神社・寺院・歴史 一覧

-
し 不忍池弁天堂
- [ 歴史的建造物 | その他 ]
-
台東区上野公園2-1
不忍池の中心にある弁天堂。
七福神のひとり、弁財天が祀られている。当初の弁天島は船で渡る島であったが1672年に弁天島から東に向かって
-
し 石神井城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
練馬区石神井台1-26-1 石神井公園
平安時代から室町時代まで石神井川流域に勢力を張った豊島氏の後期の居城。
小高い丘に建てた居館のまわりを土塁や空壕で防備を固めた、中世前期の方形居館城。長尾景春の乱において太田道灌
-
し 七人塚
- [ 歴史 ]
-
御蔵島村
謀反を計画した7人が埋葬されている。
宝暦年間(1751~1764)に御蔵島流刑になり島をのっとる企てをした8人の流人。謀反を計画した7人が埋葬
-
じ 十三神社
- [ 神社 ]
-
新島村本村2-6-13
伊豆諸島の開祖、事代主命を主神として他に同系十ニ神が祀られています。
13の神が祀られる伊豆諸島随一の規模を誇る神社である。12月8日には例大祭が行われ、神楽と獅子木遣は都の無
-
す 水天宮(中央区)
- [ 神社 | パワースポット ]
-
中央区日本橋蛎殻町2-4-1
江戸時代に、九州・久留米水天宮の分祀としてまつられた。安産と水難除けの神様として厚く信仰されており、女性の
-
せ 泉岳寺
- [ 寺院 ]
-
港区高輪2-11-1
赤穂義士(四十七士と浅野内匠頭)が眠る寺。
慶長17年(1612年)に門庵宗関(もんなんそうかん)和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が外桜田に創立
-
と 東岳寺
- [ 寺院 ]
-
足立区伊興本町1-5-16
慶長18年(1614)年浅草鳥越に起立。境内には「東海道五十三次」で有名な絵師、初代安藤広重の墓所がある寺
-
ど 道場寺
- [ 寺院 ]
-
練馬区石神井台1-16-7
文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招い
-
な 波除稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
中央区築地6-20-37
明暦の大火後、4代将軍家綱公が手がけた築地の埋め立て工事が行われたが、荒波の影響で工事は難航。その最中のあ
-
な 成田山深川不動堂
- [ 寺院 | 不動 | パワースポット ]
-
江東区富岡1-17-13
真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院。通称は深川不動尊、深川不動堂。
元禄16年(1703年)、1回目の成田不動の「出開帳」が富岡八幡宮の別当・永代寺で開かれた。これが深川不動
- [ 教会 ]
-
千代田区神田駿河台4-1-3
明治24(1891)年に建設された日本最大のビザンチン様式の聖堂。文久元(1861)年の来日後、半世紀以上
-
は 鳩森八幡神社
- [ 神社 ]
-
渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
千駄ヶ谷一帯の総鎮守。
神亀年間(724年~729年)に創建された社に、貞観2年(860年)、慈覚大師(円仁)が村民の懇請によって
-
は 花園神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
新宿区新宿5-17-3
新宿の街の中心にあり、新宿総鎮守として江戸時代に内藤新宿が開かれて以来の、街の守り神として祀られている。境
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
文京区本郷5-27-11
たけくらべ、にごりえ、十三夜で知られる樋口一葉ゆかりのお寺。
和順山歓喜院法真寺といい、慶長元年(1596年)に京都知恩院より、寺号を附与されている。家康公御台所の天野
-
み 源為朝の館跡
- [ 歴史 ]
-
大島町元町1-16
保元の乱(1156年)で後白河上皇方に敗れ、大島に流刑された源為朝の住居跡。
島民からは赤門で親しまれ、朱塗りの門や戦に備えた物見台、為朝神社、海に通じる抜け穴などが今も残されている。
-
も モヤイ像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
渋谷区道玄坂1-1
JR渋谷駅南口に立つ待ち合わせスポット。
1980年(昭和55年)に、新島の東京都移管100年を記念して、新島から渋谷区へ寄贈されたもの。東急百貨店
-
も 百草八幡宮
- [ 神社 ]
-
日野市百草12-867
八幡神社(百草)百草園に隣接。
康平5年(1062)源頼義が奥州征伐の折、この地をよぎられ再建されたと伝わる。境内は樹齢400年以上ものシ
-
も 物忌奈命神社
- [ 神社 ]
-
神津島村41
島の開祖・物忌奈命を祀る社。
島民の守護神。参道にはタブノキ、ツバキ、マキなどの樹木が生い茂る。7月31日~8月2日の例大祭では、かつお
-
れ 霊巌寺
- [ 寺院 ]
-
江東区白河1-3-32
松平定信の墓がある浄土宗の寺。
寛永元年(1624年)、雄誉霊巌上人の開山により、日本橋付近の芦原を埋め立てた霊巌島に創建された。火事に遭
-
あ 穴八幡宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
新宿区西早稲田2-1-11
蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。
康平5(1062)年に鎮座。江戸時代、南側の山裾を切り開いた際に神穴が現れたことから穴八幡宮といわれる。江
-
い 石浜神社
- [ 神社 ]
-
荒川区南千住3-28-58
浅草名所七福神、寿老神を祀る。
神亀元年(724)9月11日に聖武天皇の勅願によって鎮座されて以来、約1280年の歴史を持つ神社。境内には
-
い いけふくろう像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
豊島区南池袋1-28-2 池袋駅構内
池袋駅東口北通路にあるフクロウの石像。
池袋北口改札を出て、北通路とチェリーロードの交わる場所にあるふくろうの石像。昭和62(1987)年、JRの
-
え 回向院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
墨田区両国2-8-10
1657(明暦3)年の大火の犠牲者を葬るために創建された古刹。
1781年(天明元年)以降、境内で勧進相撲が興行された。これが今日の大相撲の起源となり、1909年(明治4
-
お 大里神社
- [ 神社 ]
-
青ヶ島村休戸郷
境内には50もの祠がある。
青ヶ島の総鎮守。二重式火山の外輪山の頂上にあり、玉石の急な石段を300段のぼる。「でいらほん祭」「えんだん
-
お 荻窪白山神社
- [ 神社 ]
-
杉並区上荻1-21-7
旧下荻窪村の鎮守様で、御祭神は伊邪那美尊。
創建は文明年間(1469-1486)と伝え、祭神は伊邪那美命、ご神体は白山の霊石、大太鼓は都内第二の大きさ
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
府中市宮町3-1
大國魂神社の例大祭は、関東三大奇祭の一つであるくらやみ祭りで大國魂神社最大のお祭り。東京都指定無形民俗文化
-
ご 護国寺
- [ 寺院 ]
-
文京区大塚5-40-1
創建は天和元(1681)年、徳川五代将軍綱吉公の生母桂昌院のの願いをうけ開山。江戸三十三箇所観音霊場の第1
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
-
青梅市柚木町3-764-1
「澤乃井」の日本酒のブランドを持つ小澤酒造が経営する施設。
主に江戸から昭和までの櫛・かんざしを中心に、かつら、矢立などの装飾品を約4000点収蔵する。季節にあわせて
- [ 寺院 | 不動 ]
-
台東区橋場2-14-19
浅草寺にほど近い浅草名所七福神の布袋尊を祀る寺。
天平宝字四年(760)寂昇上人によって開創。当初は法相宗でしたが、長寛元年(1163)に、中興の祖といわれ
-
ち 長久寺
- [ 寺院 ]
-
利島村
僧日想が1505(永正2)年に建立した日蓮宗下田本願寺の末寺。
島民の菩提寺でもあり、明治10年代には教育の学び舎として利用された。境内には松の大木あり。