神社・寺院・歴史 一覧
-
軽井沢・佐久
-
り 龍光院(上田市)
- [ 寺院 ]
-
上田市前山553
塩田北条氏3代の菩提寺。
1282年塩田城主であった北条国時が父・義政の菩提を弔うために龍光院の前身・仙乗寺を開創したのに始まる。黒
- [ 教会 | デート ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉
明治、大正期のキリスト教伝道者、内村鑑三の功績を記念して建造。
地上は礼拝堂、地下には内村鑑三記念堂となっている。石とガラスの異なるアーチが重なり合う独特のフォルムは、ア
- [ 歴史的建造物 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢57-1
避暑地、軽井沢のパイオニアである宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーの別荘を移築、保存し、内部を公開して
-
き 旧三笠ホテル
- [ 歴史的建造物 | デート ]
-
北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1339-342
日本人の手による明治後期の純西洋式の木造ホテル。
褐色の外壁に白いアーチ型の窓枠が印象的な2階建ての洋館。明治38年(1905)に実業家・山本直良が純西洋風
-
か 軽井沢高原教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 | デート | イルミネーション ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉
大正時代「芸術自由教育講習会」が行われたことでも名高い由緒ある教会。
軽井沢高原教会は、古くからキリスト教文化が息づくこの地で大正時代、北原白秋や島崎藤村ら多くの文化・著名人が
-
ぴ ぴんころ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
-
佐久市大字中込
長寿日本一の里「長野県佐久市のぴんころ地蔵」
成田山山門前でにっこりとほほえむお地蔵さま。平成15(2003)年に建立された。長寿地蔵尊として有名で、健
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢1001
聖地軽井沢を育てたダニエルのノルマンが1987年(明治30年)中心となり創立された宗派を超えた教会。集会、
- [ 神社 | パワースポット ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢865
軽井沢郷の鎮守、産土の神様
諏訪神社社叢は、10余種の巨樹が立ち並び、町指定文化財に指定されています。例年盆を過ぎたころ宵祭り。翌日に
-
ち 中禅寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
上田市前山1721
信州最古の木造建築として知られる中禅寺薬師堂があるお寺。
中部日本最古の木造建築の楽師堂は茅葺き屋根の素朴な造りで、阿弥陀堂の様式を伝える。堂内に安置された平安末期
-
く 熊野皇大神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
北佐久郡軽井沢町峠町碓氷峠1
和歌山(世界遺産)、山形と共に日本三大熊野の一つ。
旧碓氷峠の頂上、本宮の中心は群馬県との県境とされる神社。参道と本宮の中央が県境にあたる。主な社宮は3つであ
- [ 神社 ]
-
北佐久郡軽井沢町追分
室町時代初期に建立された神社で、追分最古の木造建築。長い年月の間に、幾度となく浅間山の噴火の脅威にさらされ
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢786
外国人宣教師によってキリスト教と共に発展してきた軽井沢で町の人々や国籍も教派も異なる宣教師達との協力で超教
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢179
軽井沢のシンボル的存在の教会。
三角屋根と大きな尖塔に特徴があり、近代建築の巨匠、アントニン・レイモンドの設計により昭和10年に完成した。
-
あ 有島武郎終焉地碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
北佐久郡軽井沢町大字軽井沢
大正12年(1923)婦人記者、波多野秋子と心中を遂げた小説家・有島武郎の別荘、浄月庵[じょうげつあん]跡
-
し 信濃成田山円満寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
佐久市岩村田荒宿430
興教大師によって創建された古刹。建物は延享4(1747)年に再築。アイリスと藤の花で名高い。毎年5月下旬に
-
り 龍雲寺
- [ 寺院 ]
-
佐久市岩村田
鎌倉時代の1312年(正和元年)大井玄慶を開基、浄学天仲を開山として臨済宗の寺院として建立されたのに始まる
-
れ 歴史民俗資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉2112-101
蔵をイメージした建物内では道の文化史や、明治以後の別荘地としての発展など、軽井沢の歴史や文化を伝えている。
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町旧軽井沢1314 ホテル軽井沢エレガンス内
ホテル軽井沢エレガンスに併設されたチャペル。外観・祭壇の正面ともガラス張りで、重厚感溢れる石造りの独立型チ
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢東287-1 ホテルサイプレス軽井沢内
閉静なロケーションと美しい緑に囲まれた館内チャペルでは、天候や季節を気にせずセレモニーが行え、祭壇からは四
-
か 軽井沢南教会
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町発地296
丸太造りの教会。隣接の子羊ハウスでは、入場無料でクラシックなどのチャリティーコンサートを年に4回開催し、救
-
じ 神宮寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢646
真言宗智山派の寺院で山号は表白山、院号は釈迦院。本尊は大日如来。旧碓氷峠の熊野神社付近にあったが、寛文2年
-
は 鼻顔稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
佐久市岩村田4261
永禄年間(1558年~1569年)に、商売繁盛を願い望月源八によって、京都の伏見稲荷から勧請されて鼻顔の地
-
え 園城寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
佐久市内山5795
佐久のハギ寺として名所。
コスモス街道を見下ろす高台に建つ、室町時代創建の真言宗寺院。7月には約1000株のアジサイが、9月には約1
- [ 寺院 ]
-
北佐久郡御代田町塩野483
貞享3(1686)年に創建された禅寺。江戸時代に中国から渡来してきた隠元禅師によって、日本に新しくもたらさ
-
ぜ 前山寺
- [ 寺院 ]
-
上田市前山300
信州の鎌倉と称される塩田平・別所温泉の名所
上田市にある真言宗智山派の寺院。独鈷山(1、266メートル)の山麓にあり、塩田城の鬼門に位置する。寺名は「
-
て 貞祥寺
- [ 寺院 ]
-
佐久市前山1380-3
大永元年(1521)前山城主伴野貞祥が祖父である光利と父光信の菩提を弔う為、節香徳忠禅師を招いて開山したの
-
せ 泉洞寺
- [ 寺院 ]
-
北佐久郡軽井沢町追分1259
慶長3(1598)年に上州(現在の群馬県長野原町)常林寺第5世・心庵宗祥禅師によって開基した寺。本尊は聖観
-
お 女街道発地石仏群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
北佐久郡軽井沢町発地
江戸時代、関所の厳しい取り締まりの目を盗んで発達した裏街道が「女街道」。説明板より「この位置は女街道の中間
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉2112-21
軽井沢・南原の別荘地としての開発に尽力した市村今朝蔵・きよじ夫妻の大正時代に洋風住宅建築会社『あめりか屋』
-
た 龍岡城五稜郭
- [ 城 ]
-
佐久市田口3000-1
慶応3年(1867)年に松平乗謨が築城した、日本に二つある五芒星形の西洋式城郭のうちの一つ。同型の城は日本