茶釜』ので伝説で知られる茂林寺。

    本尊は釈迦牟尼仏。室町時代中期の応永33年(1426年)に大林正通禅師により開山。山門間の参道では20体ほ

634件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ