神社・寺院・歴史 一覧

- [ 紅葉 | 自然 | パワースポット | 寺院 | 歴史 ]
-
南巨摩郡身延町下山
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
オハツキイチョウは日蓮上人が自ら植えたという言い伝えがあります。
建治2年(1276)、日蓮に帰依した下山兵庫介光基が最蓮坊日浄を開山として創建したと伝える古刹。全国にある
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
甲府市丸の内1
武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により築城。
鶴が舞っているように美しい姿をしていたことから「舞鶴城」と呼ばれていた。現在は、白い石垣と堀に囲まれた趣の
-
し 七福神まいり
- [ 神社 ]
-
笛吹市石和町四日市場、東高橋、市部他
石和地区内の七寺を巡り、厄を払い福を得る。
参拝順路は決まっていないので自由に回ることができる。3~4時間ほどで七つの寺を巡ることができる。常徳寺(じ
-
だ 台ヶ原宿
- [ 道・通り・街 | 歴史街道 ]
-
北杜市白州町台ヶ原
江戸時代に甲州街道の宿場として栄えた台ヶ原宿。
旧甲州街道の宿場町で「日本の道100選」にも選ばれている。今でも古い民家や蔵が点在し、最盛期には14軒の旅
-
ほ 法善護国寺
- [ 寺院 ]
-
南アルプス市加賀美3509
本尊は阿弥陀如来。武田八幡宮の別当寺。
本堂は1685年(貞享2)に再建されたもの。源義光の曾孫、加賀美遠光の館跡である当地に、遠光の孫が1208
-
あ 新倉富士浅間神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
富士吉田市新倉3353
創建は705年(慶雲3年)、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神として祀られたのがその始まりという。戦国期には武田信虎
-
え 恵林寺
- [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
-
甲州市塩山小屋敷2280
重要文化財恵林寺四脚門で有名。
1330年、夢窓国師(むそうこくし)によって開かれ、戦国武将・武田信玄が菩提寺と定めた臨済宗妙心寺派(りん
- [ 歴史的建造物 | 遊歩道 ]
-
甲州市勝沼町菱山~勝沼町深沢
明治時代の鉄道遺産。
明治36年から平成9年まで中央本線下り線として使用されていたトンネルを遊歩道として整備。トンネル内には鉄道
-
こ 古長禅寺
- [ 寺院 ]
-
南アルプス市鮎沢505
甲府市愛宕町に所在する長禅寺の前身。
南北朝期の1316年(正和5年)には臨済宗の僧である夢窓疎石が西光寺の一角に長禅寺を創建した臨済宗の古寺。
-
せ 積翠寺
- [ 寺院 ]
-
甲府市上積翠寺町984
要害山の南麓に位置する、臨済宗妙心寺派の寺。
境内の巨石から泉が湧き出ていたことで、石水寺と呼ばれていましたが、後に積翠寺と改められました。武田信玄が誕
-
だ 大蔵経寺
- [ 寺院 ]
-
笛吹市石和町松本610
行基により722年(養老6年)に開創。
応永年間(1394年-1428年)に甲斐守護武田信成が七堂伽藍を修復、以来武田家、徳川家の祈願所となった。
-
か 観音平の紅葉
- [ 観音 | 展望台 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
北杜市小淵沢町 観音平
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
標高1500mにある観音平の展望台から南アルプスを一望。
八ヶ岳連峰の編笠山を間近に望み、遠くに南アルプスの山々や富士山も望める。駐車場から展望台まで全長20分の遊
- [ 歴史的建造物 ]
-
甲州市塩山上於曽1651
江戸中期に幕府の命を受け、薬用植物・甘草(かんぞう)を栽培した高野家の旧屋敷で、200年を経た建物。正面中
-
こ 甲府市歴史公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
甲府市北口2-170-7
甲府城(舞鶴城)の3つの門のうちの一つ、北側の門を復元した公園。
北門だった山手門、発掘調査して門のあった位置を特定し、江戸時代中期の絵図を基に復元。野面積みといわれる石の
-
じ 常在寺
- [ 寺院 ]
-
笛吹市石和町唐柏459
七福神参りの寺のひとつ。
応永28年(1421)、三島より一乗坊日出上人が弘教のため此処に来り、この地にあった薬師堂に籠って数日間布
-
た 武田八幡宮
- [ 神社 ]
-
韮崎市神山町北宮地
武田家発祥地の氏神。
弘仁13(822)年勅命により土地の神、武田王の祠廟に九州宇佐八幡を勧請し併祀して創建されたという。戦国期
-
と 東光寺(甲府市)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
甲府市東光寺3-7-37
大覚禅師が築いたと伝わる東光寺庭園(国指定)が見事な寺院。
室町時代後期の仏殿。本尊の薬師如来像や十二神将像が安置されており、薬師堂とも称する。臨済禅に深く帰依した信
-
み 身延山久遠寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
南巨摩郡身延町身延3567
日蓮上人が開いた日蓮宗の総本山(祖山)。
日蓮が国家連諫暁の末、入山し晩年の約9年間を過ごした。山全体が霊山の趣深く、大本堂・祖師堂・五重塔など荘厳
- [ 神社 | パワースポット ]
-
甲府市猪狩町1262
永禄七年三月(今より約四百年前)建立の甲斐の国巨摩郡猪狩(こまぐんいかり)村の氏神で、古来より石祠内に石棒
-
え 塩澤寺
- [ 寺院 ]
-
甲府市湯村3-17-2
厄除け地蔵尊大祭で知られている。
808年弘法大師が開創し、955年空也上人によって開基した。地元では厄地蔵さんの名で親しまれている。国の重
-
え 円光院
- [ 寺院 ]
-
甲府市岩窪町500-1
武田信玄の正室・三条夫人の菩提寺。
臨済禅に帰依した信玄が、京都や鎌倉にならって、府中とその周辺に定めた府中(甲府)五山の寺のひとつ。武田氏滅
-
け 景徳院
- [ 寺院 ]
-
甲州市大和町田野389
徳川家康は、勝頼の死をとむらうため菩提寺として、景徳院を建立。
1582(天正10)年、武田勝頼が織田・徳川の連合軍に敗れ、武田家終焉の地となった田野集落にある。寺は徳川
-
せ 清白寺
- [ 寺院 ]
-
山梨市三ヶ所620
山梨市にある臨済宗の寺、本尊は釈迦如来。
足利尊氏が二世住職で夢窓疎石の高弟清渓通徹を開祖として1333(正慶2)年に創建と伝わる。仏殿は1415(
-
た 武田信玄公像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
甲府市丸の内1
甲府のシンボル武田信玄の像。
昭和44年4月12日(信玄公の命日)に甲府駅前に武田信玄公銅像建立奉賛会から寄附により設置。昭和60年に甲
-
ち 長禅寺(甲府市)
- [ 寺院 ]
-
甲府市愛宕町208
信玄の母大井夫人の菩提寺。
武田信玄の母・大井夫人の墓があることで知られる寺。臨済禅に深く帰依した信玄が、京都や鎌倉にならって、府中と
-
び 毘沙門天 恵法寺
- [ 寺院 ]
-
笛吹市石和町四日市場2282
七色の美しい音色を境内に奏でる水琴窟の寺として有名。
石和地区七福神参りの7つの寺のひとつ、毘沙門天を祀る恵法寺。貴重な草花が茂る「恵みの庭」には珍しい和音の水
-
ふ 富士山小御嶽神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士吉田市上吉田5617
山梨県富士山有料道路の終点、標高2340mの富士山五合目に鎮座する磐長姫命(木花咲耶姫の姉)を祀る神社。承
-
ほ 法泉寺(甲府市)
- [ 寺院 ]
-
甲府市和田町2595
武田信武、勝頼の菩提寺として知られる。
臨済禅に深く帰依した武田信玄が、京都や鎌倉にならって、府中とその周辺に定めた府中(甲府)五山の寺のひとつ。
-
し 信玄棒道
- [ 歴史 | アウトドア | ハイキング ]
-
北杜市小淵沢町 棒道下
武田家の本拠地である甲斐府中と北信濃を結ぶ軍用道路。
八ヶ岳南麓から西麓にかけての甲信国境(甲斐国(山梨県)と信濃国(長野県)の境)を通る。信玄が信濃攻略のため
-
し 信玄公墓所
- [ 歴史 ]
-
甲府市岩窪町
信州伊那駒場で53歳の生涯を閉じた。
信玄公の遺体を火葬した場所だといわれ、火葬塚とも呼ばれています。1573(天正元)年に信州・伊那で病死した