神社・寺院・歴史 一覧
-
お 大山祇神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
今治市大三島町宮浦3327
千年以上の歴史を持つ山の神。
神体山とする鷲ヶ頭山(標高436.5m)西麓に鎮座する神社で天照大神の兄神、大山積神を祀る。全国1万社余り
-
い 今治城
- [ 城 | 歴史 ]
-
今治市通町3-1
藤堂高虎によって築城。全国でも珍しい海岸平城で堀には海水がひかれている。
1602年(慶長7)藤堂高虎が着工し、2年後に完成。海水を引き入れた三重の堀をもつ海岸平城は、全国でも珍し
-
お 大江健三郎生家
- [ 歴史 ]
-
喜多郡内子町大瀬本町2
ノーベル賞作家大江健三郎の生誕地。
大江健三郎氏の出身地で中学卒業までをここで過ごした。深い緑や森に囲まれた集落は、小説「同時代ゲーム」など多
- [ 寺院 ]
-
八幡浜市保内町川之石5-59
寺には第6世田翁和尚が豊後の火事を庭石に水をかけて消したという言い伝えが残り、境内には水かけ石がある。石原
-
ま 松山城
- [ 城 | 歴史 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
-
松山市丸之内
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
松山のほぼ中心、勝山山頂に建つ名城。
別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。標高132mの勝山の山頂に佇み、市内のほとんどの場所
-
い 石手寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
松山市石手2-9-21
四国遍路のルーツともいわれる衛門三郎[えもんさぶろう]ゆかりの寺。
728(神亀5)年に伊予の大守、越智玉純が勅宣により伽藍を創設。広い境内には国宝の仁王門をはじめ、重要文化
-
お 大洲城
- [ 城 | 歴史 ]
-
大洲市大洲903番地
本格木造復元大洲城
慶長年間(1596~1615)の築城とされ、後に大洲藩主・加藤氏が13代居城した。町の西の高台にあり、天守
-
は 萩生寺
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
新居浜市萩生2635番地
本堂に佛眼が描かれた特徴のある寺。
真言宗に属し、皇山観音院南之坊と称し、聖観世音菩薩を本尊とし、萩生寺と呼んでいる。2009年にダライ・ラマ
-
う 宇和島城
- [ 城 | 歴史 ]
-
宇和島市丸之内1番地
天守閣は国指定重要文化財。
宇和島城は、中世期にあった板・株)ロ串城の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(8
-
い 伊豫豆比古命神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
松山市居相町337
開運授福の神として古くからうやまわれている。
伊豫豆比古命神社は古くから縁起開運、商売繁盛の神様として人々の尊崇を受けている。旧暦の1月7日から9日にか
-
ま 満願寺の二重柿
- [ 寺院 ]
-
宇和島市津島町岩淵1657
県の重要文化財である薬師如来像観世音菩薩を安置する寺。境内の二重柿(樹齢約300~400年)は、実の中にま
-
せ 仙龍寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
四国中央市新宮町馬立1200
奈良時代、法道仙人によって創建され、平安初期には弘法大師が修行を積んだと伝えられる古刹。別名、厄除大師・虫
- [ 神社 | 博物館・資料館 | 珍スポット ]
-
宇和島市藤江1340
世界中の性文化の資料を収蔵している。
性民俗系の秘宝館で、性信仰資料・聖天資料・七福神資料・性仏資料・花柳界資料・遊郭資料等、細かく分類されて展
-
え 栄福寺
- [ 寺院 ]
-
今治市玉川町八幡甲200
平安初期の弘仁年間(810~824年)に、海難防止を願う嵯峨天皇の勅願により、弘法大師空海が開いた。境内に
- [ 寺院 ]
-
西予市宇和町西山田1889
正式名称は善福寺。新四国曼荼羅霊場第53番札所。眼病諸病、家内安全、幸福を祈るために大勢の人たちで賑わう。
-
い 伊予国分寺塔跡
- [ 寺院 ]
-
今治市国分4-5
天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つである。国分寺の東
-
え 延命寺(今治市)
- [ 寺院 ]
-
今治市阿方甲636
天平年間(729~749年)に行基が建立。弘仁年間(810年~824年)に空海(弘法大師)が嵯峨天皇の勅命
-
に 西山興隆寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
西条市丹原町古田1657
[ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]
和様唐様の折衷式の本堂は、文中4(1375)年に源頼朝により再建されたもので、国の重要文化財。紅葉が有名で
- [ 寺院 ]
-
松山市高井町1007
聖武天皇の勅願を受け、天平13年(741年)に行基が堂宇を建立、本尊の十一面観世音菩薩を刻んで開基したと伝
-
し 塩釜神社
- [ 神社 ]
-
今治市伯方町木浦古江
1857(安政4)年、塩田の守り神として祀られたのが始まりと伝わる。
塩釜の地は往古に塩田があり幕政時代に塩屋が立ち並んでいた関係で、塩釜神を勧請したものであると伝えられている
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 | 桜 ]
-
今治市朝倉下甲898
考古室には、朝倉の遺跡や古墳から出土した考古資料など約200点を展示。また、展示室では地元の文化や芸術活動
-
い 伊佐爾波神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
松山市桜谷町173
平安時代に編纂された延喜式に記載されている古社。
創建は平安時代にさかのぼる古社。現在の社殿は1667年(寛文7)に当時の藩主松平定長が江戸城で行われた流鏑
-
お 大山祇神社宝物館
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社境内
大山祇神社の境内にあり、国宝をはじめ重要文化財に指定されている武蔵坊弁慶の大なぎなた、源頼朝、源義経の鎧収
-
わ 和霊神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
宇和島市和霊町1451
漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰。その総本山。
伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛は、反対派によって和霊神社内の邸宅で殺
-
し しらすパーク
- [ 歴史街道 | 見学 ]
-
西宇和郡伊方町川之浜652-1
宇和海の開放的な眺めがすばらしい。
宇和海で獲れた新鮮なしらすを、食べて、買って、学べる、朝日共販株式会社の施設。園内には佐田岬の展示資料やし
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
松山市道後公園
湯築城跡に整備された桜の名所として知られる公園。北側には温泉の湯口で、一遍上人直筆の文字が刻まれた最古の湯
-
み 三津の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
松山市三津1
三津地区は江戸から明治、大正、昭和と栄えた瀬戸内屈指の魚介類の集散地。空襲を逃れたので、路地へ一歩足を踏み
- [ 神社 ]
-
今治市菊間町浜1991
寛治4年(1090年)に堀川天皇の勅願によりそれまで宮中武徳殿で行われていた競馬の儀式を京都賀茂別雷神社(
-
じ 盛景寺
- [ 寺院 ]
-
伊予市中山町出渕2-179
本尊は十一面観世音菩薩で臨済宗妙心寺派のお寺。
741年(天平13年)行基菩薩がこの地で庵を結んだのが始まりといわれ、宝塔円明が、1262年(弘長2年)に
- [ 城 | 庭園 | 花 ]
-
松山市丸之内5
松山城二之丸跡の藩主の邸宅を復元した庭園。表御殿跡と奥御殿跡に大別され、表御殿跡は草花園、奥御殿跡は水と砂