観光スポット 一覧
-
竹原・三原

- [ 歴史街道 ]
-
竹原市本町
訪れる人に憧れと懐かしさを抱かせる「憧憬の路」
本川に沿った上市、下市周辺は、江戸後期の町並みをとどめ、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。石畳の
- [ 自然 ]
-
三原市久井町吉田
日本で一番大きなギンモクセイの老大木。
県の天然記念物で、日本名木百選にも選ばれた。ギンモクセイとしては日本最大ともいわれ、推定樹齢は約420年、
-
ぶ 佛通寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
三原市高坂町許山22
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
日本屈指の参禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の大本山。室町時代の文化財も多い。秋には赤、黄、朱色など色と
-
た 忠海海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
竹原市忠海町
昭和2年に日本百景と選ばれた忠海海岸。平成の時代には忠海海岸と呼ばれる地名や名称はなく。瀬戸内の交通の要衝
- [ 浸かる | 宿泊 ]
-
東広島市志和町志和東3432
東広島市の重要文化財・並滝寺のそばに建つ旅館。景色が美しい露天風呂は、天然ラドン温泉で肌にも良いため女性の
-
あ 安芸国分寺
- [ 寺院 ]
-
東広島市西条町吉行2064
741年(天平13)、聖武天皇の詔により建てられた国分寺の一つ。寺の西約50mにかつての国分寺の塔跡があり
- [ 公園 ]
-
三原市須波町
世界に誇る瀬戸内海の景観―みんなが知らない瀬戸内海の絶景がここにある―
-
さ 西条 酒蔵通り
-
東広島市西条本町
きっと記憶に残るまち西条酒蔵通り
-
よ 吉井邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
竹原市本町
竹原の町並みで、現存する最古の建築。
屋号を「米屋」といい、代々続いた豪商の家。江戸時代の本陣、棒瓦入母屋、塗りごめ壁、格子窓の建物である。多く
- [ 歴史街道 ]
-
竹原市
訪れる人に憧れと懐かしさを抱かせる「憧憬の路」
-
さ 西条酒蔵通り
-
東広島市西条本町
灘、伏見と並び称された全国でも名高い酒どころ西条。煉瓦作りの煙突が連なる一帯には、なまこ壁や白壁の酒蔵、赤
-
ひ 東広島市立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
東広島市八本松南2-1-3
七ツ池の湖畔に位置し、歴史民俗資料館と並んで立つ市立の美術館。
昭和54(1979)年に、大久保博から建物の寄贈を受けて開館。広島県内では、広島県立美術館、ひろしま美術館
-
ふ 筆影山・竜王山
- [ 公園 | 桜 ]
-
三原市須波町
世界に誇る瀬戸内海の景観―みんなが知らない瀬戸内海の絶景がここにある―
三原市南部にある筆影山一帯は、瀬戸内海国立公園に指定された景勝地。山頂から瀬戸内海が一望でき、頂上の園地に
-
み 御年代古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
三原市本郷町南方
古墳時代終わり頃に造られたとされる巨大な横穴式石室。
7世紀中頃のものといわれている横穴式石室と内部の2つの家型石棺には、古墳時代終末期のすぐれた技術が用いられ
-
り 竜王山
- [ 展望台 | 山・登山 | 桜 ]
-
三原市沖浦町
山頂からの眺めは瀬戸内随一の絶景とも言われる。
瀬戸内海国立公園に指定された標高445mの竜王山。頂上にはテレビ中継所や憩いの森があり、春には、サクラの花
-
み 御調八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 ]
-
三原市八幡町宮内21
社叢は、県の天然記念物に指定。
奈良時代に道鏡に対する宇佐八幡宮の神託事件によりこの地に流罪となった和気広虫(法均尼)が八幡神を祀ったのに
-
ら 頼惟清旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
竹原市本町3-12-21
頼山陽の祖父、惟清の家。
春水をはじめ、惟清の子で三頼と呼ばれる(春水、春風、杏坪)を輩出した頼一門の発祥の地。建物は1775年(安
- [ 浸かる | 夕日 ]
-
東広島市河内町入野1296-72
癒しのBGMが流れるスパリゾート。浴槽はビッグバス、ジェットバス、水風呂、露天風呂などを備える。露天風呂か
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
三原市円一町
三原やっさ祭りのフィナーレを飾る花火フェスタ。第1景「水面に輝く光と音の幻想花」、第2景「花火満天」、第3
-
と トンカラリン
- [ 歴史 ]
-
東広島市安芸津町三津信僧
山の畑の段差を利用して作られた石組みの穴。
19世紀頃に造られたと推定される棚田の導水施設。昭和51年に南繁が発見。竪穴と横穴を連結した高さ約75セン
- [ 公園 | 庭園 | 自然 ]
-
三原市本郷町上北方1315
広島空港と共にその周辺に整備された森林公園。
飛行機が間近に見える広場や、空港の外を一周する12.3kmのサイクリングロード、広島県の自然を表現した回遊
-
ま 松阪邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
竹原市本町3-9-22
江戸末期の重厚華麗な浜旦那の家として公開。
薪問屋・石炭問屋を業とし、塩田経営、廻船業、醸造業な豪商を営んでいた家で、町並み保存地区にある。公開してい
-
ふ 筆影山
- [ 展望台 | 山・登山 | 桜 ]
-
三原市須波町
筆影山山頂、竜王山の展望台から眺められる多島美は瀬戸内海随一
瀬戸内海国立公園の筆影山(標高311m)。頂上の園地にはソメイヨシノなどのサクラが2000本植樹され、春に
-
か かぐや姫美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
竹原市忠海床浦2-12-8
本立寺のまるごと利用したユニークな美術館。
1998年2月から一年間で園山春二氏がのべ1000人のボランティアとともに忠海町本立寺に作り上げた『お寺ま
-
み 深山峡・東広島市
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
東広島市河内町下河内
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
頼山陽が「安芸の耶馬渓」と絶賛した紅葉の名所
周囲に絶壁がそびえ立つ延長約4kmの渓谷沿いには、夫婦岩、猿岩などの奇岩や、姫ヶ滝など、見どころが数多くあ
-
み 三原城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
三原市館町1
現存している天主台とその周りの内堀一帯が国の史跡に指定。
永禄10(1567)年、毛利元就の三男・小早川隆景が築いた平城の遺構。最盛期の構造は、天主台を北(陸側)に
-
い 今井政之展示館
- [ 博物館・資料館 ]
-
竹原市高崎町2027-1
竹原の海が見える丘に開設した作陶場及び作品展示館。
象嵌技法の第一人者で世界的に有名な竹原市出身の陶芸家、日本陶芸界の重鎮の一人、今井政之の作陶場および展示館
- [ 博物館・資料館 ]
-
竹原市忠海町5491
戦争の兵器として使われた毒ガスに関する博物館。
大久野島では、1929年(昭和4年)から東京第二陸軍造兵廠火工敞忠海兵器製造所として極秘に毒ガス製造が始ま
-
あ 藍泉館
- [ 体験施設 ]
-
東広島市西条上市町2-4 賀茂泉酒造内
酒泉館に隣接する藍染め体験工房。
旧広島県西条清酒酒造支場であった建物を利用した「藍泉館」で藍染体験が出来る。県内でも珍しい本格的な藍染め瓶
-
さ 三景園
- [ 庭園 | 紅葉 ]
-
三原市本郷町善入寺64-24
広島の「里・山・海」をテーマとした日本庭園。
広島空港の開港を記念してつくられた約6ヘクタールの広さをもつ築山池泉回遊式庭園。庭園は、三つのゾーンから出