宇和島城 うわじまじょう
城 歴史 [ 日本百名城 ]

天守閣は国指定重要文化財。
基本情報

宇和島城は、中世期にあった板・株)ロ串城の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二ノ丸、その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、藤兵衛丸の北に長門丸(二ノ丸とも)を中腹に配置し、麓の北東に三ノ丸、内堀で隔てて侍屋敷が置かれた外郭を廻らせる梯郭式の平山城で、東側に海水を引き込んだ水堀、西側半分が海に接しているので「海城(水城)」でもある。
400種の草木が繁茂する照葉の森に、苔むす石垣が佇む幽玄の美が楽しめる。
住所 | 宇和島市丸之内1番地 |
営業時間 | 6~17時(5~9月は~18時30分) |
料金 | 天守入場200円 |
休業日 | 無休 |
アクセス 公共交通 | JR宇和島駅→徒歩10分で桑折長屋門へ。上り立ち門まで徒歩15分、各門から本丸までさらに徒歩15~20分 最寄駅 > 宇和島駅(JR)~1.335km |
アクセス 車 | 松山道西予宇和ICから23km40分 |
公開サイト | www.city.uwajima.ehime.jp/site/uwajima-jo/ujoushiro.html![]() |
TEL | 0895-22-2832 |

このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。