旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 276件 [ 2/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町強羅1300-217  

    大雄山箱根別院

    早雲山の壮大な自然に囲まれた場所にあり、森閑とした雰囲気の中「御真殿」「報恩院」「光明塔」や鐘楼がたたずん

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 神奈川県立歴史博物館
  • 横浜市中区南仲通5-60  

    神奈川県の歴史に関する博物館。

    横浜で貿易商をしていた丹波恒夫の浮世絵コレクション6000点以上などを所蔵している。壮大な石造りの建物の中

  •  [ 歴史 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 源氏山公園(鎌倉市)
  • 鎌倉市扇ガ谷1-4  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    源氏山は英勝寺と寿福寺の裏にまたがる山にある公園

    源頼朝の鎌倉入り800年を記念して造られた約2mの頼朝像が目を引く公園。源氏山は源義家が後三年の役の際、こ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 小田原市国府津1752  

    学問の神様・菅原道真公を奉る神社。

    相模の天神様として親しまれ、合格祈願の参拝客が県内外から訪れる。童謡「通りゃんせ」のモデルとして有名。

  •  [ 神社 ]
  • 曽我神社
  • 足柄下郡箱根町元箱根80-1  

    日本三大仇討で有名な曽我兄弟を祀った社。

    戸時代の正保四年(1647)小田原城主稲葉美濃守正則が石造の本殿を造営し、また平成の御代に社殿を改修

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 八百比丘尼の墓
  • 足柄下郡箱根町元箱根103  

    精進池のほとりにある宝篋印塔の残欠。

    全国各地に伝説の残る「八百比丘尼」の墓と呼ばれています。室町時代初めの「観応元年」銘があって、石仏群草創に

  •  [ 寺院 | 観音 | 珍スポット B級スポット ]
  • 大船観音
  • 鎌倉市岡本1-5-3  

    全長約25mの巨大白衣観音像(大船観音)

    大船観音寺の境内にある白い巨大な観音像で、優美な顔立ちが印象的。高さ25.39m、重量1915トン。昭和初

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット | その他 ]
  • 亀石(亀甲石)
  • 藤沢市江の島  

    鎌倉四名石の一つで又の名を「蔵六石」といいます。

    「武江年表【ぶこうねんぴょう】」に文化3年(1806年)弁秀堂という人が弁財天を信奉して金光明最勝王経(こ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 御霊神社(鎌倉市)
  • 鎌倉市坂ノ下3-17  

    通称権五郎神社(ごんごろうじんじゃ)として知られている神社

    祭神は鎌倉武士、鎌倉権五郎景政。「弓立ての松」があり、鎌倉七福神の一つ福禄寿・・家禄永遠(中国では南極星の

  • 浄智寺

  •  [ 寺院 ]
  • 浄智寺
  • 鎌倉市山ノ内1402  

    境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定。

    鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の3男である北条宗政の菩提を弔うために、弘安6年(1283年)に創建。禅宗の寺

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  • 荒井城址公園
  • 足柄下郡真鶴町真鶴1789  

    源義家に従って活躍した荒井実継の居城跡

    永保3年(1083)年の後三年の役で源義家に従い活躍した荒井実継の居城。周囲約2kmの緑に囲まれ公園で、芝

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 寒川神社
  • 高座郡寒川町宮山3916  

    古来唯一、八方除(はっぽうよけ)の寒川神社。

    古くから庶民の信仰を集めている、全国唯一の八方除の信仰で有名な神社。広大な境内は、歴史の重みが感じられる。

  •  [ 神社 | 庭園 ]
  • 鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園
  • 鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮境内  

    源氏池の南東側を囲むように広がる庭園。

    正月ぼたんと春ぼたんが観賞できる。春ぼたんは4月中旬~5月上旬、正月ぼたんは1月上旬~2月下旬が見ごろ。

  • 奉安殿

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 奉安殿
  • 藤沢市江の島  

    辺津宮の南隣にある八角円堂。

    江島神社辺津宮境内に、県の有形文化財に指定されている「八臂弁財天」と、裸弁財天として知られる「妙音弁財天」

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 薬王寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市扇ガ谷3-5-1  

    永仁元(1293)年に日像聖人が時の住僧と論難し改宗して法華経受持の寺院となる。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  • 六道地蔵
  • 足柄下郡箱根町元箱根103  

    国の史跡および重要文化財に指定。

    地蔵菩薩像「六道地蔵」は高さが約3.5mもあり、鎌倉時代の磨崖仏としては関東一の大きさを誇っている。木造の

  • 海蔵寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 梅 ]
  • 海蔵寺
  • 鎌倉市扇ガ谷4-18-8  

    臨済宗建長寺派の寺で山号は扇谷山。本堂裏の心字池、山門脇の底脱の井(鎌倉十井のひとつ)、海蔵寺内仏殿裏の山

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 極楽寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市極楽寺3-6-7  

    鎌倉唯一の真言律宗の寺。

    鎌倉七口の1つである極楽寺坂切通しの近くにある、鎌倉では珍しい真言律宗の寺院である。僧忍性が実質的な開祖で

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 箱根観音 福寿院
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋182  

    商売繁盛のご利益があるとされる「清滝浄行観世音」が祀られています。

    観音様と馬祖菩薩を祀っており、宗派を問わず参拝できます。薬草茶の接待があり、法話と座禅、写経(約1時間)も

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 本覚寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市小町1-12-12  

    源頼朝が建てたと伝わる夷堂の旧跡に、1436(永享8)年に日出上人が創建した寺院。身延山の久遠寺にあった日

  •  [ 歴史 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町宮ノ下113-1  

    堂ヶ島温泉を開湯したとされる禅僧・夢窓国師の山居跡。

    断崖から湧き出る自噴泉の露天風呂などが楽しめる。泉質は、ナトリウム塩化物泉、ナトリウム塩化物・硫酸塩泉。早

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 小田原市飯泉1161  

    境内は大銀杏(県指定天然記念物)がある。

    仁王像には、曽我兄弟が仇討ちの成功を祈願し怪力を授かったといういわれがある。本尊として鑑真和上が招来した十

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 大山不動尊 大山寺
  • 伊勢原市大山724  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    大山ケーブル駅から下社に向かう、女坂の途中にある寺。

    755年(天平勝宝7)、僧・良弁[ろうべん]が創建。当初は大山阿夫利神社の位置にあったが、明治の神仏分離で

  • 上行寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市大町2-8-17  

    1313(正和2)年、日範上人によって開創。

    本堂は1886年(明治19年)、名越松葉ヶ谷の妙法寺の法華堂を移築したものといわれています。皮膚病や癌封じ

  •  [ 寺院 ]
  • 常栄寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市大町1-12-11  

    通称「ぼた餅寺」

    鎌倉では珍しい冠木門が印象的な寺。刑場に引かれていく日蓮上人に尼がぼたもちを捧げたという故事から、ぼたもち

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市十二所285  

    朝夷奈切通に近い山間にひっそりと立つ簡素な神社。

    古くは、現在の光触寺境内にあったと伝えられる(『新編相模国風土記稿』)が、天保9年(1838年)に現在地に

  •  [ 観音 ]
  • 曹洞宗 箱根観音 福寿院
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋182  

    箱根の大自然と温泉に囲まれたお寺。

    江戸時代、箱根の山を越える旅人が観音菩薩像を安置し、旅の安全を祈念してきたお寺。観音様と馬祖菩薩を祀ってお

  • 力石

  •  [ 珍スポット | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 力石
  • 藤沢市江の島  

    江戸時代に日本一の力持ちと言われた越谷出身の力持ち卯之助(岩槻藩)が奉納したものです。重さ八十貫(320キ

  • 東慶寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 | パワースポット ]
  • 東慶寺
  • 鎌倉市山ノ内1367  

    縁切り寺、駆込み寺として知られた禅刹。

    境内には初夏のハナショウブなど四季の花々が美しく咲き、かつての尼寺の雰囲気を伝えている。墓所には文人の墓と

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市今泉3-13-20  

    源頼朝の創建と伝えられる神社。

    京都へ上洛の際、鞍馬(くらま)寺からもらいうけたといわれる毘沙門天立像と菊理姫之命がまつられている。毘沙門

276件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ