今宮神社 いまみやじんじゃ
テレビ、映画の時代劇のロケ舞台になります。
基本情報
今宮神社は、本社には大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、疫神社には素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀っていて紫野神社とも言います。正暦5年(994)平安京で疫病が流行り、これを鎮めるため御霊会がおこなわれ、船岡山に創建された疫病鎮護の神社が起こりと伝えられ、疫神を鎮める神社として信仰を集めました。
境内には手のひらで軽く三度叩いて持ち上げると重くなり、次に願いを込めて三度撫でて持ち上げ、軽くなると願いがかなうという「阿呆賢(あほかし)さん」と呼ばれる石があります。
今宮神社東門を出た所には、門前に並ぶ和菓子屋さんが有名で、名物「あぶり餅」を売る軒のれんの店が向かい合い、江戸時代の社頭風景の名残を思わせてくれます。「あぶり餅」とは、きな粉をまぶした小さなお餅を、竹串に刺して炭火であぶった後、白味噌の甘だれをかけた餅菓子です。よくテレビ、映画の時代劇のロケ舞台になります。
住所 | 京都市北区紫野今宮町21 |
営業時間 | 参拝自由(社務所は9:00~17:00) |
駐車場 | 有り(普通乗用車) |
アクセス 公共交通 | 最寄駅 > 北大路駅(京都市交通局) |
問い合わせ | 今宮神社 |
TEL | 075-491-0082 |
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。