神社・寺院・歴史 一覧
-
い 犬山城
- [ 城 | 歴史 ]
-
犬山市犬山北古券65-2
「木曽川の南岸にそそりたつ国宝の天守閣」
1537年(天文6)、織田信康により築城。展望台からは濃尾平野を一望できる。木曽川沿いの小高い山の上に建て
- [ 稲荷 | 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
豊川市豊川町1番地
1441(嘉吉元)年、東海義易禅師が妙厳寺を開創した際、境内に鎮守としてダキニ天をまつったのがはじまりと伝
-
あ 熱田神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
名古屋市熱田区神宮1-1-1
刀剣や日本書紀などの国宝・重要文化財を収蔵
三種の神器の一つである草薙神剣をご神体として祀り、古くから皇室より伊勢の神宮に次ぐ崇敬を受けている由緒ある
-
や 八百富神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
蒲郡市竹島町3-15
養和元(1181)年、藤原俊成卿の創建と伝わる。平安歌人藤原俊成卿が三河の国司として在任中、琵琶湖の竹生島
-
な 名古屋城
- [ 城 | 歴史 ]
-
名古屋市中区本丸1-1
徳川家康が外様大名を動員して築城。
尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区・北区)にあった城郭で「金鯱城」、「金城」とも呼ばれた。日本1
-
か 金谷庚申三光寺
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
豊田市金谷町5丁目63番地
慶長8年(1603)開山と伝わる古刹。弘法大師作と伝へる梵天帝釈青面金剛王を本尊とし、真言宗醍醐派準別格本
-
つ 津島神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
津島市神明町1番地
1450余年の歴史を誇る天王さまの総本社
疫病災難除け、授福の神という、須佐之男命をまつる天王社の総本社。御祭神に建速須佐之男大神をお祀りし、古くは
-
お 岡崎城
- [ 城 | 歴史 ]
-
岡崎市康生町561
三河守護代西郷稠頼が康正元年(1455)に築いたと伝わる至城。
神君出生の城といわれる岡崎城は、家康が出生した城。1959(昭和34)年に天守閣が復元された。2~4階は江
-
な 長久手古戦場
- [ 歴史 ]
-
愛知郡長久手町武蔵塚204番地
羽柴秀吉(1586年、豊臣賜姓)陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた戦役。
1584(天正12)年、豊臣秀吉と徳川家康・織田信雄の連合軍が戦った小牧長久手の戦いで有名な古戦場。古戦場
-
が ガン封じ寺無量寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
蒲郡市西浦町日中30
昔から厄除け、ガン封じの寺で知られる西浦不動は平安時代の古刹。
創建は平安時代。ガン封じ、厄よけで知られる。ガン封じ堂や石窟寺院をモデルにした千仏洞めぐりがある。人数によ
-
つ 継鹿尾観音寂光院
- [ 寺院 | 観音 | 自然 | 展望台 | 紅葉 | 見学 | 遊歩道 ]
-
犬山市継鹿尾杉之段12
もみじ寺と呼ばれる紅葉の名所。
654年(白雉5)に創建されたと伝わる厄除けの千手観音霊場で、もみじ寺と呼ばれるほど、秋の紅葉がすばらしい
- [ 神社 ]
-
岡崎市明大寺町耳取44
代々岡崎城主松平家の崇敬が篤く、徳川家康の誕生の際には、産土神として参拝し、江戸幕府の厚い保護を受けた。絢
-
ま 真清田神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
一宮市真清田1-2-1
尾張の国の一の宮であり、この地の地名にもなっている。
平安時代から、尾張の国で最初に参拝する一の宮として信仰された神社。創建は神武天皇33年と伝えられ、祭神は天
-
い 犬山寂光院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
犬山市継鹿尾山
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
犬山寂光院別名「尾張のもみじでら」
愛知県最古の千手観音霊場。四季折々の美しさは県内屈指であり、「尾張のもみじでら」とも呼ばれるほどの美しい景
-
ま 満光寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
新城市下吉田田中140
武田軍に追われた徳川家康がこの寺に宿をとり、朝、ニワトリがいつもより早く鳴いたため、武田軍の朝駆けを免れた
- [ 神社 | 自然 | 自然地形 | 見学 ]
-
小牧市岩崎1337 熊野神社
岩崎山中腹の熊野神社にある高く突出した岩で、花崗岩の節理面に沿って風化侵食作用が進み、五枚に分離したもの。
岩崎山の南側中腹にある熊野神社の横手にあり、高さ数メートル、厚さ0.7メートルから5メートル、奥行約10メ
- [ 寺院 | 観音 | 見学 | 特産 ]
-
西尾市東幡豆町森66
浄土宗。ハズ観音は、中風除け寺(別名かぼちゃ寺)ともいわれる行基菩薩の開基になる三河の名刹。
成人病予防に御利益のある寺として信仰を集めている。かぼちゃ寺と称され、名物「かぼちゃ茶」が毎日無料でふるま
-
ほ 本光寺(幸田町)
- [ 寺院 | あじさい | 花 | 見学 ]
-
額田郡幸田町深溝内山17
別名「あじさい寺」とも呼ばれ、近県では屈指の紫陽花の名所となっている
厄除けみがわり観音として有名で、1523年松平家の祈願所、菩提寺として建立。別名三河のあじさい寺とも言われ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
北名古屋市熊之庄御榊53
昭和時代、特に戦後の人々の暮しぶりをさまざまな実物資料で紹介。
昭和30年代の企画展を年数回開催している。いつのまにか姿を消してしまった旧式の電気洗濯機や缶ジュースなどの
- [ 神社 | 稲荷 | 見学 ]
-
犬山市犬山北古券65-18
古くは犬山城内にあったという神社。
天正14年(1586)の伝承があり。犬山城内三狐寺山に鎮座せられ(現在の丸の内緑地公園内)、織田信長の叔父
- [ 寺院 | 自然 ]
-
新城市作手鴨ヶ谷23 甘泉寺
甘泉寺境内の開山堂前に生える巨木。推定樹齢600年以上といわれている。木の表面にはコケシノブやセッコクなど
-
お 大須観音
- [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
名古屋市中区大須2-21-47
「観音さん」として市民に親しまれている寺
正式には北野山真福寺宝生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)といい、本堂にはご本尊聖観世音菩薩が祀られ
-
あ 阿寺の七滝
- [ 寺院 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 ]
-
新城市下吉田ハダナシ
阿寺川の上流にある全長64mの滝。
苔むした大岩の間を滝水が7段に落下する様子からその名がつけられた。阿寺川の源流近くの断層崖にかかる滝で、日
-
き 旧豊田佐助邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
名古屋市東区主税町3-8
繊維機械の発明王、豊田佐吉の弟で、兄をサポートし、後に豊田紡織の社長を務めた豊田佐助の邸宅。大正12(19
-
こ 弘法山金剛寺
- [ 寺院 ]
-
蒲郡市三谷町南山14
三河新四国の1つで真言宗。金剛寺のある弘法山の山頂には30メートルの高さを誇る子安弘法大師像が立つ。
昭和13(1938)年、篤信者の財閥が子授を願い、子安弘法大師像を建立。子授以外にも安産、子育、交通安全、
-
も 桃太郎神社
- [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
-
犬山市大字栗栖字古屋敷
桃太郎の資料や人形が点在する珍しい神社。
犬山城から木曽川ぞいに3km程溯った沿岸に桃太郎誕生伝説地があり、神社から500m程奥の「桃山」は桃太郎が
-
う 内々神社
- [ 神社 | 庭園 | 自然 ]
-
春日井市内津町上町24
内々神社は延喜式神名帳に記載がある歴史ある神社で、日本武尊の伝説と関係がある。自然の岩を巧みに取り入れた廻
-
け 乾坤院
- [ 寺院 | 見学 ]
-
知多郡東浦町緒川沙弥田4
初代緒川城主水野貞守が文明7年に創建した水野氏の菩堤寺。
徳川家康の生母、於大の方の出生地といわれる東浦町。宇宙山乾坤院は於大の方の父で緒川城主、水野氏が菩提寺とし
-
け 建中寺
- [ 寺院 | 花 | 見学 ]
-
名古屋市東区筒井1-7-57
1650年(慶安3)、二代藩主・光友が建立した尾張徳川家歴代の菩提寺。
慶安4(1651)年に当時の藩主徳川光友が父・義直の菩提を弔うために建立したもので、尾張徳川家の菩提寺でも
-
あ 熱田神宮 宝物館
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
名古屋市熱田区神宮1-1-1 熱田神宮
国宝・重要文化財を含む約6000点の収蔵品がある。草薙神剣(クサナギノミツルギ)を祀る神社であることから名