神社・寺院・歴史 一覧
-
の 鋸山・日本寺
- [ 寺院 | 自然 | パワースポット B級スポット ]
-
安房郡鋸南町
百尺観音、石仏、千五百羅漢は有名。
その名のとおりノコギリの歯のような稜線をもつ山で、山頂までをロープウェイが結んでいる。山頂駅から5分ほどの
-
あ 天津須賀神社祭礼
- [ 神社 ]
-
鴨川市
東国有数の大神輿の渡御は圧巻!
祭りの主役は、須賀神社の大神輿と笹万燈です。須賀神社の大神輿は、外房一帯の中でも大きく重いことで知られてい
-
か 香取神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
香取市香取1697-1
国宝の海獣葡萄鏡があります。
日本全国に約400社ある香取神社の総本社。全国でも有数の古社として知られ、古くは朝廷から蝦夷に対する平定神
- [ 寺院 | 不動 | パワースポット ]
-
山武市成東2551
標高30mの石塚山(石塚の森)の中腹の岩石上に本堂があり、波を切る巌の上に建てられたことから名のついた寺院
-
だ 大福寺(崖観音)
- [ 寺院 | 観音 | パワースポット B級スポット ]
-
館山市船形835
本尊は磨崖十一面観音立像。
漁民の安全と豊漁を祈願するため、養老元(717)年、行基により開かれ、関東大震災後、大正14年(1925)
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
柏市花野井原974-1
名主であった吉田家の豪農ぶりが分かる江戸時代末期の貴重な文化財。平成22(2010)年12月14日に国重要
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
南房総市加茂1094
日本最古といわれた巨木を刳りぬき一本の木で成形された、丸木舟(まるきぶね)全長7m、幅50cmや楷などが発
- [ 寺院 | 珍スポット ]
-
館山市洲宮1571
体長約16m、重さ30トンの青銅製涅槃仏(ガンダーラ様式)としては東洋一。履物を脱ぎ、台座を時計回りに3周
-
か 観福寺 大師堂
- [ 寺院 ]
-
香取市牧野1752
寛平2年(890年)、尊海僧正の開基と伝わる。千葉氏の祈願所として歴代武将の厚い信仰を受け、江戸時代には末
-
く 国木田独歩碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
銚子市海鹿島町
海鹿島海岸の松林に囲まれた一角に建立。
銚子生まれの明治の文豪・国木田独歩の詩を巨大な一枚岩に刻んだ詩碑。木田独歩は銚子市に生まれた詩人であり作家
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
柏市布施1738
関東三大弁天のひとつ。
創建は807年と伝えられ、真言宗豊山派の寺院で浅草、江ノ島と並び関東の三弁天と称される。全国でも珍しい多宝
-
お 音羽山清水寺
- [ 寺院 ]
-
いすみ市岬町鴨根1270
通称、清水観音(きよみずかんのん)。
本尊は千手観世音菩薩、奥院本尊は十一面観世音菩薩(千葉県指定有形文化財)。毎月17日が縁日、毎年8月9日は
-
た 誕生寺(鴨川市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
鴨川市小湊183
日蓮の誕生を記念して出身地に建立。
日蓮聖人の生家跡地に建てられたという由緒ある寺は1276年建立。毎朝無料の法話がある。参道には、みやげ物を
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
南房総市白浜町白浜630
小高い丘にそびえる七福神を祭った神社
松林に囲まれて、荘厳な雰囲気が漂う古社。境内に祭られた七福神は、安房出身の石工武田石翁によって1779年に
-
さ 佐原の町並み
- [ 歴史街道 ]
-
香取市佐原イ
古き良き日本にタイムスリップ佐原の町並み
佐原の市街地にある歴史的な建造物が残る町並みで、商家町の町並みとして重要伝統的建造物群保存地区に選定されて
-
さ 佐倉城跡
- [ 城 ]
-
佐倉市城内町
1610年(慶長15年)に、徳川家康の命を受けた土井利勝によって頓挫(千葉親胤の命により、鹿島親幹が築城未
-
み 妙法生寺
- [ 寺院 | 日の出 | 花 ]
-
夷隅郡大多喜町筒森1749
麻綿原高原の中にあるアジサイの名所。
大日天堂には朝日日蓮大菩薩立像、座像は持佛堂に安置されている。山内には約2万株のアジサイが植えられている。
-
さ 櫻木神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 ]
-
野田市桜台210
851年藤原嗣良によって創建されたという野田市最古の神社。商売繁盛、勝運武運のご利益があるといわれ、Jリー
-
じ 慈恩院
- [ 寺院 | 桜 ]
-
館山市上真倉1709
里見氏の菩提寺のひとつ。
16世紀末頃に建立された寺院。「里見八犬伝」で知られる里見家の菩提寺として定められており、観音堂は車で10
-
え 栄福寺薬師堂
- [ 寺院 ]
-
印西市角田2
1472年(文明4年)に建立したという棟札がある薬師堂。
県下でも最古の建立時代の明確な木造建築。熊野神社と同敷地内にあり、本尊の薬師如来は729年(天平元年)に造
-
お 意富比神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
船橋市宮本5-2-1
船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)の通称で親しまれている古社。
景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊が東国平定を祈願したのに始まると伝える。天照皇大神を主祭神とし、万
-
し 證誠寺
- [ 寺院 ]
-
木更津市富士見2-9-30
たぬきばやしの童謡碑。
寺に伝わる伝説『狸囃子』は日本三大狸伝説の1つとして数えられている。この伝説を元に、童謡『証城寺の狸囃子』
-
た 玉前神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長生郡一宮町一宮3048
一宮町に鎮座する神社。
玉前神社社殿と例祭(9月13日)「上総の裸祭り」といわれる裸祭は県指定無形民俗文化財となっている。子授け、
-
た 高家神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
南房総市千倉町南朝夷164
料理の神を祀る神社
料理の神様を祀る日本で唯一の神社。磐鹿六雁命(高倍神)、および天照皇大神・稲荷大神を祀る。料理関係者をはじ
-
ち 長生観音
- [ 観音 ]
-
長生郡長生村一松戊3451-10
一松海水浴場入口近くに建つ観音像。
「ながいき観音」とも呼ばれる。平和と無事故(家内安全・繁栄・交通安全・水難)の願いを込めて作られた。
-
い 石堂寺
- [ 寺院 ]
-
南房総市石堂302
緑の中に静かに佇む古刹。
神亀3年(726)、僧・行基(ぎょうき)が聖武天皇の勅願により創建したといわれ、創建当時は石塔寺、室町時代
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
市原市国分寺台中央3-5-2
史跡上総国分尼寺跡は市原が古代上総国の政治・文化の中心地であったことを象徴する歴史的文化遺産。展示館では模
-
へ 平野山高蔵寺
- [ 寺院 ]
-
木更津市矢那1245
鬱蒼としたモミや杉の古木に囲まれた古刹。
用明天皇の時代(586~587)に、徳義上人がこの山にこもって修行をしていた時、大樹に四寸(12センチほど
-
か 笠森観音
- [ 観音 | パワースポット ]
-
長生郡長南町笠森302
延暦3年(784年)に最澄(伝教大師)が楠の霊木で十一面観音菩薩を刻み安置し開基されたとされる古刹。坂東三
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
千葉市若葉区桜木8-33-1
世界有数規模の貝塚で貴重な出土品を見学
加曽利貝塚から出土した土器・骨角器や石器などを中心に展示している博物館のほか、貝層断面を観察できる野外施設