公園・庭園 一覧

-
め 目白庭園
- [ 庭園 ]
-
豊島区目白3-20-18
目白の住宅街に平成2年に開園した回遊式日本庭園。
伝統の造園・建築技術の粋を集めた本格的日本庭園。池泉回遊式庭園で、数奇屋造りの広間茶屋「赤鳥庵」によって構
-
と 都立狭山公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
東大和市多摩湖町
東大和市・武蔵村山市・西多摩郡瑞穂町に広がる多摩湖(村山貯水池)東岸区域を整備した都立の自然公園。宅部池(
- [ 公園 | 自然 ]
-
武蔵村山市岸2-32
野山北・六道山公園内にある里山民家。
宮野入谷戸と神明入谷戸という二つの谷戸のつながった場所にあり、一帯では、里山体験や自然とのふれあいができる
- [ 公園 ]
-
東久留米市南沢1丁目
竹林と湧水池の風景は、「新東京百景」の一つ。東京の名湧水57選。6058平方メートルの敷地内には、約200
-
と 都立潮風公園
- [ 公園 | 海 | アウトドア | バーベキュー ]
-
品川区東八潮1-2
東京湾に臨む、ベイエリア最大の海浜公園(154940平方メートル)。海辺のコーストデッキからは、レインボー
-
い 井の頭恩賜公園
- [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
武蔵野市御殿山1-18-31
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
日本最初の郊外公園井の頭公園
吉祥寺にある公園で、正式には井の頭恩賜公園。三宝寺池(石神井公園)・善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として
-
ろ ろくせぶ公園
- [ 公園 ]
-
多摩市関戸2-29-10
ろくせぶのなかま達が遊ぶ公園。
ろくせぶ公園には一風変わったモニュメントがあります。モニュメントは「せんとくん」作者で有名な薮内佐斗司氏、
-
お 青梅市 梅の公園
- [ 公園 | 梅 ]
-
青梅市梅郷4-527
4万5000平方mの園内に、120品種約1500本もの梅の木が植えられている。
吉野梅郷(よしのばいごう)の中にあり、毎年2月下旬~3月31日に梅まつりが開催され、3月中旬の日曜日には「
- [ 公園 B級スポット ]
-
東村山市野口町
八国山緑地の麓に、2万9,000m²にわたって東西に広がる都市公園
新東京百景地、花菖蒲苑170種・7,000株・100,000本。毎年菖蒲の開花時期(6月上旬)に菖蒲まつり
-
て 天王森公園
- [ 公園 | 夜景 ]
-
多摩市連光寺6 丁目19
多摩市で最も高い場所にある天王森公園。同じ敷地内には明治天皇御野立所跡の碑や八坂神社がひっそりと佇んでいる
-
き 木場親水公園
- [ 公園 ]
-
江東区木場2-2~3-17
「木場の風景」をテーマした公園。
木製の太鼓橋や岸辺の燈籠、筏を操る川並の像、和船など、江戸時代の川岸の雰囲気を再現した公園。クラゲが浮かぶ
-
か 甘泉園公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
新宿区西早稲田3-5
日本庭園を主体とした公園。
元々徳川御三卿の下屋敷であり、現在でも日本式庭園が残っている公園。甘泉園という名は、園内から湧き出る水がお
-
さ さくらの辻公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
練馬区上石神井3-19-10
桜の巨木が美しいトンネルをつくる。
桜並木が続く、地元では有名な花見スポット。石神井公園から少し離れた石神井川沿いに園地が広がる。春には約10
- [ 公園 | 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
-
西多摩郡瑞穂町石畑
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
都立公園としては最大級。
狭山丘陵にある尾根や里山などのゾーンを持った都立公園で、面積1、323、900m2で都立公園としては最大級
-
り 六義園
- [ 庭園 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
文京区本駒込6-16-3
都内を代表する日本庭園
和歌や古今和歌集に詠まれた日本の名勝88景を取り入れ、国の特別名勝に指定された庭園。3月末には庭園中心部の
- [ 公園 | 海 | 日の出 | 海水浴場 ]
-
江戸川区臨海町6
葛西海浜公園の海上に葛西渚橋で結ばれた人工渚の西なぎさ(15ヘクタール)があり、春夏のシ−ズンには大勢の水
-
き 旧岩崎邸庭園
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
台東区池之端1-3-45
1896年(明治29年)に三菱創設者・岩崎家本邸として建てられました。英国人ジョサイア・コンドルによって設
-
こ 寿中央公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
府中市寿町2−7
寿町にあるスポーツ施設、市民プール、遊具施設、蓮池のある公園。
「大賀ハス」で知られる大賀一郎博士の自宅近くにあったことから、「大賀ハス」が花を開くことで知られています。
-
し 昭和記念公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション | アウトドア | バーベキュー ]
-
立川市緑町3173
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
昭和天皇陛下御在位五十年記念事業の一環として、国が設置した国営公園
昭和58年10月26日、昭和天皇御臨席のもとに約70haで開園した後、レインボープールや子供の森、日本庭園
-
あ 飛鳥山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
北区王子1-1-3
古くから東京江戸の桜の名所として知られている。
明治6年(1873年)には上野公園などと共に日本最初の公園に指定された。園内に残る渋沢栄一の旧邸は国の重要
-
と 等々力渓谷公園
- [ 公園 | 川・滝・渓谷 ]
-
世田谷区等々力1-22、2-37~38
世田谷区が昭和49年(1974)渓谷の河川と斜面地の一部を風致公園として開園
都区内唯一の渓谷で、渓谷の斜面には、武蔵野の代表的樹木であるケヤキをはじめシラカシ、コナラ、ヤマザクラ、カ
-
み 水元公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
葛飾区水元公園3-2
都内唯一、水郷の景観を持つ公園。
東京23区内最大の水郷公園。ポプラ並木やメタセコイアの森など水辺に強い樹木を観賞できる。約20万本からなる
-
こ 小石川後楽園
- [ 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
文京区後楽1-6-6
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
水戸徳川家ゆかりの回遊式築山泉水庭園。
水戸徳川家二代藩主、光圀公の時代に完成したもので、国の特別史跡・特別名勝に指定された回遊式築山泉水庭園。四
-
さ 実篤公園
- [ 公園 ]
-
調布市若葉町1-23-20
作家・武者小路実篤の屋敷跡を調布市が記念公園として整備
武蔵野の自然が残る園内には、清水が湧き、花々が季節を彩り、野鳥が訪れます。武者小路実篤の晩年の邸宅が保存さ
-
し 新宿中央公園
- [ 公園 ]
-
新宿区西新宿2-11
8万8000平方mの広大な敷地に、緑豊かな樹林が繁る区立公園。
水の広場に設けられた幅38m、落差5mの新宿ナイヤガラの滝は公園のシンボル。春には小彼岸桜やコブシが咲き、
-
は 浜離宮恩賜庭園
- [ 庭園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
中央区浜離宮庭園1-1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
元々は徳川将軍家の鷹狩りの場。
隅田川河口にあり、都心とは思えない風雅な雰囲気の庭園。徳川将軍家の別邸があった代表的な江戸時代の大名庭園で
-
む 向島百花園
- [ 植物園 | 庭園 | 紅葉 ]
-
墨田区東向島3-18-3
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
四季を通じて600種類を越える草花が咲き誇る。
文人趣味豊かな庭園として文化元年(1804)に創設。百花園とは「四季百花の乱れ咲く園」という意味で、四季の
-
い 池袋西口公園
- [ 公園 ]
-
豊島区西池袋1-8-26
東京芸術劇場に隣接する公園。
池袋駅西口に面しているため、待ち合わせに利用する人も多い。園内中央には噴水があり、オブジェや彫像、夜には美
-
う 上野恩賜公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
台東区上野公園5-20
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
都内有数のサクラの名所。
上野駅公園口前から、鴬谷駅の西側に広がる。1868年(慶応4)の彰義隊[しょうぎたい]の戦いで堂塔がほとん
- [ 公園 | 海 | アウトドア | バーベキュー | 釣り ]
-
品川区八潮4-1
京浜運河沿いに広がる広大な海上公園。野球場なども備えるスポーツの森と、自然に親しめるなぎさの森がある。京浜