大福寺(崖観音) だいふくじ
本尊は磨崖十一面観音立像。
基本情報

漁民の安全と豊漁を祈願するため、養老元(717)年、行基により開かれ、関東大震災後、大正14年(1925)に再建された。
船形山中腹の断崖に張りつくように立つ朱色の観音堂。
館山湾を見下ろす、船形山中腹の崖に建ち寺の境内には県内最古の磨崖仏の十一面観音を本尊とする懸崖造りの観音堂があり、崖の観音(崖観音・高さ1.5m)とも称される。
住所 | 館山市船形835 |
営業時間 | 夜明け~日没まで |
休業日 | 荒天時休(GW・盆時期・年末年始は営業) |
駐車場 | 無料 20台 |
アクセス 公共交通 | JR内房線那古船形駅から徒歩15分。 最寄駅 > 那古船形駅(JR)~1.105km |
アクセス 車 | 館山自動車道木更津南ICから国道127号を館山方面に50km 最寄IC > 富浦IC(富津館山道路)~3.142km |
ご朱印 御朱印帳 |
御朱印を頂く場所 納経書 |
御朱印 | |
TEL | 0470-27-2247 |
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。