神社・寺院・歴史 一覧
-
ほ 本法寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市上京区小川通寺之内上ル
山号は叡昌山。本尊は十界曼荼羅。
洛中法華21ヶ寺(現在は16ヶ寺)のひとつで、本阿弥家と長谷川等伯ゆかりの寺として知られる。長谷川等伯筆「
-
ま 松尾大社
- [ 神社 | 庭園 ]
-
京都市西京区嵐山宮町3
701(大宝元)年に秦氏が創建した京都最古の社。
式内社(名神大)、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。旧称松尾神社。境内奥の「亀井の水」は延命長寿の名水で
-
り 龍安寺のつくばい
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区龍安寺御陵下町13 龍安寺内
龍安寺の石庭が名高い方丈の北東にある銭形のつくばい。
四文字が刻まれていて、中心の口を共用して読めば「吾唯足知(われただたるをしる)」と禅の格言を表している。
-
う 牛若丸誕生井の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市北区紫竹牛若町
牛若丸が誕生した場所とされる。
牛若丸(源義経、1159-1189)を常盤御前が生んだといわれる、北区紫竹牛若町には現在井戸と胞衣塚と碑が
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
乙訓郡大山崎町大山崎竜光3
大山崎の歴史や文化をわかりやすく紹介している資料館。
「古代」「中世」「山崎合戦」「利休・待庵」「近世」とテーマ・時代毎のゾーンに分けられわかりやすく展示紹介す
-
か 観音寺
- [ 寺院 | 観音 | 花 ]
-
福知山市観音寺1067
養老4年(720年)、法道仙人による開山と伝えられる寺院。
関西花の寺二十五霊場の第一番札所。あじさい寺として有名。6月上旬から7月にかけては境内一面に約1万本のアジ
-
さ 西院春日神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京都市右京区西院春日町61
春日神(建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神)を祀る。
平安時代の創建以来、病気平癒のご利益が高いことで知られる。春日祭(10月第2日曜に行われる祭)では、東組、
-
し 春光寺
- [ 寺院 ]
-
相楽郡南山城村北大河原北垣内4-1
臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院。
松江開府の祖となった堀尾吉晴が、天正18年(1590年)に建立した寺。本尊の木造薬師如来立像は国の重要文化
-
じ 地蔵院(椿寺)
- [ 寺院 | 花 ]
-
京都市北区大将軍川端町2
奈良時代の726年(神亀3)に行基が自作の木造地蔵菩薩像(重文)を安置して開創したと伝わる。加藤清正が朝鮮
-
じ 常照寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市北区鷹峯北鷹峯町1
日蓮宗の寺院で山号は寂光山。
本阿弥光悦が徳川家康より拝領した光悦村の一部で、本阿弥光嵯が土地を寄進し建立された。1628年(寛永5年)
- [ 寺院 | 観音 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町27 泉涌寺内
泉涌寺内に建つ観音堂。
唐の玄宗皇帝が楊貴妃に似せて作らせたという楊貴妃観音坐像を安置。厨子の扉を一般参拝者のために開放している。
-
だ 大覚寺の嵯峨菊
- [ 寺院 | 花 ]
-
京都市右京区嵯峨大沢町4 大覚寺内
五大明王を本尊とする真言宗大覚寺派の本山。秋には、300年の歴史を誇る嵯峨菊が可憐に咲き誇る。11月には嵯
-
ち 長仙院
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区裏寺町通六角下ル松ヶ枝町471
安倍晴明像が安置されている浄土宗西山深草派の寺院。
誓願寺の塔頭の一つで、本堂の本尊阿弥陀如来像はもと東山松原にあった清円寺から譲り受けたものといわれる。拝観
-
て 天得院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区本町15-802 東福寺山内
東福寺塔頭のひとつ。
キキョウや紅葉の頃に特別拝観でき、特別拝観では精進料理(3000円、11:00~14:00、予約制)を賞味
-
ほ 本隆寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区智恵光院通五辻上ル
室町時代に日真上人が建立した法華宗真門流の本山。
塔頭が八院ある(是好院、玉樹院、本城院、正寿院、玉峰院、本法院、宣妙院、慶成院)。子供の夜泣きを止めるとい
- [ 神社 ]
-
福知山市大江町内宮217
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮であるとの伝承から、「元伊勢皇大神宮」或いは「元伊勢内宮」とも称される。皇祖
-
ろ 六孫王神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
京都市南区壬生通八条角
鎌倉時代、源実朝の妻の本覚尼がこの地に遍照心院(大通寺)を建立。清和天皇の孫で清和源氏の祖とされる源経基を
-
あ 安楽寿院
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区竹田中内畑町74
鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする天皇家ゆかりの寺院。
多宝塔は法華経に由来する塔姿の一種で、上皇と愛姫美福門院、子の近衛天皇の遺骨が納められている。境内に接して
-
か 笠置寺
- [ 寺院 ]
-
相楽郡笠置町笠置山29
開基は大友皇子または天武天皇と伝える。
日本一といわれる磨崖仏(まがいぶつ、自然の岩壁に直接彫り刻んだ仏像)の巨大な弥勒仏を本尊する寺。境内は鎌倉
-
が 岩船寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
-
木津川市加茂町岩船上ノ門43
アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。
天平元(729)年に聖武天皇の勅願で行基が創建した寺。本尊は本尊阿弥陀如来坐像。仏塔古寺十八尊第4、関西花
-
し 出世稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
京都市上京区千本通竹屋町下ル聚楽町85
豊臣秀吉の出世にあやかる神社。
豊臣秀吉の聚楽第の邸内社として創建されたもので、宇迦之御魂命(稲荷神)を祀る。秀吉の出世にあやかろうと江戸
-
た 退蔵院の水琴窟
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町35 退蔵院内
癒しを与える音、水琴窟。
妙心寺の塔頭、退蔵院「余香苑」のかたわらにある水琴窟は、耳を澄ますと小さく響く音がする。「つくばい」の下深
-
り 霊山観音
- [ 観音 B級スポット ]
-
京都市東山区高台寺下河原町526-2
高台寺の南側にある白衣観音坐像。
高台寺の南側に立つ、高さ約24mの白亜の観音像。第2次世界大戦の戦没者の追悼のためのもので、霊山を背に鎮座
-
あ 東丸神社
- [ 神社 ]
-
京都市伏見区深草薮之内町36
明治16年(1883)に、江戸中期の国学者で伏見稲荷大社の社家に生まれた荷田春満が正四位の追贈を賜ったこと
-
お 大宮売神社
- [ 神社 ]
-
京丹後市大宮町周枳1022
弥生時代の創建と伝わる古社。
天照大神に仕え天皇を守護する八神の一柱であり、織物と酒造を司る大宮売神(おおみやめのかみ)、食物・穀物を司
-
く 熊野若王子神社
- [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市左京区若王子町2
哲学の道の起点の寺としても知られている。
後白河法王が永暦元年(1160)に熊野権現を勧請したのが始まりと伝わる。熊野神社・新熊野(いまくまの)神社
-
こ 駒井家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
京都市左京区北白川伊織町64
昭和2(1927)年、北白川に建てられたW.M.ヴォーリズ設計の駒井家住宅(駒井卓・静江記念館)。主棟は約
-
し 新徳寺
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区壬生賀陽御所町48
文久3(1863)年に清河八郎が、山岡鉄太郎、芹沢鴨、近藤勇(新選組の母体・浪士隊)を率いて入洛した際に本
-
て 天寧寺
- [ 寺院 ]
-
京都市北区寺町鞍馬口下ル天寧寺門前町301
曹洞宗永平寺派の禅寺。
本堂は文化9年(1812年)に、書院は天保14年(1842年)に再建。比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる
-
ろ 六波羅蜜寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
京都市東山区五条通大和大路上ル東
951(天暦5)年に空也上人が開いた寺。
本尊は秘仏の十一面観音像。宝物館には口から仏の姿を吐く有名な空也上人像や平清盛像などを安置している。西国霊