神社・寺院・歴史 一覧

- [ 神社 | 桜 | ツツジ ]
-
西条市氷見乙1345-1
地元の産土神としても祀られ、江戸末期までは石岡八幡宮とも呼ばれた。広大な敷地には巨木が茂り、サクラやツツジ
-
い 石鎚神社本社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西条市西田甲797
本社、石鎚山七合目にある成就社、土小屋遙拝殿、山頂の頂上社を総称して石鎚神社という。山岳宗教の道場として多
-
い 伊豫稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
伊予市稲荷1230
弘仁年間(810-823年)に京都の伏見稲荷大社の御分霊を勧請した神社。伊予七福神の恵比寿社や楼門がある。
-
い 伊予国分寺塔跡
- [ 寺院 ]
-
今治市国分4-5
天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つである。国分寺の東
-
い 伊曽乃神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西条市中野甲1649
天照大神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。社宝に重要文化財の日本三大古系図の
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 | 桜 ]
-
今治市朝倉下甲898
考古室には、朝倉の遺跡や古墳から出土した考古資料など約200点を展示。また、展示室では地元の文化や芸術活動
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
上浮穴郡久万高原町七鳥1468
四国八十八箇所の札所のうち、バス、自家用車等を利用しても、境内まで最も長い距離を歩かなくてはならない寺。山
-
い 石手寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
松山市石手2-9-21
四国遍路のルーツともいわれる衛門三郎[えもんさぶろう]ゆかりの寺。
728(神亀5)年に伊予の大守、越智玉純が勅宣により伽藍を創設。広い境内には国宝の仁王門をはじめ、重要文化
-
い 今治城
- [ 城 | 歴史 ]
-
今治市通町3-1
藤堂高虎によって築城。全国でも珍しい海岸平城で堀には海水がひかれている。
1602年(慶長7)藤堂高虎が着工し、2年後に完成。海水を引き入れた三重の堀をもつ海岸平城は、全国でも珍し
-
い 伊豫豆比古命神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
松山市居相町337
開運授福の神として古くからうやまわれている。
伊豫豆比古命神社は古くから縁起開運、商売繁盛の神様として人々の尊崇を受けている。旧暦の1月7日から9日にか
-
い 伊佐爾波神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
松山市桜谷町173
平安時代に編纂された延喜式に記載されている古社。
創建は平安時代にさかのぼる古社。現在の社殿は1667年(寛文7)に当時の藩主松平定長が江戸城で行われた流鏑
-
う 卯之町の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
西予市宇和町卯之町
江戸中期から昭和初期にかけての建物が残り、かつて在郷町として賑わっていた頃の面影をとどめる町並み。重要伝統
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西予市宇和町卯之町3-110 開明学校敷地内
アーチ形の窓や白壁が目を引く明治時代初期の擬洋風建築の建物。町内から出土した考古資料、教育資料、生活資料な
-
う 宇和島城
- [ 城 | 歴史 ]
-
宇和島市丸之内1番地
天守閣は国指定重要文化財。
宇和島城は、中世期にあった板・株)ロ串城の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(8
-
え 円明寺
- [ 寺院 ]
-
松山市和気町1-182
天平勝宝元年(749年)聖武天皇の勅願を受けて行基が本尊阿弥陀如来、脇侍に観世音菩薩、勢至菩薩を刻んで開基
-
え 栄福寺
- [ 寺院 ]
-
今治市玉川町八幡甲200
平安初期の弘仁年間(810~824年)に、海難防止を願う嵯峨天皇の勅願により、弘法大師空海が開いた。境内に
-
え 圓光寺(松山市)
- [ 寺院 ]
-
松山市湊町4-5-5
銀天街という商店街のなかにあり、商店街の買い物途中の休憩場所として利用できる。境内には「松山市誕生之地」の
-
え 延命寺(今治市)
- [ 寺院 ]
-
今治市阿方甲636
天平年間(729~749年)に行基が建立。弘仁年間(810年~824年)に空海(弘法大師)が嵯峨天皇の勅命
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西予市宇和町卯之町4-11-2
愛媛県の歴史と民俗に関する資料を展示した博物館。原始・古代、中世、近世、近・現代の4つのゾーンに分かれ、そ
-
お 大山祇神社宝物館
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社境内
大山祇神社の境内にあり、国宝をはじめ重要文化財に指定されている武蔵坊弁慶の大なぎなた、源頼朝、源義経の鎧収
-
お 王至森寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
西条市飯岡3021
大日如来を本尊とする真言宗御室派の寺。寺の上の高所に権現社があり、法性権現を祀る。日本三大のキンモクセイ大
-
お 大江健三郎生家
- [ 歴史 ]
-
喜多郡内子町大瀬本町2
ノーベル賞作家大江健三郎の生誕地。
大江健三郎氏の出身地で中学卒業までをここで過ごした。深い緑や森に囲まれた集落は、小説「同時代ゲーム」など多
-
お 大洲の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
大洲市大洲
大洲市は大洲城の城下町で、肱川の河川運輸の拠点として栄えていた。明治の小道やおはなはん通りといった古い町並
-
お 大山祇神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
今治市大三島町宮浦3327
千年以上の歴史を持つ山の神。
神体山とする鷲ヶ頭山(標高436.5m)西麓に鎮座する神社で天照大神の兄神、大山積神を祀る。全国1万社余り
-
お 大洲城
- [ 城 | 歴史 ]
-
大洲市大洲903番地
本格木造復元大洲城
慶長年間(1596~1615)の築城とされ、後に大洲藩主・加藤氏が13代居城した。町の西の高台にあり、天守
-
か 亀居八幡神社
- [ 神社 ]
-
越智郡上島町魚島篠塚
元禄6年(1693年)創建と伝わる。元禄年間に建てられた総檜の社殿は、堂々とした印象で、当時の繁栄ぶりを偲
-
か 観音水
- [ 観音 | 名水 ]
-
西予市宇和町明間
観音水は歯長峠の鍾乳洞から日に約8000トン湧く天然水。自由に持ち帰ることができる。
- [ 神社 ]
-
今治市菊間町浜1991
寛治4年(1090年)に堀川天皇の勅願によりそれまで宮中武徳殿で行われていた競馬の儀式を京都賀茂別雷神社(
-
か 河後森城跡
- [ 城 ]
-
北宇和郡松野町松丸、富岡
平成9年9月11日に国の史跡指定を受けた中世の山城
伊予と土佐の国境の城跡。県下最大級の中世城郭で国の史跡に指定されている。発掘調査では建物や柵の柱穴をはじめ
-
か 観自在寺
- [ 寺院 ]
-
南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
1番札所から一番遠いため四国霊場の裏関所とよばれる。
四国霊場第40番札所。弘法大師空海が大同2(807)年、平城天皇の勅願所として建立。大師堂は平成4(199