神社・寺院・歴史 一覧
-
き 錦帯橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 桜 ]
-
岩国市岩国
1673年(延宝元)、吉川広嘉によって架けられた、木造五連のアーチが美しい橋(名勝)。長さ193.3m、幅
-
る 瑠璃光寺五重塔
- [ 寺院 ]
-
山口市香山町7-1
日本三名塔に数えられる、国宝
25代大内義弘の菩提を弔うために弟の盛見が建立を計画し、1442(嘉吉2)年に竣工。国宝の五重塔は塔高31
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
下関市一の宮住吉1-11-1
住吉神社は神功[じんぐう]皇后の創建と伝わる長門一の宮。
表筒男命・中筒男命・底筒男命の住吉三神などを祭る古寺。大内弘世創建の9間社流造りの本殿は国宝指定。毛利元成
-
ほ 防府天満宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 梅 | パワースポット ]
-
防府市松崎町14-1
日本で最初に創建された天神様
菅原道真を学問の神様として祭った天満宮。市街が一望できる高台にあり、梅と桜の名所。歴史館では重要文化財を展
-
い 岩国城
- [ 城 | 歴史 | 展望台 | 日の出 ]
-
岩国市横山
吉川広家によって築城。
吉香公園背後、標高200mの城山山頂にそびえる白亜の天守は、桃山風南蛮造で3層4階の上に物見を置く珍しいも
-
き 旧目加田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
岩国市横山2
吉香公園にあり、江戸時代中期に建てられた入母屋造で一部2階建ての屋敷。中級武士の屋敷の数少ない遺構として、
-
れ 歴史の道 萩往還
- [ 歴史街道 ]
-
萩市明木~佐々並
藩主毛利氏が江戸への参勤交代で通った道。
萩往還は、日本海側の萩(萩市)と瀬戸内海側の三田尻港(防府市)をほぼ直線で結び、全長はおよそ53km。高杉
- [ 寺院 ]
-
下関市豊北町神田肥中
肥中漁港を望む古寺は、一族の滅亡を夢で知らされた大内義隆夫人が建立。境内には新名木百選に選ばれたイブキ(高
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
萩市堀内
幕末を偲ぶ萩城跡
慶長9年(1604年)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城(しづきじょう)とも呼ばれていた萩
-
ば 幕末維新村展示館
- [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
下関市赤間町4-9
幕末の志士に関する資料館。
坂本龍馬や高杉晋作の愛用の品、ゆかりのスポットを再現した展示など、当時の様子を知ることができる。下関の名産
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
宇部市小串210
宝亀8年(777年)唐より来朝した為光和尚が開き、松江山普済寺と名付けたのが創まりと伝わる。龍心庭(国の名
-
も 森田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
萩市黒川503
名字帯刀を許され、庄屋を務めていた吉見家浪人森田対馬の屋敷跡。国の重要文化財。
-
は 萩の町並み
- [ 歴史街道 ]
-
萩市江向510
今も江戸時代に絵地図で歩ける町萩
慶長9年(1604年)、毛利輝元が萩城を築いてから13代260年にわたって栄えた城下町。上級武士が屋敷を構
-
あ 浅江神社
- [ 神社 ]
-
光市浅江1
しゃくなげの群生は県内でも珍しく、約800本あまりの木に大きな花が咲き誇る。
鳥居をくぐった参道脇には灯籠がずらりと並び壮観である。浅江神社の境内にあるシャクナゲ苑には、約45種、85
-
ご 護国寺のショウブ
- [ 寺院 | 花 ]
-
防府市本橋町2-11
毎年シーズンになると、約2000本のショウブが咲く。
種田山頭火の墓所である護国寺では、毎年シーズンになると、約2000本のショウブが咲く。県指定の文化財、鎌倉
-
に 二尊院(長門市)
- [ 寺院 B級スポット ]
-
長門市油谷向津具下3539
楊貴妃伝説のお寺。
楊貴妃伝説が語り継がれ、安産、子宝、縁結びの寺として多くの参拝がある。その昔、絶世の美女「楊貴妃」が難を逃
- [ 歴史的建造物 ]
-
萩市椿東椎原
長州ファイブ旧千円札の顔伊藤博文の旧宅及び別邸
わが国の初代総理大臣・伊藤博文が、14歳の時に山口県東部の光市から移り住んだ家(史跡)。博文は約13年間を
-
お 帯石観音
- [ 観音 ]
-
大島郡周防大島町日前帯石
嵩山中腹にある安産と縁結びの観音様。観音堂横の大岩中央の断層が帯を結んだように見える為この名がついた。
-
う 植松古墳公園
- [ 歴史的建造物 | 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
下関市菊川町吉賀
7つの古墳からなり、そのうち3つの古墳は古墳時代後期から奈良時代のもので、構造は横穴式石室と推定されている
-
き 北向地蔵尊
- [ 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
-
宇部市西岐波区上片倉
年間20万人もの参拝客があるという願掛け地蔵。
腰から下の病にご利益があるといわれる、ありがたいお地蔵様。地蔵の前に焚かれた線香の煙を、体の治したいところ
-
と 徳佐八幡宮
- [ 神社 | 桜 ]
-
山口市阿東徳佐中
1182年(平安時代末期)大内満盛が宇佐八幡宮より徳佐八幡宮を勧請する。1788年。毛利氏により現在の社殿
-
す 末広稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
下関市赤間町5
幕末の志士たちが闊歩したと言われる末広稲荷神社
高杉晋作や伊藤博文、坂本龍馬らも足を運んだといわれる繁華街「稲荷町」の面影が残る神社。参道には朱塗りの鳥居
-
え 英雲荘
- [ 歴史的建造物 ]
-
防府市お茶屋町10-21
江戸時代に毛利綱広によって建てられた長州藩の公館。現在では英雲荘(えいうんそう)と呼ばれている。萩往還関連
-
ふ 普賢寺(光市)
- [ 寺院 ]
-
光市室積8-6-1
「海の守り菩薩」として広く信仰を集めている寺。
寛弘3(1006)年に創建。開基は播州書写山円教寺の性空上人。普賢堂に安置されている普賢菩薩は、海中から出
-
し 松陰神社(萩市)
- [ 神社 | パワースポット ]
-
萩市椿東松本
吉田松陰を祭る神社。
近代日本の幕開け、明治維新に尽力した吉田松陰を祀る神社。学問の神として庶民の信仰が厚く、本殿の北隣には門下
-
の 野山獄跡
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
萩市今古萩町
江戸時代の牢獄跡で、野山獄が上士[じょうし]、岩倉獄が下士[かし]用だった。
安政元(1854)年、海外渡航に失敗した吉田松陰が投じられた獄屋敷跡。松陰は投獄中も囚人たちに孟子を講じて
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
萩市椿3537-3
大正14(1925)年に完成した旧萩駅を萩市が譲り受け、当時の外観を復元。内部は自然と歴史をテーマにした資
-
ほ 法輪寺本堂
- [ 寺院 ]
-
下関市菊川町七見
下関市菊川町七見にある建暦2(1212)年の建立の古寺。本堂内には虚空蔵菩薩像を安置。全焼したため、昭和3
-
ろ 老僧岩
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | パワースポット ]
-
下関市勝山井田
地蔵菩薩が祀られた霊験道場。約650年前五百羅漢の一体がここに現われたと伝えられ、社の裏に大岩があり、その
-
あ 赤間神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
下関市阿弥陀寺町4-1
壇之浦の合戦で源氏に敗れ、入水して亡くなった安徳天皇を祀る。
旧社格は官幣大社。壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る。江戸時代までは安徳天皇御影堂といい