神社・寺院・歴史 一覧
-
し 正福寺
- [ 寺院 ]
-
東村山市野口町4-6-1
東京都唯一の国宝建築。
正福寺は鎌倉建長寺の末寺。正福寺の千体地蔵堂は都内では唯一の国宝建造物である。鎌倉の円覚寺舎利殿と同じ唐様
-
し 島酒之碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
八丈町大賀郷
島酒醸造用の大甕を碑に使用している。
八丈島に芋焼酎の製法を伝えた丹宗庄右衛門翁の徳を誉めたたえるとともに、芳醇な島酒を讃えるために1967年に
-
し 七人塚
- [ 歴史 ]
-
御蔵島村
謀反を計画した7人が埋葬されている。
宝暦年間(1751~1764)に御蔵島流刑になり島をのっとる企てをした8人の流人。謀反を計画した7人が埋葬
-
し 塩船観音寺
- [ 寺院 | 観音 | ツツジ | あじさい ]
-
青梅市塩船194
大化年間(645~650年)に開山された古刹
古の昔、若狭の国で人魚の肉を食し永遠の命を得たと言われる八百比丘尼が、開祖であると寺史に伝えられているお寺
-
じ 深沙堂
- [ 寺院 ]
-
調布市深大寺元町5-12-8
昭和四十三年(1968)に再建されたもので、入母屋(いりもや)造り銅板葺き、妻入り。一般参拝は不可で、深大
-
じ 浄名院
- [ 寺院 ]
-
台東区上野桜木2-6-4
へちま供養で有名なお寺
寛永寺36坊の一つとしてとして圭海大僧都が開基となり寛文6年(1666)創建、享保8年(1823)に寺号を
-
じ 自由の女神像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
港区台場1-4-1 お台場海浜公園内
平成10~11年に「日本におけるフランス年」事業の一環として設置されていたが、非常に好評だったため、返却後
-
じ 自由学園明日館
- [ 歴史的建造物 ]
-
豊島区西池袋2-31-3
アメリカが生んだ建築界の巨匠、フランク・ロイド・ライトが設計した洋館。かつては校舎として使われた。窓枠や桟
-
じ ジュリア記念碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
神津島村ありま
オタア・ジュリアを偲ぶ白亜の大十字架の記念碑。
キリシタン禁教令によって流罪となった韓国女性オタア・ジュリア。彼女の遺徳をたたえ、島民によって1985(昭
-
じ 十三神社
- [ 神社 ]
-
新島村本村2-6-13
伊豆諸島の開祖、事代主命を主神として他に同系十ニ神が祀られています。
13の神が祀られる伊豆諸島随一の規模を誇る神社である。12月8日には例大祭が行われ、神楽と獅子木遣は都の無
-
す 水天宮(中央区)
- [ 神社 | パワースポット ]
-
中央区日本橋蛎殻町2-4-1
江戸時代に、九州・久留米水天宮の分祀としてまつられた。安産と水難除けの神様として厚く信仰されており、女性の
-
す 鈴ヶ森刑場跡
- [ 歴史 ]
-
品川区南大井2-5-6 大経寺内
鈴ヶ森刑場の跡地。
江戸の北の入口(日光街道)に設置されていた小塚原刑場、西の入口(甲州街道)沿いに設置されていた八王子市の大
-
せ 泉岳寺
- [ 寺院 ]
-
港区高輪2-11-1
赤穂義士(四十七士と浅野内匠頭)が眠る寺。
慶長17年(1612年)に門庵宗関(もんなんそうかん)和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が外桜田に創立
-
せ 聖ジョージ教会
- [ 教会 ]
-
小笠原村父島西町35
米国統治時代に建てられた父島唯一の教会。
小笠原・父島の目抜き通りの大神山公園の先にある教会。この教会では結婚式も挙げることができる。挙式は約30分
-
ぞ ゾウの遺跡
- [ 歴史 ]
-
御蔵島村村里
北海岸、高さ50mの断崖上の縄文期の遺跡。
約64年前の遺跡とされ、ここから多数の縄文式土器や石器が見つかっている。三宅島や本土の方向を眺められるこの
-
た 田無山 総持寺
- [ 寺院 ]
-
西東京市田無町三丁目8番12号
だるま市や花まつりにはにぎわう。
明治8年、3寺が合併して創建されたお寺で、関東三十六不動霊場の第十番札所、多摩八十八箇所霊場三十三に数えら
-
た 田無神社
- [ 神社 ]
-
西東京市田無町3-7-4
本殿は入母屋造りの銅板葺きで唐破風・千鳥破風をあしらった総欅造り。
獅子頭(雄・雌各一頭)は外形が大きく金箔で仕上げられ美術的な価値は高い
-
た 高尾山薬王院
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
八王子市高尾町2177
約1200年前に開山された密教の祈祷寺。
天平16(744)年、僧行基が聖武天皇の勅命で薬師如来を安置したと伝えられる。真言宗智山派の大本山。成田山
- [ 寺院 | 不動 | 歴史 | 花 ]
-
日野市高幡733
日本一の丈六不動三尊像を持つ関東三大不動尊の一つ
新選組副長として活躍した土方歳三の菩提寺。平安時代初期に円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊
-
だ 第六天榊神社
- [ 神社 ]
-
台東区蔵前一丁目4番3号
関東圏で祀られる第六天系神社の総本宮
景行天皇の時代、日本武尊が東夷征伐の折に創祀したと伝わる。古くから「第六天神宮」と呼ばれてきたが、明治6年
-
だ 大多羅法師
- [ 碑・像・塚・石仏群 B級スポット ]
-
東大和市多摩湖2
日本の各地に残る伝説の巨人、大多羅法師(ダイダラボッチ)。
大多羅法師は関東を中心に、東日本に伝わる伝説上の巨人のことです。武蔵村山にも頭がひっこり土の上から出ている
-
だ 第二次大戦戦跡
- [ 歴史 | パワースポット | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
小笠原村父島
トーチカ・砲台等が残っている
第二次世界大戦中小笠原はアメリカ軍との戦争の舞台となり、父島・母島は激しい攻撃を受けました。島には当時の日
-
ち 長久寺
- [ 寺院 ]
-
利島村
僧日想が1505(永正2)年に建立した日蓮宗下田本願寺の末寺。
島民の菩提寺でもあり、明治10年代には教育の学び舎として利用された。境内には松の大木あり。
-
つ 築地小劇場跡
- [ 歴史 ]
-
中央区築地2-11
1924(大正13)年に開場した劇場跡。
土方与志と小山内薫が1924年(大正13年)6月13日に開設した日本初の新劇の常設劇場を設立。建坪264平
-
て 天王寺
- [ 寺院 ]
-
台東区谷中7-14-8
正式名称は「護国山尊重院天王寺」谷中七福神のひとつ。
谷中墓地の北端に位置する天台宗の寺院。江戸時代には徳川幕府公認の富突(現在の宝くじ)で知られ、目黒不動、湯
-
と 徳大寺
- [ 寺院 ]
-
台東区上野4-6-2
アメヤ横丁の商店街の中にある日蓮宗の寺院。
江戸時代前期の1653年(承応2年)に示寂した日遣によって開山されたと伝えられる。本尊は大曼荼羅。聖徳太子
-
と 東京大学
- [ 歴史的建造物 ]
-
文京区本郷7-3-1
明治10(1877)年の創立以来、日本の最高学府の頂点に立つ総合大学。大学内には有名な赤門、イチョウ並木、
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
江東区富岡1-20-3
富岡八幡宮は深川七福神の恵比寿神であり東京十社の一つ。
1627年(寛永4)、長盛法印が霊夢に感じ永代島周辺の砂洲一帯を埋立て、社地と氏子の居住地帯を開き創建。例
-
と 富賀神社
- [ 神社 ]
-
三宅村神着199番地
三宅島の総鎮守、富賀山(海抜60.4m)の中腹に鎮座
三宅島を代表する神社の一つ噴火によって壊れた社もほぼ修復が終わりまた静かな佇まいを取り戻している。
-
な 南谷寺
- [ 寺院 ]
-
文京区本駒込1-20-20
元和2年(1616年)に比叡山の南谷にいた万行律師によって開かれた寺。寛永年間(1624~44)三代将軍家