旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
5ページ 139件 [ 4/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 上田市上野  

    武田信玄2度目の敗北「砥石崩れ」の場所でもある山城は県指定の史跡。四つの山城(本城・桝形城・桝形城・米山城

  •  [ 歴史街道 | デート ]
  • 奈良井宿
  • 塩尻市大字奈良井  

    中山道における木曽路一番の賑わいをみせた宿場町。

    中山道十一宿のうち北から2番目の難所:鳥居峠を控えた宿場町。かつては街道を行き交う旅人で栄えました。その様

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 長野市小島田町1384-1  

    第4次川中島の戦いの際に武田信玄が本陣を置いたとされる場所で川中島古戦場とも呼ばれている。戦国時代の武将、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 諏訪郡下諏訪町東俣  

    八島ヶ原湿原にある遺跡。もとは諏訪大社の祭儀場だったところで、鎌倉時代には流鏑馬も行われていた。祭壇を中心

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町長倉2112-101  

    蔵をイメージした建物内では道の文化史や、明治以後の別荘地としての発展など、軽井沢の歴史や文化を伝えている。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 南佐久郡川上村大深山348-9  

    縄文時代中期(約4500年前)のものといわれる大規模な遺跡。1966年(昭和41年)国の史跡に指定された。

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢179  

    軽井沢のシンボル的存在の教会。

    三角屋根と大きな尖塔に特徴があり、近代建築の巨匠、アントニン・レイモンドの設計により昭和10年に完成した。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 飯山市瑞穂小菅  

    白凰年間(645~710)に役行者が開き大同元年(806)坂上田村麻呂が八所権現本宮と加耶吉利堂を再建した

  •  [ 城 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 長野市箱清水1-7  

    明治33年、大正天皇御慶事記念のために開設した長野市で最も古い公園。城山公園一帯は市内随一の桜の名所で、毎

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  • 諏訪大社御柱祭
  • 諏訪市中洲宮山1  

    数えで7年ごとに行われる諏訪大社の勇壮な神事。日本三大奇祭のひとつにも数えられている。氏子たちが山中から御

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 諏訪神社(北佐久郡)
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢865  

    軽井沢郷の鎮守、産土の神様

    諏訪神社社叢は、10余種の巨樹が立ち並び、町指定文化財に指定されています。例年盆を過ぎたころ宵祭り。翌日に

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 上田市真田町長4646  

    天文16年(1547年)、真田幸隆が真田本城(松尾城)内の種月庵跡地に伝為晃運(晃運字伝)を招聘して創建し

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 松代象山地下壕
  • 長野市松代町西条479-11  

    第2次世界大戦末期、本土決戦に備えて大本営や政府中枢機関を松代に移すという計画のもと、極秘に掘られた大地下

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 有島武郎終焉地碑
  • 北佐久郡軽井沢町大字軽井沢  

    大正12年(1923)婦人記者、波多野秋子と心中を遂げた小説家・有島武郎の別荘、浄月庵[じょうげつあん]跡

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町発地  

    江戸時代、関所の厳しい取り締まりの目を盗んで発達した裏街道が「女街道」。説明板より「この位置は女街道の中間

  • 遠照寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 伊那市高遠町山室2010  

    821年(弘仁11年)に最澄がこの場所に薬師堂を建てたのがはじまりとされる古寺。高遠のぼたん寺として知られ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 飯田市南信濃木沢811  

    児童数の減少により平成12年に廃校になった校舎は、住民と観光客の交流の場として新たな人生を歩みだしている。

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 長野市松代町松代1434-1  

    松代藩の中級武士、横田家の武家屋敷。敷地内には、寄棟造、茅葺の主屋、隠居屋、土蔵や遠くの山を借景とした庭園

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 佐久市岩村田1188  

    1560(永禄3)年開基の古刹。織田信長公・豊臣秀吉公・徳川家康公・2代秀忠公に仕えた旧領主の仙石秀久や内

  •  [ 寺院 ]
  • 信濃国分寺
  • 上田市国分1051  

    三重塔は重要文化財、国分寺跡は国の史跡に指定

    上田市国分にある寺院及び史跡。信濃におかれた国分寺で僧寺と尼寺が隣接していた数少ない寺院。三重塔:江戸期の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 長野市大門町515  

    元旅館のフロント部分を改修し使用している善光寺門前にある郵便局。昭和初期の木造建築で、懐かしい丸型のポスト

  • 前山寺

  •  [ 寺院 ]
  • 前山寺
  • 上田市前山300  

    信州の鎌倉と称される塩田平・別所温泉の名所

    上田市にある真言宗智山派の寺院。独鈷山(1、266メートル)の山麓にあり、塩田城の鬼門に位置する。寺名は「

  •  [ 城 ]
  •  

  • 佐久市田口3000-1  

    慶応3年(1867)年に松平乗謨が築城した、日本に二つある五芒星形の西洋式城郭のうちの一つ。同型の城は日本

  • 貞祥寺

  •  [ 寺院 ]
  • 貞祥寺
  • 佐久市前山1380-3  

    大永元年(1521)前山城主伴野貞祥が祖父である光利と父光信の菩提を弔う為、節香徳忠禅師を招いて開山したの

  •  [ 神社 ]
  • 天神松本深志神社
  • 松本市深志3-7-43  

    天保12年(1841)に京都・神祇道管領長上吉田家の認可を受け、「深志神社」と定められた。菅原道真公を祀る

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 諏訪郡下諏訪町横町3492イ-1  

    中山道の宿場町として栄えていたころに下諏訪宿本陣を務めた岩波家。現在も建物の主な部分と庭園が保存され、公開

  • 松代

  •  [ 歴史 ]
  • 松代
  • 長野市松代町松代1502  

    遊学城下町エコール・ド・まつしろ

    かつては松代藩の城下町として栄え、1966年には長野市と合併。松代エリアには松代城址や往時の佇まいを残す武

  •  [ 教会 ]
  • 森のチャペル軽井沢礼拝堂
  • 北佐久郡軽井沢町旧軽井沢1314 ホテル軽井沢エレガンス内  

    ホテル軽井沢エレガンスに併設されたチャペル。外観・祭壇の正面ともガラス張りで、重厚感溢れる石造りの独立型チ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 諏訪郡富士見町境  

    井戸尻考古館は、八ケ岳山麓を舞台に生活した縄文時代(約8000~2300年前)の生活文化を復元して、現代生

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢東287-1 ホテルサイプレス軽井沢内  

    閉静なロケーションと美しい緑に囲まれた館内チャペルでは、天候や季節を気にせずセレモニーが行え、祭壇からは四

139件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ