神社・寺院・歴史 一覧

-
て 寺田屋
- [ 歴史 ]
-
京都市伏見区南浜町263
京橋付近に立つ伏見の船宿。
寺田屋騒動で知られ、宿の東に位置する寺田屋旧跡には、「薩摩九烈士遺跡碑」がある。この事件後には、坂本龍馬が
-
ほ 本隆寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区智恵光院通五辻上ル
室町時代に日真上人が建立した法華宗真門流の本山。
塔頭が八院ある(是好院、玉樹院、本城院、正寿院、玉峰院、本法院、宣妙院、慶成院)。子供の夜泣きを止めるとい
-
む 向日神社
- [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
-
向日市向日町北山65
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
向日神、火雷神、玉依姫、神武天皇を祭神とする古社。
社伝に養老2(718)年の創建とある。社殿は舞楽殿、拝殿、幣殿、本殿からなり。本殿は、應永29年(1422
-
お 大石神社
- [ 神社 ]
-
京都市山科区西野山桜馬場町116
昭和10(1935)年、大石内蔵助の義挙を顕彰するため、隠棲地に創建された社。宝物殿に内蔵助の書など、ゆか
-
ち 長仙院
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区裏寺町通六角下ル松ヶ枝町471
安倍晴明像が安置されている浄土宗西山深草派の寺院。
誓願寺の塔頭の一つで、本堂の本尊阿弥陀如来像はもと東山松原にあった清円寺から譲り受けたものといわれる。拝観
-
ほ 放生院
- [ 寺院 ]
-
宇治市宇治東内11
宇治橋近くに立つ、別名橋寺とも呼ばれる真言律宗の寺。
宇治橋の守り寺とされることから、通称“橋寺”で知られている。本堂に地蔵菩薩立像と不動明王立像を祀っている。
-
あ 安楽寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21
7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名。
法然の弟子、住蓮と安楽が開いた念仏道場「鹿ヶ谷草庵」の跡に立つ寺。後鳥羽上皇の女御がこの2人の影響で出家し
-
え 厭離庵
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
「小倉百人一首」の藤原定家(ふじはらていか)ゆかりの非公開寺。
現在の本堂、茶室の時雨亭は明治になって、貴族院議員であった白木屋社長(大村彦太郎)によって建立されたもの。
-
ぎ 祇王寺
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
真言宗大覚寺派の仏教寺院の尼寺。
元々は浄土宗の僧・良鎮が創建した往生院の跡を引き継いで今日に至る。平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が、清盛
-
け 慶徳院
- [ 寺院 ]
-
京丹後市峰山町五箇1792
釈迦如来像を本尊とする臨済宗天龍寺派のお寺。
円山派の日本画家・長澤蘆洲の襖絵を44点収蔵している。本堂の6室には『虎図』8面、『花鳥』8面など独自の画
-
た 滝口寺
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区嵯峨亀山町10-4
鎌倉時代創建の三宝寺の跡地に、法然の弟子念仏房良鎮が開創した浄土宗の寺。堂内に『平家物語』で知られる滝口入
-
て 天得院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区本町15-802 東福寺山内
東福寺塔頭のひとつ。
キキョウや紅葉の頃に特別拝観でき、特別拝観では精進料理(3000円、11:00~14:00、予約制)を賞味
-
な 成相寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
宮津市成相寺339
境内から日本三景のひとつ天橋立が一望できる。
成相山の中腹にある西国三十三所第28番札所。本尊には美人観音で名高い聖観世音菩薩を祀る。真向ノ竜、底なし池
-
の 野宮神社
- [ 神社 ]
-
京都市右京区嵯峨野宮町1
伊勢神宮へ赴く斎宮に選ばれた皇女が、3年間こもって心身を清めたという古社。鳥居は樹皮がついたままの「黒木の
-
あ 化野念仏寺
- [ 寺院 | 珍スポット ]
-
京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地で、風葬の地として知られる。
約1200年前、風葬の地だった化野に葬られた無縁仏を弘法大師空海が五智山如来寺を建てて供養したのが始まり。
-
う 牛若丸誕生井の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市北区紫竹牛若町
牛若丸が誕生した場所とされる。
牛若丸(源義経、1159-1189)を常盤御前が生んだといわれる、北区紫竹牛若町には現在井戸と胞衣塚と碑が
-
か 観音寺
- [ 寺院 | 観音 | 花 ]
-
福知山市観音寺1067
養老4年(720年)、法道仙人による開山と伝えられる寺院。
関西花の寺二十五霊場の第一番札所。あじさい寺として有名。6月上旬から7月にかけては境内一面に約1万本のアジ
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市上京区今出川通七本松西入真盛町付近
京都最古の花街。
上七軒通は織物の町・西陣の外れ、今出川通の上七軒交差点から斜めに伸びる約400mほどの道。室町時代に北野天
-
し 勝持寺[花の寺]
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野南春日町1194
791(延暦10)年に桓武天皇の命により最澄が創建。
西国薬師四十九霊場第四十二番札所。一説には役小角の創建ともいう。春の訪れとともに約100本の桜が境内を飾る
-
じ 地蔵院(竹の寺)
- [ 寺院 ]
-
京都市西京区山田北ノ町23
衣笠山と号する臨済禅宗の寺。
南北朝時代に管領の細川頼之が夢窓疎石の高弟宗鏡禅師を開山として建立した寺。現在の本堂は(地蔵堂)は、昭和1
-
じ 地蔵院(椿寺)
- [ 寺院 | 花 ]
-
京都市北区大将軍川端町2
奈良時代の726年(神亀3)に行基が自作の木造地蔵菩薩像(重文)を安置して開創したと伝わる。加藤清正が朝鮮
-
い 生身天満宮
- [ 神社 ]
-
南丹市園部町美園町1-67
菅原道真の木像を刻み生祠として祀ったのが始まり。
社伝では道真の存命中の創建と伝えており、これをもって「日本最古の天満宮」と称している。道真存命中に斎祠した
-
い 印空寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区山越西町8
長岡京の光明寺が総本山で西山浄土宗の寺。
1688年、美濃・立政寺より印空が入り、仁和寺門跡・寛隆法親王より寺領寄進を受けて建立。白梅、枝垂れ桜、の
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京丹後市峰山町泉1165
1811(文化8)年、峰山藩主京極高備によって創建された神社。
もともとは海難・縁結びの神様だが、最近では受験・株)i祈願で親しまれている。墳内にある一対の石造猫が有名。
-
こ 古知谷阿弥陀寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市左京区大原古知平町83
ミイラ仏見を守る山寺。
高野川上流の山深い地に立つ浄土宗の古刹。本堂、阿弥陀堂、山門などが建つ境内は紅葉の名所として知られる。寺宝
-
し 春光寺
- [ 寺院 ]
-
相楽郡南山城村北大河原北垣内4-1
臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院。
松江開府の祖となった堀尾吉晴が、天正18年(1590年)に建立した寺。本尊の木造薬師如来立像は国の重要文化
-
ず 瑞春院塔頭寺院
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701
相国寺塔頭の一つ。
室町末期、足利義満が太清宗渭を相国寺に迎請するため、禅室として雲頂院を創設。その後、天明の大火で焼失。弘化
-
せ 誠心院
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区新京極六角下ル中筋町487
初代住職は平安の女流歌人・和泉式部で、別名和泉式部寺とも呼ばれる寺院。境内に和泉式部供養塔(高さ4m)や、
-
ほ 宝鏡寺人形寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区寺之内通堀川東入ル
人形供養の寺として有名で、別名人形寺。
10月14日には人形供養の法要が行われる。光格天皇の愛用品や多くの人形を所蔵し、春と秋に一般公開される。
-
ぼ 墨染寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
京都市伏見区墨染町741
貞観16(874)年、清和天皇の勅願により創建の歴史ある寺。
平安時代に藤原基経の死を悼み、上野峯雄が「墨染めに咲け」と歌を詠んだ際、桜が本当に薄墨色になったとのことか