神社・寺院・歴史 一覧
-
は 榛名富士山神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高崎市榛名山町
榛名山山頂にある神社でパワースポットと言われている。富士山と同じ縁結びの女神が祀られ、安産や家内安全など、
-
は 榛名神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
高崎市榛名山町849
赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社。
榛名山の山腹にある神社で、木々や岩山などの自然と一体化した、約1400年の長い歴史をもつ神社。境内の矢立杉
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
前橋市富士見町赤城山4-2
赤城山を神体とする、山岳信仰に端を発する神社で水神を祀る。
山頂の湖、大沼の小鳥ヶ島に鎮座する、赤城山の神様、赤城大明神を祀る延喜式内社赤城神社元宮(えんぎしきないし
-
し 少林山達磨寺
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
高崎市鼻高町296
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
「高崎のだるま市」で有名な寺。
正月七草のだるま市が有名な福だるま発祥の寺。境内には古今東西のだるまが展示される達磨堂や世界的建築家ブルー
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高崎市綿貫町992-1
群馬県立公園「群馬の森」の中にある歴史博物館。
中庭を囲む形で第1から第5展示室まで5室があり、第1展示室は「旧石・縄文・弥生」、第2展示室は「古墳・奈良
- [ 観音 | パワースポット ]
-
高崎市石原町2710-1 慈眼院内
高野山真言宗慈眼院の境内にある、通称「高崎観音」
観音山の山頂、(慈眼院の境内)標高190mの地点にあり、1936年建立、当時は世界最大の観音(像鉄筋コンク
-
そ 総社神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
前橋市元総社町1丁目31-45
正式名称は「總社神社」。国名を冠し「上野国総社神社(上野総社神社)」とも称する。上野国の総鎮守とされる延喜
- [ 神社 | 花 ]
-
前橋市三夜沢町、柏倉町
春には、松の緑とヤマツツジの赤で、参道が美しく彩られます。
本村にある赤城神社は、かつて全国に334の分社をもつ神社で境内には300年を越える杉が杜をつくっている。赤
-
し 白岩山長谷寺
- [ 寺院 ]
-
高崎市白岩町448
本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第15番札所。
地名から白岩観音とも称される修験道の根本道場。勅願により徳道によって創建されたとも、行基が十一面観音を刻ん
-
か 神流川古戦場
- [ 歴史 ]
-
高崎市新町1086-11
戦国時代を通じて関東地方でもっとも大きな野戦。
関東最大の合戦をしのぶ記念碑が、国道17号沿いのこの地に立っている。神流川合戦天正10年6月16日(158
-
み 箕輪城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
高崎市箕郷町東明屋
箕輪城は、戦国時代中期、長野氏により築かれた平山城。
榛名白川によって削られた河岸段丘に梯郭式に曲輪が配された平山城で、現在にのこる遺構として、石垣・土塁・空堀
-
き キッス道祖神
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット ]
-
高崎市中室田町
中室田町にたたずむ珍しい双神型道祖神。
1757年12月吉日の銘があり、信州高遠の石工作と伝えられる。男女二神が抱き合いキスする表情は巧みで、縁結
- [ 権現 | 博物館・資料館 | 庭園 | 自然地形 ]
-
高崎市石原町2857
烏川を隔てた観音山丘陵の金沢山にたたずむ。
洞窟内の坑道は、長さ400メートルをこえ、石彫の名工、楽山が生涯かけて彫刻した御影石の観音像39体の観音像
-
た 高崎城址
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 遊歩道 ]
-
高崎市高松町1
和田城と呼ばれていた高崎城の跡。
かつて城内には本丸門など16の門があり、通用門として使われていた東門(市の重要文化財)だけが移築復元されて
-
せ 清水寺(高崎市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
高崎市石原町2401
あじさい寺として知られる寺。
征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷征討の兵士の健勝と武運長久を祈り、京都清水寺から勧請、開基したと伝えられてい
-
は 萩原朔太郎詩碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
前橋市千代田町
広瀬川沿いの散策路「廣瀬川」詩碑が比刀根橋下流にあります。
市内にはいたるところに詩・歌碑が立っている。昭和45年、萩原朔太郎の第2詩碑として建てられた。
-
か 観音山
- [ 観音 | 自然 | 日の出 | 山・登山 | 桜 ]
-
高崎市石原町
高さ41.8mの高崎白衣大観音は高崎市のシンボル。
4月上旬には、ソメイヨシノや山桜など約3000本が山全体を覆うように咲く桜の名所でシーズン中はライトアップ
-
か 観音山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
高崎市綿貫町観音山
高崎市綿貫町にある古墳時代後期の前方後円墳。
群馬県の代表的前方後円墳。墳丘は古墳時代後期のもので、墳丘長97m、後円部径61メートル・高さ9.6メート