神社・寺院・歴史 一覧
-
あ 文子天満宮
- [ 神社 ]
-
京都市下京区間ノ町通花屋町下ル天神町400
菅原道真の乳母だった多治比文子の住居跡に建立された天満宮。菅原道真を天神として初めてに祀った神社。2人の仲
- [ 神社 ]
-
京丹後市網野町磯
源義経の側室であった静御前を祀る。
義経の遺品は、神社とともに1782年に火災で焼失。現在は静御前の木像が安置されている。
-
や 八坂庚申堂
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市東山区金園町390
天台宗の寺院で、本尊は青面金剛童子。平安時代、浄蔵法師によって創建された。現在の建物は延宝6(1678)年
-
か 亀山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
亀岡市荒塚町内丸1
明智光秀によって丹波統治の拠点として1573~92(天正年間)築城され、江戸時代初頭には近世城郭として整備
-
き 旧三上家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
宮津市河原1850
江戸時代に酒造業・廻船業・糸問屋等で栄えた旧三上家宅を一般公開。
主屋棟、酒造蔵などからなる大規模な町屋で、白壁造りの豪壮な建物。国の重要文化財に指定されている。
-
ち 智恩寺文殊堂
- [ 寺院 ]
-
宮津市文珠466
日本三文殊の一つとして有名。
808年(大同3年)の平城天皇の勅願寺として創建されたと伝わる。本尊の文殊菩薩は秘仏とされる。正月三が日、
-
と 土佐藩邸跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市中京区木屋町通蛸薬師西南角
江戸時代初期から明治4(1871)年まで、土佐藩主山内家の藩邸があったところ。
藩邸は、土佐藩の活躍の京都における根拠地だった。坂本龍馬(1836~67)が脱藩罪を赦された時、ここで数日
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市南区九条町1
国宝の五重塔は、日本の塔では最大。徳川家光の再建。
世界遺産東寺(正式名称教王護国寺)は、平安京遷都のさい羅城門の東に、西の西寺とともに建立され、後に朝廷より
-
ゆ 由岐神社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区鞍馬本町1073
鞍馬寺の鎮守社。通称靫明神(ゆきみょうじん)。
大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺への参道途中にあり、
- [ 神社 ]
-
京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
豊臣秀吉を祀る神社。
もと東山にあったが、1615年(元和元年)に豊臣宗家が滅亡すると、徳川幕府により廃祀され、明治13(188
- [ 寺院 | 桜 ]
-
綴喜郡井手町井手東垣内16
玉津岡神社参道の脇にたたずむ曹洞宗の小さなお寺。
井手の里を一望できる高台に建つ。雅に咲き誇る「しだれ桜」は、京都府の天然記念物。鐘楼の横にある樹齢300年
-
た 退蔵院
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町35
初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図を所蔵することで有名。
1404年(応永11年)に越前の豪族・波多野重通(はたのしげみち)が妙心寺第三世・無因宗因(むいんそういん
-
ふ 福知山城
- [ 歴史 | 城 ]
-
福知山市内記5
戦国の武将明智光秀ゆかりの城”福知山城”
明智光秀が織田信長の命を受けて、1579年(天正7)に築城した。現在の天守閣は1985年(昭和61)に再建
-
ほ 宝泉院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区大原勝林院町187
天台宗の三門跡寺院の1つ。
大原寺(勝林院)の僧坊の一つとして、1012年(長和2年)に創建。一枚の絵画のように観賞する盤桓園(額縁庭
-
け 桂林寺
- [ 寺院 ]
-
舞鶴市紺屋69
丹後有数の歴史を誇る曹洞宗中本山の禅寺。
1401年(応永8年)、竺翁雄仙(ちくおうゆうせん)和尚により創建。江戸時代には1700坪、末寺34か寺、
-
し 質美八幡宮
- [ 神社 ]
-
船井郡京丹波町質美
平安時代の社殿が建立と伝えられるが、現在の本殿は寛政8(1796)年に再建された。境内にある樹齢約400年
-
ぜ 善願寺
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区醍醐南里町33
古くから安産祈願の信仰を集める寺。
檜の寄木造による京都一高い約3mの地蔵を祀る。地元では衣服が妊婦の腹帯姿に見えることから腹帯地蔵の名で親し
-
ま 松尾寺
- [ 寺院 ]
-
舞鶴市松尾532
毎年5月8日に行われる仏舞は有名。
中国から渡来した威光上人が慶雲5年(708年)ここに草庵を結び馬頭観音像を安置したのが創始とされている。本
-
え 円隆寺
- [ 寺院 ]
-
舞鶴市引土72
奈良時代の僧・行基が開いた古刹。
寺に伝わる『慈恵山記』によれば、長徳年中(995-999年)、皇慶の開創という。本尊の木造阿弥陀如来坐像、
-
じ 上徳寺 世継地蔵
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
上徳寺は1603年(慶長8)徳川家康の帰依を得て伝誉一阿が開創。境内の世継地蔵に祈願すると良い世継が授かる
-
つ 月輪寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
京都市右京区嵯峨清滝月輪町7
天応年間(781~782年)泰澄を開基の古刹。
京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中に位置する山岳寺院。春には親鸞が植えたという時雨桜
-
て 天龍寺の飛雲観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68 天龍寺内
神風特別攻撃隊の上等兵曹が飛雲観音として祀られている。天龍寺の本堂手前に立ち、飛雲に乗って空を旅する人々を
- [ 寺院 | 体験施設 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町59
妙心寺塔頭の一つで沙羅双樹の寺として知られる。精進料理体験教室では、住職の指導により簡単な精進の手料理を2
-
と 東福寺東司
- [ 寺院 B級スポット ]
-
京都市東山区本町十五丁目778
日本最古のトイレ「東福寺百雪隠」
東福寺にある室町時代建築の重要文化財建造物。禅堂内で修行する僧が使用する便所。室町時代の建築で、禅宗寺院便
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京丹後市峰山町泉1165
1811(文化8)年、峰山藩主京極高備によって創建された神社。
もともとは海難・縁結びの神様だが、最近では受験・株)i祈願で親しまれている。墳内にある一対の石造猫が有名。
-
ご 豪商稲葉本家
- [ 歴史的建造物 ]
-
京丹後市久美浜町3102
織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔とされる豪商の邸宅。
木造2階建ての母屋をはじめ、江戸期建造の離れの茶室や、4棟の蔵資料館が見学できる。陶芸と工房「匠処」でお香
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市伏見区東堺町
薩摩島津家の伏見屋敷跡。
寺田屋襲撃事件後、坂本龍馬はこの場所に避難した。
-
だ 醍醐寺 三宝院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市伏見区醍醐東大路町22
永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建。
醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する坊。院内には重要文化財・国宝が数多く存在する。中でも庭園全体
-
ふ 伏見桃山御陵
- [ 歴史 ]
-
京都市伏見区桃山町古城山
明治天皇の陵墓。
木々に囲まれた静かな地にひっそりとたたずむ。山上からは八幡、宇治、城陽の一帯が一望できる。東には昭憲皇太后
-
み 妙円寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区松ヶ崎東町31
都七福神のひとつである松ヶ崎大黒天の名で知られる。
1616年(元和2年)本涌寺(松ヶ崎檀林:現在の涌泉寺)内に建てられた日英の隠居所に始まると伝えられる。福