神社・寺院・歴史 一覧
- [ 神社 ]
-
鎌倉市今泉3-13-20
源頼朝の創建と伝えられる神社。
京都へ上洛の際、鞍馬(くらま)寺からもらいうけたといわれる毘沙門天立像と菊理姫之命がまつられている。毘沙門
- [ 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町芦之湯
江戸時代半ばに薬師堂に設けられた茶室。
本居宣長や賀茂真淵といった国学者を中心に、江戸後期の文人墨客の集う場だった東光庵薬師堂。明治時代に取り壊さ
-
か 海南神社
- [ 神社 ]
-
三浦市三崎4-12-11
三浦一郡の総社。
祭神は、三浦開拓の祖「藤原資盈」で、天元5(982)年に社殿を造営し、その後、江戸時代に「三浦総鎮守」とな
-
さ 寒川神社参道の桜
- [ 神社 | 桜 ]
-
高座郡寒川町宮山3916
参道・境内馬場を中心にソメイヨシノなど約250本が咲く。
1kmにおよぶ参道の両側をトンネルのようにサクラが覆い、行きかう人々の目を楽しませてくれる。赤みの強い花の
-
じ 常立寺
- [ 寺院 ]
-
藤沢市片瀬3-14-3
江ノ島近くの梅の花の名所
龍ノ口刑場で処刑された者を弔うために建てられた寺。北条時宗によって処刑された杜世忠ら元の国使もここに葬られ
-
そ 曽我兄弟の墓
- [ 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
重要文化財の五輪塔。
富士の裾野で親の仇、工藤祐経を討ち果たした曽我十郎・五郎兄弟の墓。芦之湯史跡探勝歩道の途中にある。鎌倉時代
-
は 箱根大天狗山神社
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町須雲川293−3
別名、日本一幼神供養神社。平成18年に完成した比較的新しい神社。水子供養に力を入れている。
-
か 掃部山公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 桜 ]
-
横浜市西区紅葉ヶ丘57
園内には横浜開港に関わった井伊直弼の銅像が立つ。
横浜みなとみらい21を見下ろす高台にあり、幕末の大老井伊直弼の銅像がある。井伊家所有の土地を大正3(191
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
秦野市堀山下380-2
古墳群一角に桜土手古墳公園が整備され、古墳時代後期の桜土手古墳群を整備・保存・復原していて、園内の展示館で
-
ふ 補陀洛寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市材木座6-7-31
源頼朝の祈願所と伝えられる寺。
1181(養和元)年に源頼朝が文覚上人を開山に建立した。不動明王などを安置。本堂内には本尊の十一面観音像と
-
や 八雲神社
- [ 神社 ]
-
鎌倉市大町1-11-22
厄除け開運の神社としては、鎌倉最古の神社。
鎌倉に疫病が蔓延した11世紀末、新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ・源義光のこと)が京都の祇園社を勧請し
-
や 山の神
- [ 歴史 | パワースポット ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴
お山の神さんとして親しまれている神社。
山神社は樹齢300年のクロマツを御神体とし、特に漁業関係者から「お山の神さん」として崇敬されています。もと
-
ひ 日野俊基の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鎌倉市梶原5-9-1 葛原岡神社境内
葛原岡神社から銭洗弁財天方面に向かって右手の林の中に、高さ約1mの宝篋印塔が立つ。
後醍醐天皇の命により日野俊基は倒幕計画を企てた首謀者として捕えられ、1332年(元弘2)にこの地で処刑され
-
ほ 宝金剛寺
- [ 寺院 ]
-
小田原市国府津2038
弘法大師の十大弟子の一人杲隣大徳の開山と伝えられる寺。
子供を守る地蔵菩薩を本尊とする。妹君の子(安徳天皇)の安産を祈願するため、平重盛が参拝したという歴史を持つ
-
あ 荒井城址公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴1789
源義家に従って活躍した荒井実継の居城跡
永保3年(1083)年の後三年の役で源義家に従い活躍した荒井実継の居城。周囲約2kmの緑に囲まれ公園で、芝
-
お お玉ヶ池
- [ 歴史 | 自然 | 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根110
お玉ヶ池と呼んで少女の霊(れい)を慰めた。
1702年、関所破りの罪で少女が処刑され、その首を洗ったとされる池。この池の名前の由来となった少女お玉は、
-
し 収玄寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
鎌倉市長谷2-15-12
四条金吾邸址(収玄寺)
江戸時代後期の文政年間(1818年−1829年)に日蓮の信者であった鎌倉時代の武士四条頼基(四条金吾)の邸
- [ 寺院 | 花 ]
-
南足柄市大雄町1157 大雄山最乗寺
樹齢500年以上といわれる見事な杉並木の参道は「大雄山あじさい参道」とも呼ばれ、参道の仁王門より三門まで約
-
お 大江広元の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鎌倉市西御門2-9
地元では頼朝の有力な側近として貢献した大江広元の墓と伝えられている。鎌倉市十二所の山中にある五輪塔が本来の
-
か 川尻石器時代遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
相模原市緑区谷ケ原2-1
相模川の北側河岸段丘上に位置する遺跡。
相模川上流域左岸の河岸段丘上に立地する旧石器時代、縄文時代、古墳時代、奈良・平安時代にかけての集落跡。遺跡
-
ぐ 群猿奉賽像庚申塔
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
藤沢市江の島2-5
4面に36匹の猿が浮き彫りされた石塔。市の重要文化財に指定されており、守り神といわれる。見ざる、聞かざるな
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原100
宮城野の湯立獅子舞は、国選択無形文化財に指定。
諏訪信仰の本宮、長野県の諏訪大社の主祭神「建御名方命」がお祀りされています。訪れた参拝者の頭上へ、ササの葉
-
ふ 福泉寺首大仏
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
熱海市泉191-1
福泉寺の境内には高さ2m以上という陶製の首大仏があります。名古屋城主徳川光友が母を弔うために造ったもので、
- [ 寺院 | 花 ]
-
鎌倉市大町1-15-1 妙本寺
妙本寺の参道にある二天門。ノウゼンカズラは祖師堂前庭に左右対称に植えられている。見ごろの6月下旬~8月上旬
- [ 寺院 | 桜 ]
-
海老名市国分北2-13-40
臨済宗建長寺派の禅寺として、1340(興国元)年開山円光大照禅師によって創建。1928(昭和3)年現在の地
-
け 建長寺 半僧坊
- [ 寺院 | ハイキング ]
-
鎌倉市山ノ内8
境内のもっとも奥、山の中腹にある、建長寺の鎮守。
厄除けや火防、福寿増長などさまざまな御利益があるとされる半僧坊大権現が祀られる。半僧坊権現とは、後醍醐天皇
-
む 夢窓国師山居跡
- [ 歴史 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
足柄下郡箱根町宮ノ下113-1
堂ヶ島温泉を開湯したとされる禅僧・夢窓国師の山居跡。
断崖から湧き出る自噴泉の露天風呂などが楽しめる。泉質は、ナトリウム塩化物泉、ナトリウム塩化物・硫酸塩泉。早
-
し 正眼寺
- [ 寺院 ]
-
足柄下郡箱根町湯本562
鎌倉時代の地蔵信仰を前身とする京都大徳寺の末寺。
早雲寺と同じく臨済宗の禅寺。鎌倉時代に箱根の旅路の安全を祈った地蔵信仰から創建されたとされます。歌舞伎の仇
-
と 東勝寺跡
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市小町3-482
鎌倉幕府滅亡の地。
元弘3(1333)年の鎌倉攻めで、一族郎党とともに東勝寺に立てこもった北条高時らが自刃した場所。石碑のそば
-
な 浪子不動
- [ 不動 ]
-
逗子市新宿5-5-5
徳冨廬花の小説「不如帰(ほととぎす)」の舞台となった披露山山麓に建つ堂。小説の主人公片岡浪子にちなんで、浪