神社・寺院・歴史 一覧
-
北大路通以北・金閣
-
き 金閣寺(鹿苑寺)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市北区金閣寺町1
鹿苑寺の通称で、庭園が有名。
足利義満が応永4年(1397年)西園寺家の山荘を譲り受け「北山殿」と呼ぶ別邸をおいた。義満の死後、鹿苑寺と
- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | 祭り・イベント ]
-
京都市北区上賀茂本山339
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
平安遷都以前からこの地に居を構えていた豪族賀茂氏の氏神として創建(天武天皇の御代7年(678年))したと伝
-
い 今宮神社
- [ 神社 ]
-
京都市北区紫野今宮町21
テレビ、映画の時代劇のロケ舞台になります。
今宮神社は、本社には大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・奇稲田姫命(くしいな
-
こ 高桐院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町73-1 大徳寺山内西北
細川忠興が開基した大徳寺塔頭。
茶人としては利休七哲の1人として知られる細川忠興(三斎)が叔父で父細川藤孝(幽斎)の弟にあたる玉甫紹&#x
-
り 龍源院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町82-1 大徳寺山内
臨済宗大本山大徳寺の塔頭。
文亀2年(1502年)に東渓宗牧を開山として、能登の畠山義元・豊後の大友義長らが創建。明治の初めに神仏分離
-
こ 興臨院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町80
大徳寺の塔頭で畠山氏の創建。
大永年間(1521年~1528年)に能登の畠山義総が仏智大通禅師を開祖として建立、以来畠山家菩提寺となる。
- [ 神社 | 花 ]
-
京都市北区上賀茂本山340
参道東側の大田ノ沢に群生する野生のカキツバタ群落は、国の天然記念物。5月上旬から中旬にかけての開花時に、沢
-
う 牛若丸誕生井の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市北区紫竹牛若町
牛若丸が誕生した場所とされる。
牛若丸(源義経、1159-1189)を常盤御前が生んだといわれる、北区紫竹牛若町には現在井戸と胞衣塚と碑が
-
じ 地蔵院(椿寺)
- [ 寺院 | 花 ]
-
京都市北区大将軍川端町2
奈良時代の726年(神亀3)に行基が自作の木造地蔵菩薩像(重文)を安置して開創したと伝わる。加藤清正が朝鮮
-
じ 常照寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市北区鷹峯北鷹峯町1
日蓮宗の寺院で山号は寂光山。
本阿弥光悦が徳川家康より拝領した光悦村の一部で、本阿弥光嵯が土地を寄進し建立された。1628年(寛永5年)
-
て 天寧寺
- [ 寺院 ]
-
京都市北区寺町鞍馬口下ル天寧寺門前町301
曹洞宗永平寺派の禅寺。
本堂は文化9年(1812年)に、書院は天保14年(1842年)に再建。比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる
- [ 神社 ]
-
京都市北区衣笠天神森町
木花開耶姫命を主祭神とし、天日鷲命・栲幡千千姫命を配祀る北山の産土神。安産の神様として知られ、安産祈願のお
-
し 正伝寺
- [ 寺院 ]
-
京都市北区西賀茂北鎮守庵町72
臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺。
臨済宗南禅寺派の古刹。室町時代には天皇家、将軍家の帰依を受けたが、応仁の乱(1467年-1477年)の兵火
-
だ 大仙院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町54-1
臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。
大徳寺の塔頭。庭園は室町時代の傑作とされる枯山水。水墨画のような静かな迫力が感じられる庭。漬け物の「たくあ
-
だ 大徳寺
- [ 寺院 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町
京都でも有数の規模を有する禅宗寺院。
鎌倉時代末期に大燈国師が小院を創建。15世紀に一休禅師が復興した臨済宗大徳寺派の大本山。本坊および塔頭寺院
-
お 大田神社
- [ 神社 ]
-
京都市北区上賀茂本山340
本殿、拝殿ともに1628年(寛永5年)に造営。天鈿女命を祀り、長寿・縁結び・芸能上達として信仰を集める。参
-
ず 瑞峯院
- [ 寺院 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町81 大徳寺山内
臨済宗大本山大徳寺の塔頭。
天文4年(1535年)室町時代の大名、大友宗麟が大満国師・徹岫宗九(てっしゅうそうきゅう)を開祖に迎え創建
-
ひ 平野神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
京都市北区平野宮本町1
平安遷都の際に大和から移されたという説のある古社。
平安時代の中ごろ花山天皇によって境内に数千本の桜が植えられたのが起源で、寛和元年(985年)4月10日に臨
-
じ 神光院
- [ 寺院 ]
-
京都市北区西賀茂神光院町120
厄除け大師として、三弘法の一つに数えられているお寺。
建保5(1217)年創建の真言宗寺院。弘法大師自刻と伝えられる弘法大師像が本尊。
-
げ 源光庵
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市北区鷹峯北鷹峯町47
室町時代に創建された古刹。
1346年(貞和2)大徳寺2代徹翁義享国師によって開創。1694年(元禄7)卍山道白禅師により臨済宗から曹
-
と 等持院
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
京都市北区等持院北町63
室町時代、足利尊氏が建立した臨済宗の禅寺。
尊氏の死後、歴代足利将軍の廟所となった。方丈をはさんで東西には池泉回遊式庭園があり、1月中旬までサザンカが
-
こ 光悦寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市北区鷹峯光悦町29
1656(明暦2)年建立の寺院。
鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を望む景勝地。1615(元和元)年、本阿弥光悦が徳川家康から拝領したこの
-
け 建勲神社
- [ 神社 ]
-
京都市北区紫野北舟岡町49
織田信長を主祭神とし、子の織田信忠を配祀する。
正しくは「たけいさおじんじゃ」という。祭神・織田信長の業績にちなみ、国家安泰・難局突破・大願成就の神社とさ
-
む 紫式部の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市北区紫野西御所田町
堀川通り沿いに紫式部の墓といわれる塚と、隣には平安時代初期の学者、小野篁の墓がある。